• ベストアンサー

教えてください!

puyosenの回答

  • ベストアンサー
  • puyosen
  • ベストアンサー率47% (37/78)
回答No.1

こんにちは  エクセルの勉強についてですが、エクセルのテキストで書店で一番薄くて、安い本(500円くらい)をかってきてやってみると良いと思います。  さし当たって、それで十分だと思います!  あと、入力部分をわかりやすくするのであれば、「セル」に色をつけるというのはどうでしょうか?エクセル画面のツールバーに「ペンキをたらしているようなアイコン(マーク)」がありませんか?そのとなりの小さな▼を押して、好きな色を選択して、そのペンキのアイコンをポチッと押すとセルがその色になります。(色を消す時は、同じ手順で「塗りつぶしを選択しない」を選択する) あと、入力された「数字の色」を変える(同じツールバーの中の「A」のアイコン)とか、入力された任意の数字を太く表示する(「B」のアイコン)とかも全く同じ手順でできますよ。 あと大事なところを罫線(枠のこと)で囲むという手もあります。  エクセルもわかってくるととても便利です。  がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • エクセルのソフトでB/S P/Lなどをつけたい

    会社で経理を行っていますが、財務諸表・損益計算書を つけたいのですが、お勧めのエクセルフリーソフトはありますか? 給与管理などのソフトはあるのですが・・・ そして、このくらいの経常利益を出すには、これくらいの 売り上げがいるというような計算をしてくれるような ソフトも探しています。 よろしくお願いいたします。

  • Excelスキルを身につけるにはどうしたらいいでしょうか?

    Excelスキルを身につけるにはどうしたらいいでしょうか? wordはできますがExcelはまったくわかりません。 パソコン教室などは時間的経済的に無理です。 いずれ今のパートを辞めて、 一般事務職パートにつきたいと思っているのですが、 求人募集の条件に必ず「Excelができること(表計算など)」があり、 なんとか勉強してクリアしたいと思っています。 自宅のパソコンで本を見ながらの勉強しかないと思うのですが、 初心者用にはどんな本がいいのか、 本屋さんに行っても迷ってしまいます。 中を開いてもチンプンカンプンです・・・・。 どなたかおすすめの本を教えていただけませんか? それから、本以外にはなにかソフトが必要ですか? 他になにか有効な学習方法はあるでしょうか? まったくの初心者なのでわかるように書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 未経験者大歓迎の経理事務パート

    パートで経理事務の仕事を見つけました。 簡単なパソコン入力ができればよく、資格や学歴の欄には何も書かれていません。 担当者に聞いたところ、エクセル、ワードが出来る程度、表計算に入力だそうで引き継ぎがあるから大丈夫とのこと。 10時からの5時間パートで時給900円です。 10人程度の小さな製造会社です。 経理事務は初めてだしワードはまだしもエクセルは苦手です。。。 特に担当者から質問もされずすぐに面接の日を設定されました。 受けてみてから考えた方がいいのでしょうか?

  • Excelの数値から計算式を求める方法

    失礼します。 Excelに計算式なしで入力された数値と表があるんですが、この数値からセルに入れるべき「正しい計算式」を求める方法はありませんか。 シチュエーションとしては、飲食店経営の知人に頼まれ、エクセルで管理していた売上管理表をプリントアウトしたもの(数字は記入済み)を渡され、 「エクセルのデータはないんだけれどこの紙はあるから、これをエクセルで管理できるようにしてくれ」 と言われました。 紙文書の売上管理表(数字が記入されているもの) → PDF化 → OCRで読み取り → エクセルデータに変換 ここまではできることがわかったのですが、いくらOCRで読み取ってもとうぜんのことながら、セルにいれるべき計算式はわかりませんので、これをどうにか解析できるもの、または方法などがあれば、教えていただきたいです。 ちなみに、私のエクセルの知識は、操作がわかる程度で運用に関してはほとんどゼロです。 よろしくお願いいたします。

  • 入金予定表で、入金予定が未定な売掛金をどう管理するべきか、迷っています

    入金予定表で、入金予定が未定な売掛金をどう管理するべきか、迷っています。 売掛金の入金予定表をエクセルで行おうと企画を検討します。 ------------ 【前提】 出荷基準で売上計上する。 お客様への品物の納品日、あるいは、お客様が検収した日をもって、支払条件に基づく売掛金の入金予定の起算日とする。 ------------ このような場合、売上計上日と売掛金の入金管理の起算日に差が生じます。 「売上計上済みで、お客様未検収」の時点で、売掛金の入金管理表を作成しようとすると、入金管理の起算日が未定なので、売掛金の入金予定日が設定出来ず、どうすべきか迷っています。 アドバイス宜しくお願致します。

