• 締切済み

経営学科、私立大学進学について教えてください。

G3shortyの回答

  • G3shorty
  • ベストアンサー率23% (43/185)
回答No.2

挙がっている大学名から、首都圏の大学を希望しているものと推測します。 wikipediaには首都圏で経営学部を持っている私立大学は28校記載されています。 …私が数え間違えていたらスイマセン…。 その中でも定評がある…と言うか、私の受験経験上大学自体として一定以上の知名度があると思われるのは 中央大学(経営学部なし)以外のMARCHと日(経営学科アリ)東駒専、さらに亜細亜大学、大東文化大学、神奈川大学、玉川大学、東京理科大学あたりかと思います。 挙げなかった大学が挙げた大学に比べ劣っていると言うわけではないのですが。 今現在の偏差値と比較して選んでみてはいかがでしょうか。 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/index.html

関連するQ&A

  • 大学進学について

    現高3で先日、大学受験を終えた者です。 私の大学の志望は、東京理科大と中央大だったのですが落ちてしまって、今滑り止めの大学でどちらに進学しようか迷っています(T_T) 日大理工の物質応用化学か 芝浦の応用化学です 立地、雰囲気、就職、先生など総合的にみてどちらの方がよろしいのでしょうか? また上の2校だった場合、就職時に大手企業だった場合、大学でおとされることはあるのでしょうか? 中央と理科大は致命的なミスをしてしまい、ボーダー気味で落ちてしまったので、大学進学後どうしても諦めきれない時は来年も受けようか、とも思っているのですが… 以上のことも踏まえて、教えて頂けたら嬉しいです(;_;)

  • 進学についいて

    私は進学高ではない、かなり偏差値の低い学校に通っております(途中で事情があり最近この学校へ転校してきました)将来は進学を強く希望しているのですが、ここはどちらかというと就職が多いです。 家に負担を掛けれないので、公立大学を志望しています。この事を学校の先生に話したら無理無理って言い返されました。本当に悔しいです。 予備校や塾には経済的にも通えません。これから学校の勉強なんかそっちのけで必死で受験勉強をしようと思います。学校で一人だけ、進学に理解をしてくれて、補習などに協力すると言ってくれている先生がいますが、あまり当てにしてはいけないなと思います。 学校が進学校ではない、予備校へ通えないと不利条件ばかりなんですが、こんな私でも合格する可能性はあるのでしょうか?

  • 大学院への進学

    私は最近まで経理志望で就職活動をしていた中堅大学4年生です。就職活動を通して、自分のやりたいことが経営コンサルティングだと思い、大学院への進学を決意しました。私は経営学のゼミの教授の下で経営管理について研究し、シンクタンク・コンサルティングファームに就職したいと思っています。そこで質問なのですが、中堅大学院卒・文系・女では、就職口が狭くなるのでしょうか?大学院は経営学で有名ではありません。有名な大学院卒業でないと就職は難しいと耳にしたのですが・・・。大学院生の就職事情に詳しい方、回答の方お願いいたします。

  • 滑り止めの大学への進学

    東京農業大学を第一志望で受験し、ある程度自己採点したところ合格ラインに届いていなさそうでした。 滑り止めとしてすでに ・農大の短大(栄養) ・東京家政学院大学(健康栄養) ・神奈川工科大学(栄養生命科学科) を受験しほぼ合格が確定しています。 この中ならどこへ行こうか迷っています。 何かアドバイスをいただきたいですm(_ _)m 私は農大が気に入っているので短大から編入したいのですが、短大というものがよくわからずとても不安です。 学校の先生は短大のことはあまり知らないらしく、なんとなく批判しています。 進学校なので短大に行った先輩も周りにいません。 短大や編入は4年制より不利なのでしょうか?(学習面や就職など) わざわざ編入するより4年制(ここでは家政学院)に通っておいたほうが良いのでしょうか? 神奈川工科は自宅から遠いし、良い評判を聞いたことがありません。 ただ、センター利用で合格し授業料が3分の1で済むのが助かります。入金〆切が農大の発表日です。 アドバイスお待ちしております(´・ω・`)

  • 大学進学について

    大学の進学先で迷っています。 現在、私立大学では 中央大学 経済学部 中央大学 商学部 青山学院大学 経営学部 に合格しています。 国公立大学は 横浜市立大学 国際総合科学部 経営学科 を受験予定です。(センター自己採点ではA判定でした。) 横浜市立大に合格した場合を含め上記の中でどの大学に進むべきか迷っています。 大学進学後は会社経営について学び、将来は就職して社会勉強を積んでできれば起業してみたいと思っています。 アドバイスがあれば是非お聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 経営工 の就職と大学選びについて

