• ベストアンサー

メガネが値上がりしている気がします 眼鏡してる方に質問

新しいメガネを1年くらいぶりに購入しようと、メガネ販売店に 行ったのですが、以前は5~6千円の安いメガネもけっこう あったのですが、最近は平均でも1万程度になってるみたいです。 中には数は少ないですが、安いのもありますが。 1、メガネの全体的な値段が上がってると感じませんか? 2、5~6千円くらいのメガネもけっこう置いてあるメガネ販売店   があれば教えてください。 2つ質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

直接の原因かどうかは断定できませんが、この燃料資源高騰のご時世、原料にせよ、製造・加工機械にせよ、流通にせよ、重油に一切関係のない業界は皆無と断言して良いかと思います。 そういう意味では業種・製品により時期にばらつきはありましょうが、当面はあらゆる物の価格が高騰していっても何ら不思議はありません。 レンズの原料を抽出し、成型し、磨き加工し、梱包し、運送し・・・・あらゆる行程に燃料やそれを元とした電気などが絡んでいますので、安い品物が消え失せていっても当たり前では? それらに関わる人たちの人件費だって、削減ばかりもしていられないでしょう? その人達個々の生活も、あらゆる製品の値上がりで圧迫し始めているわけですし・・・。 厳しい世の中になりますよ、ほんと。

snsitumon
質問者

お礼

回答ありがとうございます わたしも同感です、格差社会ですから、お金持ってる人は 持ってるんでしょうね。 貧乏人はつらいです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眼鏡、どうしてこんなに安いの?

    先日とある眼鏡ショップでフレーム約15000円、非球面の1.64レンズをいれて合計23000円程度の眼鏡を購入しました。 私が4年前に違うショップ(量販店です)で同クラスのレンズを(確かフレームも同じぐらいの値段でした)購入したときは、5万円した記憶があります。 ちなみに前回今回ともUVや撥水加工はしてあります。 安いに越したことはないのですが、半額以下の値段に少し動揺してしまいました。 なぜこんなに値段が違うのか、知っている方教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • メガネレンズについて

    メガネを買うために眼科で診てもらいました。先生はトランジションズレンズをおすすめしてくれました。メガネフレームは37000円のものを選びました。トランジッションズレンズはどのくらいの値段が平均でしょうか?またフレームとレンズを合わせた物の平均の値段はどれくらいですか?

  • 乱視用(両目)眼鏡を使ってる方に質問です。

    乱視用(両目)眼鏡を使ってる方に質問です。 人それぞれ度合いや個人差はありますが、あなたの使ってる眼鏡は、おおよそいくらぐらいの眼鏡を使ってますか?(お値段) 教えてもいいよ?という方、教えてください。 20年ぶりぐらいに乱視用眼鏡を購入しようと考えています。(今まで眼鏡がなくても生活に差し支えなかったのですが、仕事に復帰するので作ります)

  • 眼鏡店の選び方

    私が最初に眼鏡を購入した店はメガネの和光でした。 でも値段が高い眼鏡で5万円+ブルーライトのレンズの値段でした(^◇^;) 愛眼、眼鏡市場などがありますが、手頃な値段での皆さんのお薦めの眼鏡店がありましたら教えて下さい。

  • メガネ

    メガネ屋でメガネ買おうと思って行ったら自分の欲しいのが13000円程度でした(レンズ入れて) この値段は普通ですか? ちなみにレンズを2段階薄くできるのですが1段階薄くした値段

  • 眼鏡の買い方で迷っています。

    眼鏡の買い方で迷っています。 できるだけ丈夫でお洒落なものが欲しいのですが、どうやって買ったらいいのかわかりません。 近所の眼科で検査をして、そこ付属の眼鏡屋さんで買うと、値段が高いわりにはお気に入りのデザインがなく、いつも後悔しています。 インターネットでも購入できると聞き、検索してみたのですが、色々出てきてよくわかりません。 ネットで購入する場合も、やはり病院で検査をしないといけないのでしょうか?視力が相当悪く、度を上げようとすると分厚くなってしまうので、ある程度(0.7くらい)見えればいいので、薄いものを作りたいのですが、ネットでそういった要望を通すこともできるのでしょうか? ネットでいつも安く購入されている方、あるいは、店舗でも(住まいは東京なので、大抵の場所なら行けると思います)、おすすめの場所などあれば、教えて頂きたいです。 以前に、最近はネットで安くメガネを購入することができる、と聞き、こんな質問をさせていただきました。