  • エクセルデータの集計機能を探しています。

    エクセルデータの集計機能を探しています。 下記のようなエクセルのデータがあります。 2009/12/10 | 入金 | 1,000 2009/12/15 | 売上 | 2,000 2009/12/20 | 売上 | 5,000 2009/12/21 | 返品 | 5,000 2009/12/31 | 入金 | 2,000 2010/01/03 | 売上 | 3,000 期間は2002~2010年まで3000行くらいあります。 金種は入金・売上・返品の3種のみです。 最終的に下記のように月次で集計したいと思います。     | 入金 | 売上 | 返品 2009/12 | 3,000 | 7,000 | 5,000 2010/01 |   0 | 3,000 | 0 マクロで1行ずつ処理すれば解決できるのですが、エクセルの集計機能にもしかしたら機能があるのではないかと思いました。 使用しているエクセルは2007です。 何かいい機能があれば教えてください。

  • エクセル関数について

    初心者です。 誰か助けてください。 エクスポートしたエクセルデータが瞬時に他のワークシートへ反映されるようにエクセル関数を組みたいのです。 具体的には、経理から来たその月の売り上げデータをエクセルへエクスポートし、瞬時に他のワークシートに作成した1年分の月別売り上げ表に売り上げの件数及び金額が反映されるようにしたいのです。 その売り上げ表は22の支店別に行が分かれており、列項目に4月5月6月・・・と並べ、各月の売り上げ件数及び金額が入力できるようになっています。 毎月経理から送られるデータをエクスポートし、その売り上げ表に簡単に数字を反映させることができるようになれば、効率があがるのですが・・・ どなたか、お力を貸していただけませんでしょうか? お願いいたします。

  • 遅延損害金の付け方

    質問させてください。 現在、経理のような事を始めたのですが、遅延損害金の付け方が良くわかりません。 例えば、 2006/5 100000売り上げ 2006/6/30 締め日 2006/6 50000売り上げ 2006/7/30 締め日 2006/7 40000売り上げ 2006/8/31 締め日 2006/8/15 30000入金確認 2006/8 50000売り上げ 2006/9/30 締め日 2006/9/20 40000入金確認 といったように、ある取引先がかなりルーズで適当な入金をしてきます。 遅延損害金年利6%で契約しているのですが、 こういった場合、締め日から、入金までの日数にそれぞれ遅延損害金をかけ、入金日で、売り上げ総額+遅延損害金から入金額を差し引いた額から、次の入金までの間は、差し引き額に年利6%の遅延損害金を足していき、あらたな売り上げの締め日からは、その累積に新しい売り上げを追加して遅延損害金を計算していくのでしょうか。 その場合、遅延損害金に遅延損害金がかかっている気がするのですが、間違えていますでしょうか。 こういった計算を売掛金、入金といった行があり、入金があった場合には、最初の売り上げと遅延損害金から優先んしてマイナスしてくれるような計算をしてくれるソフトはありませんでしょうか。

  • エクセル オートフィルについて

    オートフィルについてですが、 1日の売り上げからパートさんの人件費を引いた金額を表で作成しているのですが・・・。 上手くオートフィルが出来ないので教えてください。 パートさんの人件費の欄が、 G列5行目、G列6行目、G列7行目、G列8行目・・・・。 と出るのですが、1日の売上表は、同じフォルダ内ですが、別の 表に作成してあります。そこにパートさんの人件費が飛ぶように 作成したのですが、売上表のパートさんの人件費欄は、 D列64行目、E列64行目、F列64行目・・・。となっています。 パートさんの人件費表は縦ですが、売上表欄では横になっているんです。 そこで、売上表欄のD列64行目から横にオートフィルをかけて パートさんの人件費表から上手く反映するにはどのようなやり方が あるのでしょうか? 少し調べたのですが、絶対参照、相対参照に関係があるらしいのですが、よく理解できませんでした。 説明下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 売上集計の消費税について

    くだらない質問かと思われるかも知れませんが、皆様の意見を聞かせて頂ければと思います。 私は経理を担当しており、毎月営業事務から上がってくる売上集計表に基づいて売上計上をしています。 毎月、得意先より入金があり売掛金の消し込みを行うと、1円や2円の差額が発生することが多々あります。 最初は特に気にせず得意先との消費税計算の方式(四捨五入にするかどうか)が違うのかと思っていたのですが、 売上集計表と得意先に提出している請求書の合計金額に既に差額が生じていることに気付きました。 売上集計表では毎月の税抜金額の合計に5%を掛けて計算しており、 請求書が何枚かに分かれた場合はそれぞれの税抜金額に5%を掛けますので差額が発生してしまうのです。 私の働いていた前の会社では、何枚か請求書あれば、その税込金額を足した数字をもらって 会計システムに税込入力(仮受消費税を自動仕訳)していたので、差額が出ることがほとんどありませんでした。 現在は差額が出る得意先が多く売掛金管理も煩雑になっています。 ちなみに売上の管理システムを使用しており、今のところ請求書の金額で集計する方法は無いようなのですが・・ 皆さんの会社ではどのように集計・計上されていらっしゃいますでしょうか?教えて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。