• ベストアンサー

肝機能(γーGTP308)、脂質も高い30代。 食事や生活態度で改善すべき最低項目を教えてください

肝機能(GOT 54、GTP 44、γ‐GTP308) 30代の主人です。 健康診断で昨年、今年と、特にγ‐GTPが基準値の3~6倍有ります。 毎日 焼酎を3合ほど愛飲しており、この結果を受け、週に3日間、休肝日をと言っていますが、皆さんのコメントを見ていると3ヶ月は禁酒がお勧めの様に書いて有りました。  脂質も 総コレステロール248、HDL-Cho114と高いようですが、食事面や飲酒面で具体的にどのような改善方法が有るでしょうか? また、夜中につまみ食いをしているのですが(夕飯の残り、チーズなど・・)こういう事も関係しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

 夜中のつまみ食いは、よくありません。特にチーズは、種類により若干異なりますが、脂肪分が多く含まれ、食べ過ぎればコレステロール値は上昇します。  ただし、HDLコレステロールが高いということは、これは善玉コレステロールですから、むしろ少なすぎるほうが問題です。  もう一方の、LDLと呼ばれる悪玉コレステロールの値、他に中性脂肪や血糖値は正常でしたか。  もし、悪玉も高いようでしたら、チーズは、一般的なプロセスチーズなら、1日にベビーサイズのもの1個くらいにとどめるほうがよいでしょう。  他には、豆腐などの大豆製品、野菜類や海藻類、きのこ類など、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取なさることも需要です。  肝機能の値は、肝臓以外の原因でも上昇することがあります。  職場の健康診断で異常な値が出た場合、必ず後日再検査があると思いますから、その結果も照らし合わせて、必要に応じて医療機関を受診され、何が原因で高くなったのか、はっきりされることをおすすめします  本当に肝臓が悪く、それもアルコールの飲みすぎが原因なら、禁酒しなければなりませんが、そうでない場合は、必ずしも禁酒する必要は無い場合もあります。   ただ、たとえ禁酒の必要はなくとも、焼酎3合はちょっと多すぎです 1日1合くらいにとどめ、ご質問のように週3日は休肝日を設ける。そしてタンパク質を豊富に含む魚類などを「あて」にして飲まれることも大切です。

参考URL:
http://www.karadakara.com/col/gtp.html
mekapandac
質問者

お礼

早速のご回答助かります。ありがとうございました。 「HDLコレステロールが高いということは、これは善玉コレステロールですから、むしろ少なすぎるほうが問題です。」 >>>安心致しました。 「LDLと呼ばれる悪玉コレステロールの値、他に中性脂肪や血糖値は正常でしたか。」 >>>記載されておらず、詳しいことが分からなかったです・・。 食物繊維が重要なのですね。   全く知らずに生活していました。また、簡単に手に入る食材ですので  意識して摂取したいと思います。 また、焼酎3合は、やはり多かったですか・・・。  いつも注意することなく飲ませていましたので、気をつけます。 参考URLも大変興味深く、今後は有効活用して生かせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.3

私の夫も似たような感じです。 もう少し、夫の方が、悪いかな。 一か月禁酒し、スポーツクラブに通うと、数値が許容量に収まります。 医者に行っても、血液検査をするだけ。 薬は処方されても、飲みません。 なぜなら、禁酒すると下がるからです。 検査の数値があるのですから、下げる努力をし、一定期間経過してから医者に行かなければ、医師も診断のしようがないのです。 緊急をようする症状があれば別ですが。 そして、それでも下がらなければ、酒が原因ではないということで、別の対処法をかんがえるわけです。 ですので、まず禁酒し生活改善した上で 、一定期間、まあ、二週間くらい後に、医師に相談されてはいかがでしょうか。 禁酒のほかには、運動、水をたくさん飲む。食事バランスの改善。などです。

mekapandac
質問者

お礼

禁酒で数値が下がるのですね^^ 休肝日ではやはりダメだと主人にも伝えられました。 「医者に行っても、血液検査をするだけ。 薬は処方されても、飲みません。 なぜなら、禁酒すると下がるからです。」   >>そうなのですね! 医者(・_・)に行く前に、改善努力をさせてみようと思います。 水はたくさん飲んでいますので、食事バランスも考えてみます。 早速のご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurubonpp
  • ベストアンサー率26% (128/488)
回答No.1

すぐに医者に行ってください。医者の治療が必要ではないでしょうか。早くいけば薬を飲むだけですむと思います。

mekapandac
質問者

お礼

迅速な回答有難うございます。 大病に直結してなさそうなので、少しホッとすることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうお酒止めるべきですか?

     10月末に特定検診を受診し、結果がこの程届きました。メタボは確実ですが、 血中脂質検査  中性脂肪 273 HDLコレステロール 35 LDLコレステロール163 でした。肝機能検査 GOT 58 GPT 59 r-GTP 160と高値で、空腹時血糖が126 でした。飲酒歴(殆どビール)は約35年です。もうお酒は禁酒しなければ、肝硬変や糖尿病、血管障害を起こしてしまうでしょうか? 結果がでてからは禁酒しています。また、治療はどうしたら良いでしょうか?もしよければ回答して下さった方の職業を教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 血液検査の結果について(肝機能・コレステロール)

    40日前に酷く体調を崩して血液検査をした結果と 40日間禁酒して再検査した結果です。 よろしくお願いします。 ・GOT71→41 ・GPT83→50 ・ALP594→285 ・LDH262→206   ★ γGTP278→157 ★ ・LDLコレステロール115→166!  ・総コレステロール205→263! 20年近く毎日飲酒していました。(量はそんなに多くありません) 3年程前からγGTPが100を超えるようになり 缶ビール350Ml2本を1本に減らしたところ、γGTPが60まで下がり安心していました。 7月に風邪で体調を崩して血液検査したところ肝機能が酷く悪く 40日間、禁酒して もうγGTPも正常になっていると思いましたら、まだ157もありました! ★40日くらい禁酒しても正常にならないものですか?  あと何か月禁酒したら正常になるのでしょうか?(20年も毎日飲酒していたから時間かかる のでしょうか・・・) ★また、禁酒して健康的になったと思ったら、なぜかコレステロール値が悪くなっていました。  なぜなんでしょう?  投薬が必要なレベルはどのくらいからなんでしょうか?

