• ベストアンサー

duringについて

During his vacation, the shop was temporarily closed. このduringですが、普通「~の間中ずっと」といった感じで 訳すと思います。ただ、「継続した時間のうちの、ある一時点で」 といった感じにも使うと思います。 例えば、during the lessonであれば「授業中ずっと」か「授業中のあるある時点に」と2つの意味が取れると以前、本で読んだことがあります。 ここはまさしく後者ですよね?その理由はtemporarilyが入っている からだと考えますが、この両者いずれかを見分けるのは、その前後から 判断するのが適切でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Gです。 こんにちは!! このduringと言う単語が「その間中」と「その間の一部分」と言う両方の意味で実際に使われている以上その知識に基づいて判断をしなくてはならないということであり、どちらかの一つを意味すると決めない方がいいわけですから、今度は文章と文脈からどちらを意味しているのかを判断できる英語力をつけなくてはならないということなのです。 こういうときにonelook.comなどの辞書サイトでネイティブが「基本的」どんなフィーリングを持っているのかを調べてみてください。 例文も見れるので意味合いがどのように使われているのかもみについていくわけです。 >ここはまさしく後者ですよね? いいえ、そうとはいえませんよ。 >その理由はtemporarilyが入っているからだと考えますが、 その一時的と言う意味が場カーションより長いという事だってあるわけですから(彼の夏休みよりお店の夏休みの方が長いという事だってあるわけですから)後者であるとはいえないわけです。 >この両者いずれかを見分けるのは、その前後から判断するのが適切でしょうか? と言う事になるわけですが、私の日本語と同じように、英語で書かれていても状況をちゃんとはっきり示した表現であるかどうかは分かりませんね。 その人の表現力によって分かるかどうか、そして、その文章自体が分からせるために文章なのかどうかとなります。 つまり、この文章がうまい文章ではない可能性だってあるわけですね。 そして、この文章が、しまっていたということがバケーション中ずうっとだったといいたいのかどうかもあるわけです。 判断方法は、この人がこの文章で何を言いたいのか、を感じ取る、つまりこの作者のフィーリングを感じ取らなくてはならない、と言う事になりますが、あくまでもこの作者にそれを区別する表現力があるということを前提としてでのことになります。 どうですか? 店が一時的に・普段と違ってしまっていた、と言いたいと思いますか? この文章の前後に、この店を目的に(バケーション地で)何回も行ったけど、なんていうフィーリングを表していたら、ずうっと閉まっていた、と言うことでしょう。 そして、彼がこの店のオーナーであると言うことが指摘されていれば、彼がバケーションに行っている間中はお店を一時的に閉店しておいた、と言う意味かもしれませんね。 この二つは、バケーション中ずうっとと言うフィーリングになりますが、彼のお店のことを言っているのか、それとも、彼が行ったバケーション地でのお店のことを言っているのか、まったく違う意味になりますね。 (今回のご質問から離れることにはなりますが) また、彼のバケーション中の彼のお店のことであっても、この文章の後に、But his friend was able to cover the weekends.彼の友達が週末だけはカバーしてくれた、と言うのであれば、週末を除いたバケーション中、と言うことになりますね。 つまり、duringと言う単語は一言で言えば、~中、と言うことであり、それがずうっとなのかその一部なのかは「示すことが出来ない」単語であると言うことなのです。 My mother was born during winter vacationと言う表現であれば、一時点であるということは分かりますね。 なぜならwas bornと言う表現がそれを示しているからですね。 Nobody talked a word during the serviceと言うような場合は、教会の礼拝中はずうっとと言う事がわかるのはその状況をイメージできるからですね。 と言うことでまずduringと言う単語が使われている文章を見つけて調べてみてください。 google.comなどでこの単語をキーわーとして使えばすぐ見つけることが出来ますね。 そして、底で使われている表現方法、つまり、前後する「状況説明」や底で使われている動詞を吟味してみてください。 そして判断できないものが見つかったらまた書いてみてください。 どうやったら判断するのかその文章群での使い方を教えることは出来ると思います。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

suika19850
質問者

お礼

分かりやすい解説、ありがとうございました。 色々と納得できました。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

During the lesson, I nodded off three times. 授業中3回カクンときた。 とおなじなので、 During で条件を示していているわけです。 During the summer vacation, how many times can I go to Hawaii? というのとおなじ。 あくまで条件を付け加えるような感じ。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49478
noname#49478
回答No.1

僕は前者だと思います。 この文の場合、temporarilyよりduringのが強いと思います。 ネイチャーに聞くのが一番です。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらのピアノ教室がいいのか迷っています。

    現在年長(5歳)の娘がピアノを習いたいと言い出したので教室を探しています。 ヤマハ音楽教室の個人と自宅で教えていらっしゃる先生の2つを見学に行きました。 そこで教え方が両者違うので迷っています。 前者はピアノを弾きつつ音符を覚えていく、後者はまずは譜読みを最初の4ヶ月きちんとするといった感じです。 レッスンは両者30分です。 相性も大事だと思い、娘に聞いたところどちらの先生も好きとのことでした。 どちらの方がピアノが身につくと思われますか? アドバイスお願いします。

  • during

    during the day は、 日中のある時間、 一日中 のどちらに使いますか?