    今高3の受験生です。 受験校は基本的に情報・電気電子系の学科を選択しています。 高校の物理で「電子・電子回路」の範囲が好きだったので、大学でも学べれば、と思い 情報・電気電子系の学科を選択していたのですが、 私立での第一志望の東京理科大学工学部電気工学科は模試での判定を見る限り、 C、D判定がほとんどなので、あまり期待できません。 中央の情報工学科はA、B判定なので、今のままで一番可能性が高いのはここかな?と思っています。 しかし、将来就職したい職業で大学を考えたとき、 メディア関係の仕事・ソフトウェア関係の仕事・金融関係の仕事、のどれか に就きたいと思っているので、 理科大の経営工学科でもいいかな、とは2年のころの理科大OCで考えていました。 ほとんどの学校で経営工と情報工は別の学科なので 「就職は違いますか?」 とさまざまな大学のOCで設置される相談所?に聞いたところ 「就職活動による」との返事をいただいたので 受験スケジュールを考える今、理科大経営工学科も受けようか悩んでいます。 調べたところ中央の情報工などと偏差値的な差はあまりないので、 電気工よりは受かる確立が高いと思っています。 就職では若干職種が異なりますが、理科大のほうがやや就職先がいいので、 中央の情報工に入るのなら理科大の経営工学科のほうがいいかな、と考えています。 また、経済的に私立大の場合は大学院進学は厳しいと両親に言われていて、 経営工学科は他学科に比べ若干ではありますが大学院進学率が低く、 他よりも大学院に行かずに就職がしやすい、という利点もあります。 (元から研究職などは希望していないのですが) 高校で学びたいと思った情報・電気電子を取るか、 将来の仕事、就職のしやすさで経営工を選ぶか、どちらがいいのでしょう。 (経営工も嫌というわけではなく、情報系>>経営工 というだけなのですが)

  • 大学が決めれない!!

    私は商業高校に通う高校三年です。 大学進学を選択していて、経営学(商学なども)を希望しています。 先生が「商業高校なので、センターなどは使わず、AOや推薦でいけ。」と言うほど私の学校は基礎学力?(数学などの主要教科)で戦うのはしんどいようです。 それで、特に先生に勧められたのが、推薦試験の中でも「専門課程」という専門家高校出身の人しか受けれないやつでした。 私は将来的にやや大きめなネームバリューがある企業に事務などで就職したいと思っています。 そのためにはなるべく良い大学に入らないと難しいと思っているのですが、 私の3年間の評定平均は3,9しかないので、 私が行きたいと思っていた関関同立は「まあ無理。」と先生に言われてしまいました。 なので、私が調べたところ、龍谷大学の専門課程にギリギリですが受験資格があるので、第一志望を龍谷にしようと思いました。 内容が長くなってしまいましたが、ここからが質問です。 龍谷でも「難しい」と先生に言われているので、 第二志望をしっかりと決めないといけないのですが、 龍谷しか調べれてない私はどこを第二希望にするべきかわからないのです。 先生が勧めてくれたのは ・帝塚山大学 ・大阪商業大学 ・大阪経済大学 ・大阪国際大学 ・追手門学院大学 なんですが、 第二希望にするにはどれが適当でしょうか? 別の大学でも全然かまいません。 第一志望も龍谷大学にしていますが、 もっと別の大学の方がいい など、 言っていただければありがたいです。 読みづらい文章で長々と書いてしまいましたが、 本当に困っています。 オープンキャンパスもどこへ行くべきなのかも決めかねていますし・・・ 是非回答お願いします!!

  • 大学進学について

    大学進学について 大学進学について悩んでいる高3です。 今、地元の県立広島大学経営情報学部か立命館大学経済学部で迷っています。 どちらかを第一志望にして、その必要科目に絞って重点的に勉強しようと思うんですが、広島での就職を考えた場合どちらの方が良いでしょうか。 回答よろしくおねがいします。

  • 工業高校からの進学

    私は、「自称」埼玉で一番の工業高校の2年生なのですが、工業高校からの大学進学について教えて下さい。 うちの学校は就職を重視していて進学などの説明があまりなく、先生に就職を勧められるほどです。なので自分で調べようとはしているのですが、進学についてはよくわかりません。受験方法などもよくわかりません。とりあえず調べてみて、うちの学校から進学した人は日本工業大学に行く人が圧倒的に多いです。 私は東京電機大学に興味をもっているのですが、この学校に行くのはどれくらいの成績が必要なのでしょうか。調べてみてもなんだかよくわかりませんでした。一年生の評定は3.4でした。あまり良くないのですが、どのくらいになれば入れる可能性がありますか。 また、私は機械科なのですが入れるのでしょうか。 もうすぐ三者面談があるので学校の先生の話もよく聞きたいと思います。 よろしくお願いします

  • 「進学校」と「大学受験」について

    ここでもよく見かける言葉ですが、 「進学校」の定義って何ですか? また東京23区内で、いわゆる「進学校」というと、 どんな学校の名前が挙がりますか? 息子が「大学受験が必要」な高校に進学することになったのですが、 身近に大学受験経験者がいなくて、何もわからず不安です。 (父は野球で入ったし、母と私は付属高からエスカレーターで入ったので) また、 「よほどの進学校じゃない限り、大学は一浪があたりまえ」 という経験者の声も聞いたのですが、 それは本当なのでしょうか? 変な質問ですが、いろいろご意見お聞かせください。