• 締切済み

運用成績の管理について

投信を中心として、外貨建ての社債などに投資をしております。 投資暦は1年程度のまだまだ初心者です。 投信や債券は複数の証券会社や銀行などに販売手数料などが有利な所を 選んで複数購入をしました。 そこで、少々不便に感じているのが、自分の投資している商品の 運用状況が一元管理できず不便になってきました。 特に、毎月分配の投信は分配金を再投資しています。ですので、当初の 取得単価と口数から現在の基準価格で評価をしてもキチンとした運用成績を把握できません。 モーニングスター社のポートフォリオも利用しましたが、障害が多い点と再投資した際の口数などが誤差が大きく、いまひとつと感じています。 皆さまの、運用成績の管理の方法や把握の仕方や、 そういった管理に役立つソフトやサイトや書籍や情報など ございましたら是非ご教授お願い致します。

みんなの回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.3

私もエクセルで管理しています。 一度雛型作ると後は購入や売却、分配金が出た時に更新するくらいなので簡単ですよ。 項目は日付、購入価格、購入時基準価格、口数、総額、現在基準価格、現在価値、分配金の項目を作れば十分じゃないでしょうか。時系列で追えるようにしておくと後でわかりやすいですよ。 ソフトを購入しても十分に元が取れるのならいいですが、そのためにお金を使っていたら何のための運用かわからなくなりますよ。 本格的にやらないならなおさら不要では。

monnjya
質問者

お礼

御礼遅くなりましてお詫びいたします。 (回答が付いた連絡メールが何故か来ませんでした。) エクセルでフォーム作るのが、個人で投資程度であれば ちょうどいいのかもしれませんね。 現在基準価額は手作業で各ファンド毎にネットから拾う必用がありますね。それくらいは必用な作業かもしれませんね。 参考に、フォーマット作りも検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.2

私もまだ2年ほどです。参考までに。 >運用成績の管理の方法や把握の仕方  分配金再投資では、  「全評価額」-「購入時の手数料含む全費用」=「全体の評価損益」  複数ある投信の合計をこの数式で把握し、全体の評価損益がプラスであるように管理しています。  個別の投信については、参考程度に「評価額」-「手数料を除いた実購入額」=「見かけの評価損益」をHPで眺める程度で把握し、値が下がったものは状況を見て買い増し、値が急激に上がったものは全部解約して利益確定しています。  今年でいえば、前半にリートを全部解約し、それで国内債権(社債)を買い増し、後半の若干円高時にゼロクーポン債を購入、他の投信は同額で継続、という具合です。

monnjya
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 お教えいただいた方法も参考にさせて頂けたらと思います。 複数の会社で投信を買ったので、評価額も各会社へログインしないと いけなく・・・・。なかなか難しいものですね。 ちなみに、私もJリートのファンドを持っていますが、タイミングが かなり悪かったのと、損切りが出来ず、20%以上の損が出てます。(;´д`)トホホ 調べてみましたが、マイクロソフトの マネーというソフトが 私の目的に合ってそうで関心がありますが・・・・。 金額的にもちょっと勿体無い気がしてまして・・・・。 tobotyさんの投資のご成功をお祈りいたします。 ありがとうございました。

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 確かに証券会社のツールでは再投資されたりすると損益が判らなくなりますね。  私自身はExcelを使って各投資信託の損益を通算しています。  投資金額と現在の基準価格が判れば損益は単純に計算できます。

monnjya
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 ご参考にさせて頂きます。 エクセルでの管理ですと、各ファンド毎に毎月の口数や 日々の基準価額の入力は逐一の手入力になりませんか? 投信そのものが本来、中長期で持つものと考えれば それくらいの手間は惜しまず行わなくてはならないのかもしれませんね。 マイクロソフトマネーっていうソフトが良さそうですが どんなもんでしょうかね。 お忙しい中、ご回答ありがとう御座いました。 m-taharaさんの投資のご成功をお祈りいたしております。

関連するQ&A

  • 金融資産の管理が出来るソフト・サイト

    現在、小額ですが、円預金・外貨預金・株式・債券等に投資しています。 ただ、各金融機関にバラバラにあるため、一元管理ができておらず、収支や損益が把握できていません。 そこで、それらを一元管理できるようなフリーソフト・インターネットサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 適切な資産運用をスタートしたい 

    いつもお世話になります。 銀行に資産運用を促され、NISA講座を作ったのですが、投資先を迷って決められません。 いくつか質問があるのですが、 投資信託は手数料や運理費、解約手数料等、基準価格の値下がりがあっても長期運用により 分配金や価格の値上がりによりプラスに転じるのでしょうか? マイナス要因が多くてリスクだけ高いようにも思えます。 株を選んで買った方が手数料や運理費、解約手数料等なくて(ネット証券等)、さらに分配金、株主優待などがあるからとくでしょうか。 ドルは今は123円前後で高いからドル建て社債などは買わないでドル安のときがいいのでしょうか? NISA口座で買うとしたら投資信託はむいてますか? 分散投資は、国内株、債券、外国株、債券、リート等すべて投資信託で組んだ方がいのでしょうか? 手数料や運用管理費がかさなり、ランニングコストが多いから結局、損にならないのしょうか。 どうか適切な資産運用のスタートの仕方を教えてください。

  • 余裕資金の運用について

    長期で資金を運用3%程度にまわしたいのですが。 運用を指導もしくは運用してくれるとろあれば教えて下さい。ちなみに証券会社での外債、投資信託、株、毎月分配型投信などやってみましたが今一成績良くなくハイリスク ノ-リタ-ンになっています。 運用方法などあれば教えて下さい。宜しく