  • duringの使い方

    duringの使い方がよく分かりません。 『During afternoon』だとどういう意味になるのですか? 宜しくお願いします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『”It was during the Godless Month, on a beautiful moonlight night. As I was leaving the Palace I met a certain young courtier, who, when I told him that I was driving out to spend the night at the Dainagon's; said that my way was his and joined me. 』 ●10月の間のある時、美しい月夜のことでした。私(馬頭)は宮殿を去りながら、ある若い廷臣に会いました。私が彼に大納言の家で夜を過ごすために馬車(牛車?)で出かけているところだということを話したとき、若い廷臣は私(馬頭)の道は自分の道だということを言って、私と一緒になりました・・・・? It was during ~・・・「during」は(特定の期間)の間のある時、の意味ですか? Dainagon's・・・・ここで省略されているのは「home」または「house」ですか?それとも省略ではないのでしょうか? my way was his・・・・・・私(馬頭)と彼の行く方向が同じだということですか? 2) 『 The road passed my lady's house and here it was that he alighted, saying that he had an engagement which he should have been very sorry not to fulfill. The wall was half in ruins and through its gaps I saw the shadowy waters of the lake. It would not have been easy ( for even the moonbeams seemed to loiter here!) to hasten past so lovely a place, and when he left his coach I too left mine. 』 ●道は私の女性の家を通っていきました。そして彼は、彼が守らなかったとしたら、とてもすまなかっただろうと思った一つの約束を持っていたと言って、彼が降りたのはここでした。壁は半分荒廃して、そしてその割れ目を通して私は池の影のように淡い水を見ました。とても美しい場所を急いで通り過ぎることは、簡単なことではなかったでありましょう。(というのも月光さえここをゆっくり時間をかけて行くように思われたので!)そして彼が彼の客車を去った時私も自分自身を去りました。・・・・・? here it was that he alighted・・・・・it was here that he alightedですか?強調構文ですか?「here」は名詞ですか? the shadowy waters・・・「shadowy」がうまく訳せませんでした。どういう水だと言っているのでしょうか? The wall was half in ruins and through its gaps I saw the shadowy waters of the lake・・・・この文を読むとあまり「so lovely a place」には思えないのですが。。。よく解釈すると趣きがあるという感じなのでしょうか? when he left his coach I too left mine・・・・・「I too left mine」の意味がよくわかりませんでした。彼女を思う気持ちから去った=彼女をあきらめた、ということですか? 自分の通っていた女性に別の男性が通っていた、ということを知った時の馬頭の心理はいかほどだったかと思います。 よろしくお願い致します。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです An Internet cafe owner in Rangoon who declined to allow his name to be used told VOA the Internet is only available during the middle of the night, when there is a curfew in effect and it is illegal to be on line. (1)to allow his name to be used 調べた所「彼の名義を貸す」だと思いますが to lend his name とか that his name was used では意味が通じないのでしょうか? (2)最後のit is illegal to be on line.は 「オンラインになることは違法です」のような感じでいいのでしょうか? 日本語英語だと「オンライン=ネット接続状態」になっていますが、正しい英語でも「on line=ネット接続状態」と考えてもいいのでしょうか? お願いします

  • 和訳お願いいたします(中学レベル)。

    中学英語から勉強をやりなおしている社会人です。 英文を読んでいて、上手く訳せない部分がありますので、その部分の説明をしていただけないでしょうか? 登場人物は2人で、女性が、木の実を手に持って男(チンパンジー)に渡そうとしている場面です。 He closed his fingers around my hand and looked into my eyes. Then he took the nut and dropped it to the ground. From the way he looked, it was easy to tell that he didn't want the nut, but he wanted to thank me for that. ここでよくわからない部分が2箇所あります。 「From the way he looked」と「it was easy to tell that he didn't want the nut」の部分です。 前者は、彼が彼女を見つめていたので、その「見つめかたから」という解釈でよいのでしょうか。 後者に関しては、「彼女が、彼が木の実を欲していないということが簡単にわかった」という事がいいたいのでしょうか?この文章でのtellの訳し方がよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • よろしくお願いします

    When my mother was dying of cancer, she chose to die at home and not at my "pious" sister's house. My sister resented this and made only brief visits during Mom's final days. The day the hospice nurse said Mom would probably die within hours, my sister stopped by and then left for a week's planned vacation. We postponed the funeral until she returned, and she showed up to the visitation in a souvenir T-shirt. After the funeral, Sis, as executor, didn't want my brother or me to go through Mom's possessions. Instead, she had an auction, and we had to bid on closed boxes. ここでのexecutorはどのような意味でしょうか?なぜanがついていないのでしょうか?あと、bid on closed boxesの意味も教えてください。よろしくお願いします

