• ベストアンサー

「古いファイルの圧縮」で絵の画質は落ちないの?

「ディスクのクリーンアップ」の「古いファイルの圧縮」をしてしまうと、昔の写真や動画の画質が落ちないのか心配してます。  素人なので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.4

圧縮というものに、中途半端な理解をされているようです。 先の回答者の方もお書きですが、「古いファイルの圧縮」の場合、「可逆圧縮」と 言った圧縮方法が取られます。 これは、展開時に完全に元のデータに復元できる方式です。 一方、「非可逆圧縮」と呼ばれる圧縮方式があり、これは展開しても元のデータには 戻らない方式で、映像、音声、画像ファイルがこの方式を取っています。 たとえば、音声ファイルを例にとって言いますと、人間の耳は、比較的に高周波域の 成分に対する感度が良くありませんので、高周波域のデータを多少削っても、実際に 聞こえる音は余り違いが感じられないという特性を持っています。この、人間の 耳の特性を利用して、元データから高周波域のデータを削って(捨てて)しまう ことによって音声圧縮、すなわちファイルサイズの削減を図っています。ここで削減 されたデータは、捨てられてしまっているので展開しても戻りません。 映像、画像の場合も似たような原理で捨てても影響が少ないデータを削減することに よってデータ圧縮しています。これが非可逆圧縮です。 さて、「古いファイルの圧縮」の場合、圧縮対象にはプログラムの実行ファイルも 含まれます。こうしたファイルの場合、データの一部たりとも捨ててしまっては、 展開後に実行できなくなります。つまり、「古いファイルの圧縮」に非可逆圧縮方式は 使用できないのです。 ですので、「古いファイルの圧縮」で映像、音声、画像など、いかなるファイルを 圧縮しても完全に元に戻ります。 > 一般的に圧縮と解凍を繰り返すと画質が劣化する 上に書いたように、非可逆圧縮を繰り返した場合は劣化します。 繰り返すたびにどんどん情報が捨てられ続ける訳ですから。 ただし、可逆圧縮の場合は、データの保全性が確保されていますので、この話には 当てはまりません。 引用した文面から、この論理を一般論として(可逆と非可逆を分けて理解していない という意味で)とらえている様ですので、中途半端に理解されていると判断します。

gootanago
質問者

お礼

<「ディスクのクリーンアップ」の「古いファイルの圧縮」の場合は可逆圧縮の圧縮方法が取られる> <画質が劣化するのは非可逆圧縮の場合だけである> の2点を分かりやすくご説明下さり、やっと私にも理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.5

> つまり、大切な写真や動画を入れているディスクでは「古いファイルの圧縮」はしない方が無難ということですね。 大切なデータは、圧縮するよりも複数の記憶媒体に保存して、パソコンの負担を軽くしてやる方がベターと思います。 最近は、外付けのHDDやUSBメモリもずいぶん安くなっています。

gootanago
質問者

お礼

 ご助言ありがとうございました。

gootanago
質問者

補足

<今回ご回答下さった皆様へ> 「ディスクのクリーンアップ」の「古いファイルの圧縮」の場合の、写真や動画については、下記のことを教えていただきました。 A.同圧縮は全て可逆圧縮方式なので、写真・映像の劣化はない。 B. しかし、写真・動画そのものは、そもそも同圧縮でサイズがたいして小さくならないうえ、映し出すのに時間がかかるようになる等の場合があるので、一般的には圧縮しない方がよい。 したがって、この圧縮操作をやるかやらないかは、写真・動画の視聴優先か、ディスクの空き容量確保優先かで、人によって判断は違ってくる、ということのようだと個人的に理解いたしました。 特に私の場合、「古いファイルの圧縮」をやっても150Mbほどしか解放されないようですので、やるだけの価値はないと、おかげさまで判断できました。  今回、ご助言いただいた皆さんに感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.3

こんにちは。 Windowsでどちらのアルゴリズムを使っているのかは分かりませんが、たぶん大丈夫でしょう。 基本的に、デジタルデータを圧縮する方法には2つ種類があります。エントロピー符号化といって、デジタルデータを欠損無く圧縮する方法。例えば、LHA形式のファイルやZIP方式のファイルなどがあります。なぜならば、このような方式で圧縮をしても完全に同じ形で復元できるからです。 それでないと、プログラムが実行できなくなってしまうからなのです。そのため、仮説に過ぎませんが、そのような形式で圧縮されているといえるのです。 それに対して、MUSEやMPEGなどに代表されるようにデータ欠損のある符号化方式もあります。これらは、情報通信伝送において、帯域(具体的には、インターネットの通信速度)が限られていたり、不安定(専用線で無い限り、いつも同じ通信速度が保証されていない)な通信でもデータを転送できるように定められたフォーマットです。この場合には、多少のデータ欠損は目をつぶって、画像と画像の間に変化したデータだけを送信することで、帯域圧縮=データ圧縮を行っています。 そんな理由から、たぶん大丈夫でしょうということです。

gootanago
質問者

お礼

 ありがとうございました。  難しい話でいまいちよく分かりませんが、圧縮しても多分大丈夫、というご助言と承りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

