• ベストアンサー

ATOMは何の略ですか

crew21の回答

  • crew21
  • ベストアンサー率26% (58/222)
回答No.1

オレはWindowsプログラミングやらないから正確な説明をしてあげられないけど、 要はATOMは「原子」のことだから、「分割不可能」という意味合いを持つんじゃないかな。 例えばJavaで、void synchronized aaa() { (略) } とした場合は、synchronized というキーワードが分割不可能の役割を果たして、 あるスレッドがaaa()を実行中は、他のスレッドがaaa()を実行できない(同時実行できない)、ということになるんだ。 実際、「シンクロナイズドにした」なんて言いにくいから、「アトミック」にした、っていう言い方をします。 要はスレッドの観点からすると、分割不可能な関数ということになる。 だからたぶん、質問者さんが書いているATOM型ってのも、そんなような意味合いを持つ型なんじゃないかな。 ハズしてたらすまん。

string
質問者

お礼

なるほど原子という意味かも知れません。 ここだけ単語のそのままでてくるというのはおかしい気もしますが。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • windowsの構造体にはなぜ自身のサイズを指定しないといけないのか?

    windowsのプログラミングをしていると、cbSizeというその構造体自身を 意味するメンバ変数がよく出てきます。 質問は、これが一体なぜ必要なのか?についてです。 内部でその構造体を生のメモリにコピーすることがあり、その場所では その構造体の宣言がなぜか参照できないからか?などと思っていますが、今一 よく解っていません。 これについてご存知方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • void関数などとATOMについて

    最近Windowsプログラミングを始めました。 で、思ったのですが、 void(int hInst) と ATOM InitAPP(HINSTANCE hInst) ってなんか同じような感じがするのですが・・・。 まだ始めたばかりなのでわかりません。

  • 構造体変数がないとメンバ操作できないのはなぜ?

    C言語の構造体に関して質問がありますが、structで型を作成して、構造体変数にてメンバの代入・参照をする。ということなんですが、なんでメンバ操作には構造体変数からでないといけないのでしょうか? 直接、型枠にてメンバ操作をすれば良いのに、なぜ構造体変数から操作しないといけないのでしょうか? 「クラス」や「オブジェクト」みたいに、一々ゼロから作成したり、コピペで作成しなくても済むように、このような形になっているのでしょうか? 回答の方よろしくお願いします。

  • gooブログのRSS/ATOMのURLって?

    ブログのリンクサイトに、自分のgooブログを登録しようとしたところ RSS/ATOMのURLを書き込むところがありました。 RSSもATOMもよく分からず、gooブログの何処に表示してあるのかも分かりません。 また、そこにはチェックするところがあり 1、未使用 2、自動検出 3、RSS形式 4、ATOM形式 どこにチェックしていいのか分かりません。 誰か具体的に教えて下さい。

  • C++、クラスメンバの構造体配列の初期化について

    クラスのメンバに構造体の配列を持っていて、その構造体はfloat値を4つ持ってます。 私はいつもメンバ変数の初期化はコンストラクタでしています。 クラス生成時に全てのfloatを0で初期化したいのですが、これはコンストラクタでfor文を回すしかないのでしょうか? 一文で初期化することは出来ないのでしょうか? 話は少し変わってしまいますが、今思ったのですがコンストラクタで値を決めるのは初期化じゃなくて代入と呼ぶのですかね? ご助力よろしくお願いします。

  • 参照送りした構造体のメンバ変数の扱い方が

    自作関数に構造体のポインタを送り、メンバ変数の値を扱いたいのですが、 &で送り、*で受け取り、*とアロー演算子でメンバを指定しても 「error C2100: 間接指定演算子 (*) の使い方が正しくありません。」 と出てしまいます。 変数と構造体とでは勝手が違うのでしょうか? どうすればメンバ変数の値を扱えるのでしょうか。

  • リスト構造の設定のしかた

    メンバ変数が配列のlist_before構造体に設定してあるものを、リスト構造のlist_after構造体に設定し直したいです。 どのように設定すればいいのでしょうか? また、list_before構造体とlist_after構造体を引数にした関数で設定したいのですが呼び出し元と先の引数はどう書けばいいのでしょうか? その際の構造体とメンバ変数は以下になります。 ご教授どうぞ宜しくお願いいたします。 struct list_before { char *name[5]; int size[5]; }; struct list_after { char *name; int size; struct list *next; };

  • VC++.NETのビルドエラーについて

    未経験で入社し、現在自習中のプログラマ見習いです。 ビルドエラーについて、解決の糸口を 教えていただけないでしょうか。 「Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング」 山本信雄著の内容通り、サンプルプログラムを 入力しビルドしようとするとエラーとなりました。 APIのみを使って、「何もしない」空のウインドウを 出すだけのプログラムです。 二件あり、ひとつはウインドウクラス構造体の メンバの一つで、 C2039: 'hIcomSm' : 'tagWNDCLASSEXA' のメンバではありません。 という内容です。 もう一件が、アプリケーション終了の際にWinMainの 戻り値となるwParamメンバ(MSG構造体)です。 C4244: 'return' : 'WPARAM' から 'int' に変換しました。データが失われているかもしれません。 本通りに記述したつもりなのですが、エラーに なりました。環境がVC++6.0ではなく.NETであることと 関係するのか、単なる記述ミスなのか、判断できません。 どなたかヒントを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • グローバルな構造体のメンバ変数のアドレスの取得

    グローバルな構造体のメンバ変数のアドレスはどうやって取得したらいいでしょうか?

  • C++のソースをライブラリ化すると問題が・・・・・・

    他の人のプログラムをLibにして流用しようとしているのですが, 問題にぶち当たってます. Libで定義されているクラスに, ある情報を取得/格納できるクラスがあるのですが, いざ,そのクラスをインスタンス化し, クラスで定義してあるメソッドを実行してインスタンスのメンバ変数に情報を格納した後に,インスタンスのメンバの情報をメソッドなどは使わずに取り出そうとすると一部の情報が格納されておらず抜き出すことができません. そのクラスにはシングルトンで実装されており,クラスが持っている情報表示用メソッドを実行すると,ちゃんと,格納されてるぽいのですが・・・・・.もちろん,メンバ変数はパブリックです. 唯一違うとすれば,取り出すことができるメンバの型はdoubleで,取り出せないのはVector< (独自の構造体) >という点くらいです・・・・.エラー内容は取り出せないというよりはVectorのメモリが確保されていないような感じです. 当然,Libをexeで起動した場合は正常に動いているます. 何か思いつく原因は無いでしょうか?? 宜しくお願いします!!