• 締切済み

「演習ミクロ経済学」

新世社の「演習ミクロ経済学(武隈著、初版第14刷)」 を使わせて頂いている者です。 理解できない箇所があったので教えていただけないでしょうか。 箇所は230ページにある、例題6.8の注2(6章公共経済、第3節外部性)で 「個人の予算制約式」が示されているのですが、 この予算制約式の導出方法が分からなくて困っています。 予算制約式というと、私の脳ミソに何とか収まっている知識の中では (1)”px+py=I”  のような基本的な式と、 (2)”pC+ωX=ωLo” のような労働が考慮された式があったと思います。 (2)の式の思考が近いのかなぁ、とは考えているのですが、 しかし中式の【8ω+π/2】について理解ができませんでした。 どこからπが… 細かい質問ですみません、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

一般的なノーテーションとして、ωは賃金を、πは利潤を表す際に使われることが多いです。したがって、8ω+π/2は、8単位労働して、企業の利潤を 1/2 配当として受け取る、ということではないかと思います。 とはいえ、この本を持っていないので正確なところは分かりません。前後が書かれていれば分かる、と思います。

CaurlOskay
質問者

お礼

ご回答をよく見直したら理解できた気がします。 見慣れないものを中々受け付けないタチがあるようです(汗) ありがとうございました!

CaurlOskay
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 少し長くなりますが引用してみます。急ぎではないのでお手透きの際にでもみてやってください。 ========================================================== 例題6.8【公害とピグー課税】 ー--------------------------- 経済には2人の個人と一つの企業が存在するものとする。 企業は労働を雇用してx財を生産し、その生産関数は x=2L^(1/2)  〔x:企業のx財生産量,L:労働投入量〕 で示されるとする。 企業の利潤は配当として二個人に均等に支払われるとする。 企業の生産活動は公害を発生させ、公害の量はx財の生産量に依存し、その関係が z=x/4 【z:公害の量,x:企業のx財の生産量】 で示されるとする。 2人の個人の効用はx財の消費量と公害の量に依存し、また、二個人の効用関数は同一であり、 u=3x-2z^2 【u:効用水準,x:x財の消費量,z:公害の量】 で示されるとする。さらに、個人は当初労働だけを所有し、 2人の労働の初期保有量はともに8であるとする。 --------------------------- (1)公害に関する規制がないとき、競争均衡におけるx財の生産量および公害の発生量を求めよ。 企業の利潤:π=px-ωL=2pL^(1/2)-ωL …(1)式 【p:x財の価格 ω:労働賃金率】 利潤最大化:(dπ/dL)=pL^(1/2)-ω=0 ∴L=(p/ω)^2 …(2)式 (中略) ー--------------------------- 〔注2〕(1)において、x財市場も均衡している。実際、(1)と(2)より、 π=(p^2)/ω また個人の労働供給量は8であるから、個人の予算制約式は px=8ω+π/2=8ω+(p^2)/2ω である。 (以下略、x財市場が均衡することを示す3行) ======================================================== 最後に示された式についての質問です。長々とすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 演習ミクロ経済学

    経済学の勉強をしてるんですが、数学が弱くて苦労しています。 武隈先生の『演習ミクロ経済学』P78の、 LMC=dC(q、Ψ(q))/dq    =Cq(q、Ψ(q))+Ck(q、Ψ(q))Ψ'(q)    =Cq(q、Ψ(q)) 注)Cq=dC/dq  Ck=dC/dk 微分の知識が不足してるので、なぜ上のように=になるのかわかりません。どういった計算をしているんでしょうか。 よろしければご回答お願いします。

  • 「ミクロ経済学」武隈慎一

    「ミクロ経済学」武隈慎一著のP77 どうしても途中計算がわからないので,教えてください。 予算制約式はP1X1+P2X2=m 効用最大化条件はX2の2分の1乗/X1の2分の1乗=P2/P1 上の二式をX1,X2について解くと,需要関数は X1=mP2/P1(P1+P2) X2=mP1/P2(P1+P2) となるそうなのですが,ここの需要関数のX1,X2の解答にどうしても辿り着けません。 途中計算を教えてください。

  • ミクロ経済についての質問です。

    ミクロ経済学について質問です。 教科書の問題を解いていて途中式が分からないので質問させていただきます。 以下問題文です。 効用関数がU=x1x2で予算制約式がx1+x2=12の時、財1,2に対する最適な消費水準x1,x2を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いしま

    ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いします! テキストを読んでもどうしても分からない問題があります・・・。 先生曰くめちゃくちゃ簡単らしいのですが、 どうしても式が成立しません。 ほんとに助けてください! 問題は以下です。 財Xと財Yの消費量をそれぞれx、yとし、価格をそれぞれPx,Pyとする。効用関数U(x、y)=x+y、所得10を持つ個人を考える。 (1)Px=1、Py=2のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (2)Px=5、Py=1のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (3)Px=1、Py=1のとき、最適消費点を求めなさい。(最適消費点は1点になるとは限らない) 公式に当てはめて微分を使ったりして解いたのですが、 最適消費点が求まりません。 予算制約線はかけたのですが、最適消費点がわからないので無差別曲線もかけないんです。 ほんとに誰か解法を教えてください!