  • 教えてください。

    教えてください。 健康診断の欄に血中脂質とあり、そこにLDL-C、HDL-C、T-G、T-CHOとあり各値が判定されてます。 LDL-C、HDL-Cとは、それぞれ肝臓から体中にコレステロールを運ぶもの、体中から肝臓へコレステロールを集めるものですよね? では、T-G、T-CHOとは何でしょうか?その働きも知りたいです。 また、コレステロールと脂質とは別物ですよね?なのに、LDL-CやHDL-Cが血中脂質の欄に掲載されるのはなぜですか? 代謝における脂質とコレステロールのかかわりを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 飲酒とγ-GTP

    週4日は飲酒しています。 酒量は350缶2本に焼酎2~3合。 まる2日は禁酒日にしています。 質問になりますが、連続3日飲酒した翌日の午後に血液検査をした場合γ-GTPの数値に影響でてしまうでしょうか?

  • 日本酒一合は問題ないか

    禁酒とはちょっと違いますが…。 毎日日本酒一合を飲んでいます。 中性脂肪が上昇せず、脂肪肝がひっかからず、γGTPが問題なければ、 休肝日は設けなくても良いですか?

  • 血液検査の高数値の質問

    今年の春の健康診断に異常値がみられ経過診断で再度血液検査をした所下記の状態です。 年齢43 男性 痩せ形(170cm-55kg) 飲酒は晩酌に缶ビール350-1本 焼酎を0.5合程度 ほぼ毎日 喫煙はしません 食生活は野菜、魚中心 間食はいたしません。 仕事はオフィスでのデスクワーク  総蛋白(TP) 7.4 アルブミン(Alb) 4.6 総ビリルビン(t-bll) 0.7 AST(GOT) 50 ALT(GPT) 101 ALP 232 LD(LDH) 186 Ch-E 258 γ-GTP 212 総コレステロール 207 HDLコレステロール 107 中性脂肪 70 尿酸 6.8 尿酸窒素 10.0 クレアチニン 0.87 ガンマの数値及びGOT GPTが高めに出ております。 何か病気の心配はあるのでしょうか?

  • お酒と肝臓

    41歳男です。 体質的にお酒は強い方ではないのですが、お酒が好きで飲みます。 皆様にお伺いしたいのは、現状の飲酒のペース、量に対してこの先 肝炎→肝硬変など発症する可能性があるかどうかです。 飲酒量は一日につき、ビール,焼酎ハイボール 計約2リットル 飲酒ペースは、2日飲んで、その後5日~6日は完全禁酒日(休肝日)を 繰り返しております。 ちなみに、つい先日の健康診断でのγ-GTP値は 38でした。 この飲む量と飲酒ペースだと、今後肝炎、はたまた肝硬変など発症させて しまうでしょうか? ご教示願います。

  • γ GTPその他について

    今回 検査にてγ GTPが294・AST(GOT)が50・ALT(GPT)が84・LAP90と通常平均値より以上に高く、酒(毎日500ML×2・焼酎水割りコップ2杯)ドクターSTOPを言われました。一回には禁酒できないので休肝日をつくりますが、健康食品(ウコン等)で良い商品があれば教えてください。中性脂肪も256と高い、今年40歳になる会社員です。宜しくお願いします。

  • 低HDLコレステロール血症&肝機能障害

    先日の健康診断の結果が送られてきました。総合診断の結果、低HDLコレステロール血症と肝機能障害の疑いがあるとのことでした。私は身長155.4cm、体重63.8kgで太っています。太っているため、脂質が高くこのような結果になってしまったのでしょうか? 肝機能障害の疑いに関しては、日常生活に差し支えありませんとのことですが、低HDLコレステロール血症に関しては、診察を必要との記載でした。どのように再診するのかとても不安です。すごく採血が苦手なので、病院に行くのがとても億劫なんです(すみません)。 脂質代謝:総コレステロール173、HDLコレステロール35、LDlコレステロール121、中性脂肪95です。 また、肝機能もAST15、ALT12、Y-GTP20、ALP98.0です。 ぜんぜんわかりません。 医療に関して分かる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。 やぱり再診したほうがいいのでしょうか? もう手遅れぐらい不健康なのでしょうか? 文章が下手ですみません。。・゜・(ノД`) 宜しくお願いします。

  • 入職時前健康診断

    北浦和に現在住んでいます。内定し12月から働きます。入職時前健康診断を病院に受けに行くのですが良さそうな病院はありますか? 問診・聴打診・血圧・身長・体重 視力・色覚・聴力検査・尿中一般 貧血検査~未血一般 肝機能検査~GOT・GPT・r-GTP 脂質検査~総コレステロール・中性脂肪・HDL-cho 感染症~HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体・RPR定性・TPHA定性 胸部X-P~半切り1枚・大四っ切り1枚

このQ&Aのポイント
  • AfterShot Pro 3は手振れ補正機能を提供していますか?
  • 手振れ補正機能の使い方を教えてください。
  • AfterShot Pro 3の手振れ補正機能について詳しく教えてください。
回答を見る