• ベストアンサー

強結合近似の波動関数について

強結合近似の波動関数は自分で導けたのですが、この波動関数を物理的にどう解釈すればよいか分かりません。おおざっぱな感じでかまいませんので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#69788
noname#69788
回答No.1

私は、大学で緊密結合法の計算をしましたが、そこから類推すると、結合項を計算し、遷移確率を計算すればよいと思います。

関連するQ&A

  • 強結合近似とブロッホの定理

    強結合近似の波動関数がブロッホの定理を満たすということは参考書に書いてあったのですが、その理由が書いていませんでした。 なぜ強結合近似の波動関数がブロッホの定理を満たすのか、だいたいでいいので教えてください。

  • 波動関数の近似

    井戸型ポテンシャルの波動関数(基底状態)を、オイラー法を用いて数値的に出し、グラフにしました。オイラー法は近似なので誤差があると思うのですが、誤差がどのくらいあるのかを調べるべく解析的に出したグラフと比較したいのです。基底状態の波動関数を解析的に解いてエクセルにグラフとして表すにはどのようなことをすれば良いのでしょうか? 物理学については無知なので宜しくお願いします。

  • 波動関数について

    量子力学に関しての質問なのですが、「量子力学の波動関数はどのように解釈されるか」という質問が大学の講義で出たのですが、「波動関数は粒子の存在確率を表す確率波」という解答であっているでしょうか。よろしければ教えてくださいm(_ _)m

  • 水素分子の波動関数から、生じる結合が分かるんですか??

    水素分子の波動関数から、生じる結合が分かるんですか?? 水素分子イオンの分子軌道Ψは、 水素(1)の1s原子軌道=1sA 〃 (2) 〃 =2sA ○Ψ=C1・1sA+C2・1sB ○規格化条件 ∫ΨΨdπ=1 ○重なり積分∫1sA1sBdπをSとする。 から、結合性軌道Ψ+は C=1/√2(1+S) となります。 水素分子の波動関数は、Ψ+(1)Ψ-(2)と現わして展開すると、(結合性軌道Ψ+に2個の電子(1,2)が入るので) Ψ+(1)Ψ+(2) = (1/(2+2s){1sA(1)・1sB(2) + 1sa(1)・1sB(2) + 1sB(1)・1sA(2) + 1sB(1)・1sB(2)} と展開しました。 ここからどんな結合が生じるのか分かるのですか??

  • 分子軌道の波動関数と線形結合の問題

    2つの水素原子の波動関数をj1、j2とし、分子軌道の波動関数はj1とj2の線形結合と考える。線形結合には次の2種が考えられる。 φb = Nb (φ1 + φ2) φa = Na (φ1 - φ2) ここでNbとNaは係数であり、φbは結合の分子軌道関数である。 φaは反結合の分子軌道関数である。 式(I)の係数NbとNaを求めよ。 考えてもなかなか解決できません。どうかご回答お願いします。

  • 強束縛近似と空格子近似

    強束縛近似と空格子近似とは具体的にどういった条件下の場合に、そのような近似を用いるのですか? 授業では4分位このテーマをサラーっと軽く話し、こういう近似もあるんだよという感じの紹介程度で、すぐ次の話題に行ってしまいました。教科書を読んでも数式による導出みたいな事がメインで強束縛近似・空格子近似の細かい意味やどんな時に用いれば良いのか等が書いてありませんし、ネットで調べても本の内容とさほど変わりません。強束縛近似と空格子近似のそれぞれ用いる事の意義やどんな条件の場合にこれらの近似を用いれば良いのか教えてくれませんか?ましてや空格子近似は空格子なんてこの世に存在しないのに、どんな時にそれが適切とされるのかとても気になります。 またブリルアンゾーン境界近傍の近似解というのもあるのですが、これに至っては教科書を読んでもいまいち理解出来なかったので、境界付近では電子がどうなっているのか解説をお願いします。m(__)m

  • 化学結合と電子の波動性

    高校で化学を学んでいるときに、先生が「化学結合を理解する上で電子の波動性が重要だよ」って言ってたのですが、なぜ重要なのでしょうか?確か、物理の先生も似たようなことを言ってましたが、発言の意図がよく分かりませんでした。

  • 波動関数の量子数について

    波動関数について勉強中なんですか s軌道 ⇔ 量子数 l=0 p軌道 ⇔ 量子数 l=1 d軌道 ⇔ 量子数 l=2 というように解釈してよいのでしょうか あと量子数から波動の形はイメージできるべきなのでしょうか。それともそんなものはシミュレーターですべきものなのでしょうか あともうひとつ、これを大学の“基礎現代化学”というので勉強しているのですがこれは一般に化学なのでしょうか物理なのでしょうか。カテゴリで迷いました

  • 波動関数のプサイとファイの違い

    量子力学で波動関数をΨ(プサイ)やφ(ファイ)で表しますが、これらに物理学的な意味の違いはあるのでしょうか? また、どちらが正式なのでしょうか?

  • フェルミ粒子と波動関数

    フェルミ粒子の波動関数はスレーター行列式で表されますが、これは波動関数の固有状態の積の形の線形結合で表されています。これはフェルミ粒子間の相互作用がない場合にしか成立しないと思うのですが、相互作用がある場合も成立するのでしょうか?