• ベストアンサー

偶奇・奇偶、線形・線型、解・根、確率・確立、の違い

数学の言葉で、どちらとも使われる場合がある言葉、 偶奇・奇偶 線形・線型 解・根 確率・確立(これは冗談) などにおいて、そのニュアンスの違いや、TPOの違いを教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

偶奇と奇偶だと偶奇はあんまり言わないかな?零から始まるという厳格主義の人だというかも。 線型と線形は以前は線型、最近は線形。この辺が参考になるかも。 http://www.xmath.ous.ac.jp/~shimeno/linear.html 解と根はここかな? http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwaNch02/node5.html

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 あと、 ケーリー-ハミルトンの定理・ハミルトン-ケーリーの定理 も多少の使われ方の違いがあるようです。 偶奇と奇偶においては、個人的には、偶奇というのがよく耳にしますが。これらはおそらく専門的用語なので、国語辞典には載っていないと思われます。 1から始まるか0から始まるか。 たとえばこういったサイトの方々との会話では、自然数には0は入らないというのが暗黙の了解と思います。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

偶数・奇数は整数についての話であって、別に自然数とは限らないので、自然数が0からか1からかということは関係ない気がしますが。 ところで、高校数学までは「自然数に0を含まない」とするのが一般的ですが、大学に入ると、「自然数に0を含む」とすることが多くなります。そっちのほうが便利なことが多いです。 なんで、「自然数に0を含まない」が一般的な暗黙の了解というのは言いすぎか。 「自然数に0を含む」のか「自然数に0は含まない」のか、は話している分野や内容からたいてい明らかだとは思うので、そんなに問題はないんですが、少なくとも統一されてはいないです。

関連するQ&A

  • 判別式とは? 解と根に違いはあるか?

    判別式とは? 解と根に違いはあるか? 社会人です。 質問その1 ある本(書名は忘れました)で「f(x)=0のとき、x=α,β,…ならば α,βは方程式f(x)=0の『解』で、α,βは関数f(x)の『根』である。」 のように書いてありました (書名も忘れたくらいですから、表記は多少違うと思います)。 文部科学省が関与する教育課程ではこのような区別は行っていないことは知っていますが それ以上の数学業界では上記のような区別は妥当でしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412644244 このような記述もあり、ちょっと悩んでいます。 質問その2 判別式について調べていたところ英語サイト http://en.wikipedia.org/wiki/Discriminant では、“関数の判別式”となっています。 日本の高校教育では、“方程式の判別式”かと思いますが それ以上の数学業界では、どうなっているのでしょうか? 質問その2のサイトで、rootを文字通り根と訳すのだとしたら 質問その1の回答は「妥当」となるのでしょうが…。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 「確率」と「確立」を間違えている人

    最近、ここのサイトも含め、web上のあらゆるところで、 本来「確率」と記すべきところを「確立」と誤記しているケースが多い気がしませんか? これ以外にも誤字を目にする機会は多いのですが、特にこの二つを間違えているケースが目立つ気がします。 私は若者言葉や二重敬語、ら抜き言葉等には別段抵抗感はないので、 特に日本語に細かいということはないと思うのですが、 さすがにこんな日常会話で使う小学生レベルの誤字を見掛ける機会が多くなってくると、 冗談抜きに現在の日本人の日本語力が不安になってきます。 そこで、変な質問になってしまうのですが、 「確率」と「確立」を間違っている方は、 (1)本気で間違った意味で覚えている (2)単に変換を間違えただけ のどちらで誤記をしているのでしょうか(orしていると思いますか)? ちなみに「確率」と「確立」の各々の正しい意味は、 ・確率 ある事象の起こる可能性の度合い。公算。蓋然率(がいぜんりつ)。 「―が高い」 ・確立 制度・組織・計画・思想などを、しっかりと打ち立てること。また、しっかりと定めること。 「信頼関係を―する」「方針を―する」 です。 またそれとは別に、このような低レベルな誤記が蔓延している現在の日本について、 なぜこのような惨状になってしまったのか、皆さんのご見解をお伺いできればと思います。 個人的な感覚では、ゆとり教育の対象年齢よりも高い年齢層にもこの傾向が見られる気がするので、 この問題の原因は悪名高いゆとり教育だけに限らないと思うのですが…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • Schroedinger方程式の解き方

    とある教科書に、パリティが奇の場合と偶の場合に分けて波動関数を求めれば十分と書かれていたのですが、 これはシュレディンガー方程式の一般解は、奇関数と偶関数の場合に分けて個別にもとめたものの線形結合で表わされると言っているのですか? どなたかお願いします。

  • 問題の違い(確率)

    (1)5人でジャンケンをするとき、二人だけが勝つ確率を求めよ。 これは5C2×3/3^5 と表しますよね。 負ける人の手の出し方は勝つ人の手の出し方によって1通りに決まる からというのが理由で、負ける人の計算を省いてるようですが、なぜ 省いてもよいのかそこがわかりません。 負ける人は3C3と表すことができるからでしょうか。 もし、その省いた計算をするとするならば、どのような形になるのでしょうか。 無意味かもしれませんが、これを知ることで何かを得られそうな気がします。 (2)12本のクジの中に当たりクジが3本入っている。この中から同時に3本の クジを引くとき、2本だけ当たる確立を求めよ。 これは、3C2×9C1/12C3 と求めるようですが、この場合でも、当たりクジが2本ならば、残りは ハズレで1通りという(1)のような考え方はできないのでしょうか。 どうして、9C1をかけなくてはならないのかわかりません。 最後に、(1)と(2)の問題の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 極度額と枠・・・?の違い(根抵当について)???