  • 恒久ポートフォリオについて。

    インデックス投信で分散投資を始めようと勉強している者ですが、色々なサイトを見ているうちに、「恒久ポートフォリオ」というものがある事を知りました。 概要は、株式・債券・金・現金に均等に分散投資することで、 株式:好況のときに利益をもたらす。 金:物価が上昇する時に利益をもたらす。 債券:金利が下落する時に価格が上がる。 現金:ポートフォリオに安定性をもたらす。デフレのとき、ポートフォリオの購買力を引き上げる。 というリスク分散効果があるとのことでした。 私は、株式・債券をメインにREITなどのサポート投信を加えるという形しか知らなかったのですが、そういうスタイルとこの「恒久ポートフォリオ」を比較して、皆さんはどのように考えられますか?また、実際に運用していらっしゃる方がおられましたら、是非ご意見を聞かせていただきたく思います。 私はまだ口座準備中の段階で始めてもいないので、管理が難しそうぐらいしか感じ取れないのですが(汗)。

  • 既発債券(内国・外国債)の銘柄コードって

    資産運用の1つとして、内外の債券に投資をしています。現物株式や投資信託もやっています。ポートフォリオを作成しようと思い、いくつか試しに無料のポートフォリオツールで作成をしてみました。ポートフォリオツールで、銘柄コードを入れるところがありますが、株式や投信の場合は、すぐコードを見つけることが出来るので、登録しておくと購入日から現在までの損益などがわかり便利なのですが、債券の場合は、銘柄コードを探そうとしても、ISINコードをいれてもエラーが出てしまうようです。なので債券の場合は、購入した証券会社の自分の資産残高のところで確認するしかないのです。債券の場合は、こんな感じなのでしょうか?

  • 分配型投信について

    SBI証券を利用し、分配型投信を2つ持っているのですが、儲かったのか損したのかよく分からないので、以下ご教示くださいますか <具体的状況> ・投信A 保有口数20,000 取得価格6,091 基準価額5,775 評価損益 -632 ・投信B 保有口数182,671 取得価格8,280 基準価額7,594 評価損益 -12,531 投信A:分配金は証券口座で受け取るもの(これまでの分配金累計額は2,500円ほど) 投資B:分配金は再投資されるもの(これまでの分配金累計額は20,000円ほど) <ご質問> 1. 取得価格には、 (1)購入時手数料は含まれるのでしょうか? (2)投資Bの再投資されたものも取得価格に含まれていますか?含まれていないと思いたいのですが・・・ 2. 分配金について、以下の解釈で正しいでしょうか? (1)投信AもBも、(基準価格による)評価損益 < 累計分配金額のため、損はしていない (3)分配金は、証券口座で受け取っても、再投資しても、一旦税金がかかるため分配型は運用効率がよくない

  • MRFをアセットアロケーションに含める意味

    投資信託や債券などで資産運用を始めようとして ただいま勉強しておりますが、アドバイスを頂きたいと思っていることがあります。 投信主体でアセットアロケーション(AA)を考えているところですが、 MRFをAAに含める必要性がいまいち分からないのです。 資産を株式投信、債券投信などに分散していくべきだと思いますが、 MRFはいわば普通貯金のようなものでほとんど利回りがないですよね? しかし、資産運用の書籍などでMRFをAAに含めていることがあります。 仮に100万の資金があって、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:10万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:10万円 MRF:20万円 というようなAAが考えられるかもしれませんが、これよりも、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:20万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:20万円 のように100万円を割り振ったほうが個人的にはしっくりきます。 しかし、私はまだ資産運用を始めていませんので MRFについて分かっていないだけかもしれません。 そこで実際に資産運用をされている方にとって、 MRFの必要性などをご教授いただければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 投資信託の資産額の増え方

    失礼します。 投信信託について教えて頂きたいです。 私はニッセイ外国株式インデックスファンドに 投資しております。 11月20日が決算日ということで、 11月中に口数が増えたりするのかなと思っていたのですが、 今のところ口数が増えるわけでもなく、何の変化はありません。 運用益みたいなのが還元されて、口数は増えないのでしょうか? (この賞品が分配金がなく、再投資する運用方法等は理解しています。) お詳しい方、ご教授頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 長期運用のポートフォリオ

    29歳男、妻一人子二人です。 毎月銀行に積み立てしていたのですが、利息が不満なので投資信託を始めようと思っています。 特に使用目的のない資金なので、不測の事態が起こらなければ長期運用する予定です。 マネックス証券で月々3万円を投信積立しようと思い選んだファンドは、 年金積立インデックスF海外債券ヘッジなし:1万 トヨタアセットバンガード海外株式ファンド:1万 MHAM物価連動国債ファンド:1万 このポートフォリオはどうでしょうか? 今まで資金運用について考えたことがなく、全くの初心者なのでなにかしらアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 運用会社ってまじめに運用してるの?

    遊ばしている資金があるので、投資信託で運用することも考えて色々な投信を調べています。 国際株式型の○○国ファンドの様な物も色々みているのですが、インデックス連動型よりも高い運用報酬なのに結局インデックスと同じような、基準価格にしかなっていない物がほとんどのような気がします。 インデックスと同じリターンなのでしたら、運用会社は何をしているのでしょうか? インデックス+運用報酬(自分の儲け)の分だけ運用成績を上げれば実績としては許される範囲なのでしょうか? そうであれば、素直にインデックスを買うべきなのでしょうか?