OSのする圧縮は「可逆圧縮」と呼ばれるもので、ビット単位で元のデータに戻せます。 が、写真や動画はそもそもきつい圧縮がかかってるので、その上から緩めである可逆圧縮をかけてもファイルサイズはほとんど変わりません。掛けると不安定になるし遅くなるんでいいことはないと思います。

gootanago
質問者

お礼

 ありがとうございます。  つまり、大切な写真や動画を入れているディスクでは「古いファイルの圧縮」はしない方が無難ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

古いファイルの圧縮をしても、圧縮したファイルを見るためには解凍しなければ見れません。 元に戻すので、画質は変わりません。

gootanago
質問者

お礼

早速のご回答、痛み入ります。 >元に戻すので、画質は変わりません。 とのことですが、「一般的に圧縮と解凍を繰り返すと画質が劣化する」ということを耳にしたこともあり、まだ少し不安です(本当に画質は変わらないのでしょうか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 画質を落とさずに圧縮したいのです。

    aviutl を使って動画を出力する時未圧縮だと容量をかなり食うので圧縮して出力しています。 ビデオ圧縮の中にかなりの数の圧縮プログラムのリストがあるのですが画質が落ちたりする物もあるようです。 最も画質を落とさずに出力出来る圧縮プログラムを教えて下さい。(存在するのであれば元の動画より画質が上がる圧縮プログラムも教えて下さい)

  • 古いファイルの圧縮って何?

    ディスク クリーンアップをすると、「古いファイルの圧縮」という項目があるのですが、どういうものなのでしょうか? これを行うと4GB以上ディスクに空きが出るようなので魅力ですが、昔のファイルを使おうと思ったときに面倒くさくなったり、ファイルの場所が勝手に整理されていたら嫌だなと思い、躊躇しています。 パソコンに詳しくないので、専門用語等、難しい言葉は分かりません。よろしくお願いします。

  • 圧縮ファイルが…。

    以前はディスククリーンアップをすると→古い圧縮ファイルも削除されたのですが…。最近ディスククリーンアップをすると一度は削除出来て→すぐにディスククリーンアップをすると古い圧縮ファイルは削除出来ずに残ってしまっています。どうしてでしょうか?古い圧縮ファイルを完全に削除するにはどうすれば良いのでしょうか?基本的な質問で申し訳ありません…。dynabook-E8/X19PDE(XP)HDD→60GBでメモリ→512MBです。どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • ディスクのクリーンアップや最適化でのRAWファイルの圧縮

    ディスクのクリーンアップや最適化でRAWファイルを圧縮したら、 目で分かるレベルで画質が低下しますか?

  • 「古いファイルの圧縮」の戻し方

    先日XPのディスククリーンアップで 誤って「古いファイルの圧縮」にチェックを入れてしまい そのまま実行してしまいました。 その後古いファイルの表示は青くなるし 古いファイルを完全に削除しようとすると 「圧縮を解除してから」みたいなエラー出て削除できないし。。。 個人的にとても不便になってしまって。。。 個別のファイルの圧縮解除は色々調べてわかったのですが 一括で誤ってディスククリーンアップで「古いファイルの圧縮」を してしまう前の状態に戻したいのですが方法が分かりません 教えて頂けると幸いです。m(__)m

  • 古いファイルの圧縮

    ディスクのクリーンアップで「古いファイルの圧縮」を選択して実行した後に、圧縮を解除するにはどうすればいいのでしょう。

  • 古いファイルの圧縮について

    ディスクのクリーンアップを実施しました。 そこで質問です。 古いファイルの圧縮も一緒に実行されましたが、 この圧縮したファイルを使った(参照した)場合は、 圧縮が解かれるのでしょうか、それとも再圧縮されるのでしょうか。 また、一度このクリーンアップを実行すると、 今後はボタンを押さずにクリーンアップが実行されてしまうのでしょうか。 もう一つ、 一度圧縮したファイルを(参照せずに)解凍する方法は在るのでしょうか。 宜しくお願いします。 WindowsXP pro sp3です。 ファイルシステムは ntfsです。

  • 古いファイルの圧縮

    XPのSP2使用です。 Cドライブのディスククリーンアップをクリックしてきれいにしようと思ったのですが、タイトルの「古いファイルの圧縮」が多量にありました。 しかし、削除してよいのかわからず、結局、チェック入れずにクリーンアップしました。 さて、この「古いファイルの圧縮」は 1.削除してもよいものなんでしょうか? 2.内容は何でしょうか?何の古いファイルを圧縮しているんでしょうか? ご存知の方、教えてください!

  • 『古いファイルの圧縮』とは?

    ディスククリーンアップをすると『古いファイルの圧縮』として かなりの数がありますがこれは何ですか? 何のためにあるのでしょうか? 削除してはいけないものですか? パソコンが重くなってきたのでスリム化できることがないかと 思っています。

  • 圧縮したファイルは・・・

    ディスククリーンアップで、あまり使用されないファ イルを圧縮してしまいました。 (1)「圧縮したファイル」と「圧縮してないファ イル」は、何が違うのですか? (2)圧縮した多数のファイルを 一回で元に戻す(解 凍)方法は? よろしく、お願い致しますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • win11でoutlook2021のメール設定ができない場合、ぷららライト契約の場合について解説します。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららの契約者がwin11でoutlook2021のメール設定ができない問題を解決する方法を紹介します。
  • win11を使用していて、outlook2021でメール設定ができない場合は、ぷららライト契約者向けの対処法をお伝えします。
回答を見る