  • 格安めがね購入を考えてますが・・・

    家めがねを買いたいなと思いまして格安めがね情報を探してました ネットでいくつかのショップを見つけることができ 値段も平均4000円前後と魅力的な値段です・・・けど 使い心地は?と考えてしまいます。 (コンタクトをメインで使いますので、めがねを付けた時に疲れない程度の装着感であれば良いです) 以下のショップで購入された方いらっしゃいましたら ぜひ感想をお聞かせ下さい。 アイティーザ(http://www.i-contact.co.jp/goodstop/glasses.html) イーレンズ(http://www.e-lensstyle.jp/optic/products/1012_clear.html) レンズダイレクト(http://www.contactlens.co.jp/Scripts/megane.asp) 他にもネットで似たような安いショップがあれば、そちらの情報もお願いします。

  • パソコン用の眼鏡

    最近、ずっと眼鏡を使っていて視力が落ちたなと感じるようになり ちょっと調べてみたら パソコンとか、近い位置のものを見続けると視力が落ちるそうで・・・ パソコン越し、1m先にテレビがあり、テレビ見るには眼鏡が必要なので 必然的にパソコンも眼鏡しながらやっているのですが 眼鏡外すと、家の中でも全体的にぼやけていて 見づらく、そのぼやけているので酔ってしまうので ほとんど眼鏡を掛けています。 以前は、普段の生活では眼鏡はかけておらず、裸眼でも平気でした。 で、パソコン用の眼鏡を使った方がいいと見たので あっそういえばjinsでパソコン用の眼鏡売っていたなと思って見てみたら 度なしってなってて 説明みたら、度入りのレンズには交換できない・・・と あれって単純にパソコンからでるライトから目を守るためだけのものなのですか? 度ありで、パソコン用の眼鏡あったら教えて下さい。 できるだけ安いのがいいですが・・・・ 1万円も出せない・・・・(でも、一応値段関係なく教えて下さると助かります) 以前は、眼鏡なくてもパソコン出来たのですが 眼鏡かけてやってたせいで視力が落ち、 見えなくはないのですが、目に膜がかかってる感じで疲れるので、パソコンやるときも眼鏡が必要になってしまいました。 自分の視力知らないので、どれだけ悪いのか分からないのですが・・・(かかりつけの眼科でも視力教えてくれないし(笑)

  • メガネのレンズ

    名古屋に住んでいます43歳です メガネのレンズについて質問します 愛知県でも店舗数の多い「K眼鏡店」に検眼に行きました、予想通り視力が悪化していました。レンズ交換の金額を聞いたら片目だけで12,500円。これって妥当な金額なんでしょうか?私の娘は「赤〇堂」で眼鏡(レンズ込み)を4,500円で購入してきました。レンズの品質は値段に比例しますか?眼鏡の値段ってどうなっているんでしょうか? 最後に書いておきますが「K眼鏡店」の接客態度にはいつも感心します。お客が感心するほど丁寧な店員さんです(全員)。

  • 信用あるメガネはどこで購入するべきですか?

     最近メガネを買い替えようと眼科に行き処方箋を貰いました。 そこでその眼科指定?の眼鏡屋さんに行くとフレームは約2万、レンズは一枚15000円からで安く見積もっても5万以上するお店でした。さすがにちょっと高いと思うのですがこの値段は妥当なのでしょうか?  また、眼科指定のメガネ屋さんは高いので近くにある“メガネの愛眼”で予算は3万~4万ぐらいのメガネにしたいと思うのですがこの値段で信用のある!?メガネを購入できるでしょうか?というかメガネの愛眼での購入は大丈夫でしょうか?質問が多いのですがよろしくお願いいたします。  ちなみに僕は乱視(片目)ですがそこまで度は入っていないメガネを購入予定です。でも長年使うものですから激安ではなく多少は高くても信用のあるメガネを買いたいです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2730DNで印刷できないトラブルが発生しました。エラーコード「印刷できません05」と表示される状況です。どのような環境で使用しているかなど詳細な情報を共有していただけますか。
  • Windows10で有線LAN接続されたMFC-L2730DNで印刷できないトラブルが発生しました。エラーコード「印刷できません05」と表示されています。関連するソフト・アプリについても情報を提供していただけますか。
  • MFC-L2730DNの印刷できないトラブルが発生しました。エラーコード「印刷できません05」と表示され、Windows10で有線LAN接続されています。対処方法や解決策を教えていただけますか。
回答を見る

専門家に質問してみよう