    根抵当についての質問です。 (1)銀行から融資を受けるときに、根抵当という担保契約を結ぶことがあると思うのですが、根抵当は短期借入金のみ、又は長期借入金のみ、という風に分けて設定するのでしょうか?それとも「その銀行に対して根抵当を設定する」という風な捉え方をすればいいのでしょうか? (2)根抵当というと極度額という言葉が出てくると思うのですが、極度額というのは、「この金額までは、担保物件で返します」という金額という風に思っておけばいいのでしょうか?? (3)逆に言えば、銀行から見ると、根抵当を結んだ場合極度額までしかお金が返ってこないかもしれないから「借り入れ枠」を設定する、ということなのでしょうか???「極度額」と「枠」のつながりってあるのでしょうか…????両者の違いがよくわかりません。 基本的な知識がなくてすみません!!!担保ってさっぱり分からなくて…困ってます。すごく簡単で実務でも使える担保の本があれば教えてください!! よろしくお願いします!!!!!

  • 高校数学、確率

    1~20までの数字がかかれたカードがある。この中から2枚えらぶ。 (1)2枚の和が偶数となる確率は? (2)2枚の積が偶数となる確率は? 20枚の中から2枚選ぶ方法は20c2とおりある。 (1)題意に適するのは、2枚とも偶数もしくは奇数の場合で、それぞれ、10c2通りある。 よって、求める確率は、10c2×2/20c2 (2)積が奇数となる確率を考える。 積が奇数となるのは、両方とも奇数の場合で、10c2通りある。 積が奇数の否定は積が偶数であり、1-積が奇数=積が偶数だから、 1-10c2/20c2 (別解) 本問は2枚を1枚ずつひくと考えてよい。 (1)1枚目に何を引こうと2枚目に引いたものと1枚目に引いたものの偶奇が一致するのは9/19 (2)2枚とも奇数となるのは1/2×9/19 (疑問) 本解と別解の違いは2枚のカードを選ぶ順序を考慮しているかどうか{本解は2枚選ぶ(同時に引く)を強調している、別解は1枚ずつ選ぶことで、選んだ順番を考慮に入れている}ですが、なぜ、問題文に「同時に引く」とあるものを「1枚ずつひく」と解釈しても同じになるのでしょうか?

  • ふたつのサイコロを投げた時の確立について

    初めまして、leoQと申します。 ある確率について、皆様にお聞きしたいことがあります。 例えば、ふたつのサイコロ(正6面体)を同時に1回振って、合計が4になる出目は 『1と3』『3と1』『2と2』で、3/36即ち1/12の確率だと思います。 そして、サイコロを振ることは『独立事象』なので、 『ふたつのサイコロを同時に振って、出目の合計が4になる』確率は1回振るたびに1/12で変わらない。 教えて頂きたいのはここからなのですが、 『ふたつのサイコロを同時に1回振って、出目の合計が4になる確率』と、 『ふたつのサイコロを同時に1回振って、出目の合計が4になる、という事象が3回連続で起こる確率』 とでは、違いが出てくるでしょうか? もしも違ってくる、ということであれば、 『ふたつのサイコロを1回同時に振って、出目の合計が4になる、という事象が●●回連続で起こる確率』の ●●を大きくすればするほど、その確立は低くなっていくのでしょうか? 質問は以上です。私は確立論や数学に強くないので、 わかっていらっしゃる方が読まれたら、おかしな質問だなと思われるかもわかりませんが、 確率論で考えた場合、どのようになるのかが知りたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 単なる冗談?

    とあることに対して、「恋をしそうなほど素敵でした!」という、冗談なんだかお褒めの言葉なんだか分からない感想を言われました(笑) メールだったのでニュアンスがよく分からなかったのですが、男性から女性に対してこういう冗談(冗談には違いないのですが、ウケてしまいましたし)を言う時ってどんなものでしょう。 完全な冗談で全然他意はないのか、 ちょっとは「いいな」と思ってる部分があるのか。 逆に、全然恋愛とか思ってないから言えるのか。 相手は冗談好きな人で、私は冗談が通じると思われています。お友達的な人です。 しかし、何か誤解されると困るような相手には言わないでしょうか?こういう冗談。 それとも、フツーに言いますか? 皆さんだったらどうですか?

  • 3枚のコインを投げる時、少なくとも1枚裏が出る確率は?

    3枚のコインを投げる時、少なくとも1枚裏が出る確率は? の 「少なくとも1枚」という言葉はどのような概念ですか? よく分かりません。 言葉でお教えください。 この場合図だと(表が○、裏が×)、以下ですよね。 3枚のコインを投げる時、少なくとも1枚裏が出る確率が7/8ということで、 少なくとも1枚裏が出るのは、×--×-× 以外の確立のことを指すのですよね。 でも、「少なくとも一枚」の概念を、言葉で言い表してくださいませ。 よろしくお願いします。m(_ _)m ○-○-○       \   \    \   ×     \       ×-○         \× ×--×-×       \   \     \   ○     \      ○-○       \×

  • エクセル:近似曲線の使い方を教えて下さい

    よろしくお願いします。 エクセルのグラフで『近似または回帰の種類』として  線形近似  対数近似  多項式近似  累乗近似  指数近似  移動平均 とありますが、これらの違いを解りやすい言葉で教えていただけないでしょうか? どういう風に使い分ければ良いのか、どんな線が欲しい時にどれを使えば良いのか、覚えたい(理解したい)のですが、数学が全く判らないので困っています。線形近似と移動平均は何となく判るのですが、残りがまるでダメです…