  • ミクロ経済学について質問です!

    ミクロ経済学について質問です! たとえば、Px=2 Py=1 のときU(x,y)=x^2+5xyは、貨幣1単位当たりの限界効用を求めて 解答では、Ux/Px=2x+5y=Uy/Py=5x/2になりますが、なぜこのような式になるかわかりません。 同様に、U(x,y)=x(2+y)が、(y+2)/8=xになるのかもわかりません。 教えていただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学について

    ミクロ経済学の問題について教えてください。 AさんとBさん2人の米と魚の交換経済を考える。 Aさんは米を50kg、魚を100kg、Bさんは米を100kg、魚を50kg持っており、お互いに市場で交換できるものとする。iさんの米と魚の消費量をそれぞれxi,yi(ただしi = A,B)、米と魚の価格をそれぞれpx,py、Aさんの効用関数をuA = 3lnxA + 2lnyA、Bさんの効用関数をuB = 2lnxB + 3lnyBとする。 1、Aさんの米の消費量(需要量)を記号で表せ。 2、米の価格を記号で表せ。 3、当初Aさんの持っている米の量を答えよ。 4、Aさんの予算制約式を記せ。 5、米1kgをあきらめて買うことのできる魚の量を求めよ(計算式も示せ)。 6、予讃線の傾きを求めよ。 よろしくお願い致します。

  • 訂正質問「ミクロ経済学」武隈慎一

    すみません。先ほど,質問をさせて頂いたのですが,ページ番号と分母分子が間違っていました。編集ができないようなので改めて投稿させて頂きます。 「ミクロ経済学」武隈慎一著のP39 どうしても途中計算がわからないので,教えてください。 予算制約式はP1X1+P2X2=m 効用最大化条件はX2の2分の1乗/X1の2分の1乗=P1/P2 上の二式をX1,X2について解くと,需要関数は X1=mP2/P1(P1+P2) X2=mP1/P2(P1+P2) となるそうなのですが,ここの需要関数のX1,X2の解答にどうしても辿り着けません。 途中計算を教えてください。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の試験問題ってどんな問題???

    ミクロ経済学の試験についてお聞きしたいのですが。 あさってミクロ経済学の試験なんです。 それで今まで勉強して理解したつもりなんですが、 ミクロ経済学の試験は初めてなので不安です。 そこでお聞きしたいのですが、 ミクロ経済学の試験ではどのような問題が出題されるのですか??? 先生は「グラフを用いて説明させる問題が1問とゲーム理論の問題が1問出る」 と言っていました。 グラフを用いて説明する問題の試験範囲は 『企業の活動』と『完全競争市場と独占市場』です。 それなので、 この範囲内での試験問題の例を教えてください。 もちろん解答は無しで良いです。 できるだけたくさんの例題をお願いします。

  • ミクロ経済学について

    授業でミクロ経済学を学習しているのですがまったく理解できません。 需要の価格弾力性、供給の価格弾力性、無差別曲線、予算線、エンゲル曲線など、何を言ってるのか意味が分かりません。 どこか分かりやすく解説しているサイトはありませんか? また 100x+50y=1000・・1 100x+100y=1000・・2 100x+20y=1000・・3 の1~3のグラフを書くのですが、どうやって解けばいいのでしょうか?

  • 武隈慎一 ミクロ経済学でのMRSは間違ってますか?

    武隈慎一著のミクロ経済学で勉強してます。 p.29の限界代替率の説明では 第2財の第1財に対する限界代替率をMRS21と定義してます。 それでp.30ではMRS21=U1/U2と式で定義されてます。 しかし、これは2財の限界代替率だから、U2の方が分子ではないんですか? あまりにも紛らわしくて、奥野さんのミクロ経済学以外多数の本を参考したんですが、 やはり第1財の第2財に対する限界代替率をMRS12と定義し、MRS12=U1/U2で書いてありました。両方は逆数の関係ですので、必ず片方は間違ってますよね。 やっぱり本のミスなんでしょうか?