  • never in his life had he felt less sleepy

    タイトルにした英文は下記の文章の中の一節です。 No sooner had he blown out the candle and set it on the floor at his side than he settled himself comfortably in the armchair,leaned back and closed his eyes, hoping and expecting to sleep. In this he was disappointed; never in his life had he felt less sleepy,and in a few minutes he gave up the attempt. タイトルにした「 never in his life had he felt less sleepy」の部分がよく分かりません。要するに、「この時が一番眠くなかった」んですか?他の部分は頭がこんがらがることもなく理解できるんですが、形容詞のless という語が使われると「眠いのか眠くないのか一体どっちなんだい?」と頭がこんがらがります。倒置には別にこんがらがりません。前後の文章から類推は出来るのですが、この文章そのものをサッと理解出来るいい方法はないものでしょうか? more+形容詞は理解しやすいですが、less+形容詞の表現が日本語にはないから理解しにくいのでしょうね。何かサッと理解できるようになる妙案はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 現在完了と過去完了について

    凄く細かい所をお聞きしたいです。 ネイティブにとって下記の現在完了は今も住んでいる、と受け取られると知りました。 I have lived here for 3 years. また、英文法を解説しているサイトで下記の過去完了について I had lived here for 3 years when I got married. 「結婚をした日時点で、ここに3年間住んでいたという経験があるだけで、実際に結婚当時の前後に住んでいたかは、文脈や状況による。」 と書いてありました。 これは前者の現在完了も文脈によって「経験」「継続」「完了」を表せるけど、一般的にこの文章だけ見たら「継続」と捉えられることが多いから、ネイティブは「今も住んでいる」と言うのでしょうか。 そして後者の過去完了も当然、文脈によるといった考えでよろしいでしょうか。 例の文章だけ見たら過去完了の文章は最初どのように受け取られるんでしょうか。

  • 柔和で爽やかだけど他人を寄せ付けない雰囲気の人。

    表題のような人が気になります。 習い事の先生でおそらく40代、俳優さんのようなハンサムな方です。 習い事の業界では関係者なら知ってる人は知ってるくらいの人で、すごく有名とかすごい人気ではないですが、フリーで有名な教室数カ所でレッスンを持っています。 私の通ってる教室でカリスマ的な人もいますが、それほどではなくまた地味ですがレッスンは人気です。 とてもハンサムで爽やかで穏やかですが、なんとも人を寄せ付けない雰囲気があります。 至極感じは良いのですが、レッスン以外は挨拶くらいしか話しません。 他の先生はカリスマ的な人気の方や年長の方でも気さくで質問受け付ける等仰って下さったり、初心者や不慣れな方を始めに聞いてサポートを心がけてくださり、授業前後は雑談や質問を受けていますが、先生に質問している方もいませんし、雑談している方も見たことありません。 ずっと不自然に笑顔でいて、微妙な大きさの声で挨拶をするのみです。 柔和な雰囲気ですがなんとも話しかけづらい雰囲気です。 一度だけ、レッスン内容と挨拶以外、といっても、お気をつけて程度ですが、喋ったのをみてかなり驚きました。 不慣れな方のサポートはしているようですが、自分から聞いて事前に把握する等は一切していません。 生徒に丁寧で距離感があるのはもちろんですが、長くその教室でレッスンを担当しているのにほかの先生やスタッフ含め誰かと親しげに話している姿は見たことがありません。 また授業前などに生徒に話さなければいけない時など(席を詰めてもらったり移動してもらう程度です)他の先生はフリーの先生も含め気軽に生徒に頼んだりしていますが、その先生はわざわざスタッフの人を呼んでスタッフの人から生徒に伝えてもらっています。 そして異様に感じが良いんです。 ナチュラルに感じが良いのではなく異様なんです。 本当は凄くやな奴なんじゃないかと思ったこともありますが、20代前半くらいで入社したばかりくらいのアルバイトスタッフにも異様に丁寧なんです。 かと言って自分を卑下している感じではなく、あくまで互いに対等としているような感じですが、距離を置きたいからかただ異様に丁寧なんです。 また、レッスンに集中している時以外は不自然に素敵な笑顔なんですが、それも気持ちからの笑顔というよりは、どう笑えば魅力的かを知っていてその顔を自然に見えるように作っている感じです。 一度、レッスン中生徒が絶対に先生の方など見ないような時にふと顔をあげたら苦々しい顔をしているのを見ましたが、そのとき私の方向とは違う方向を向き苦々しい表情をしていたのですが、それが見られたのに気づくや否やわざとらしく顔をしかめ首が気になるような体で不自然に首をまわしたりし、それがひと段落してから、こちらに気づいたような雰囲気でこちらに顔を向けいつもの作り込んだような笑顔で微笑んでいました。 私もひとまず先生は首が気になったのかなというような顔で、苦々しい表情をしていたのなんて知りもしないような顔を作りましたが。。。 私はその先生がとてもとても気になるんです。 なんとかして仲良くなりたいんです。 どうすればいいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 【TE4-B522】の古いロックミシンのための糸を購入したい
  • 汎用品の糸を購入すれば問題ないのか相談したい
  • ブラザー製品の糸を購入する必要があるか知りたい
回答を見る