• ベストアンサー

建物の出隅には必ず耐力壁は必要ですか

自宅を在来木造で計画中。参考書を頼りに、平面に耐力壁を配置していますが、一部、出隅、角の部分がXY 方向とも1.5間の掃きだし窓のため、耐力壁を配置できません。耐力壁は外周の中央部にあります。全体では耐力壁は確保されているのですが、建物の角は耐力壁が原則と聞きましたが、問題はないでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

角に1.5間の掃き出し窓が2方向にあるということですね。 2階がのっていない場合で、屋根が軽い場合は、 それでもバランスが取れるかもしれません。 壁量のほか、偏芯計算(建物の重心と壁心の距離をだします)やつりあい計算(H12建告1352)にかなっていれば、法規上は問題ないといえます。 また、一般的な軸組計算ではなくて、 限界耐力計算などの構造計算による場合、 一部にフレーム型剛接合をいれたり、 伝統工法にする、という手もあります。

その他の回答 (4)

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.6

あなたは建築士ですか? 偏った配置は、建物を歪ませ、長年の間に建物のひずみを生じさせます。 バランスよく配置しないと、ドアが開かない、床が傾く等の現象がいつか生じます。 耐力壁の構成を成した壁ならなんでも耐力壁になると思ったら大間違いです。 適切な位置に配されてはじめて耐力壁の意味を持ちます。 また不適切な位置に設けると、建物バランスを崩すので、 どこにあっても良いわけではありません。 ここから苦言です。 > 耐力壁を配置できません。 > 耐力壁は外周の中央部にあります。 「自宅を在来木造で計画中」なのにそんな無意味な計画をたてて、 どうするつもりですか?誰かにチェックしてもらうのですか? 構造の検討は有料ですよ。 建物は、(1)人命を守る、(2)財産を守る、という目的を持って建築します。 もし不良建築物が倒壊したら誰が救出に当たるのでしょうか? どこで人に迷惑を掛けることになるかわかりません。 自分の家とは言え、社会的責任を担って建築するものなのです。 だから、建築士法で建築物の設計や工事監理を行う建築士の資格を定めて、 その業務の適正化と、建築物の質の向上を図ることを目的としているのです。 法律で、建築物の用途、構造、高さに応じて、一級建築士、二級建築士 又は木造建築士でなけれは、設計、工事監理を行ってはならないこととされています。 もしあなたが建築士なら、誰かに師事して、 まともに計画できるようになってから行って下さい。 参考書で建築できたら、人命を守る法律なんか要りませんよね。 良く考えてみて下さい。

  • ebisubeer
  • ベストアンサー率21% (41/193)
回答No.5

例えばテーブルを考えると、4隅に脚が張り出しているのとバランス悪く脚が付いているのではどちらがしっかりしているでしょうか?  普通に上に荷物を載せた時(屋根や2階と同じこと)の垂直の荷重はそれは持つと思いますが、揺らした時の揺れ方にはかなり差がでてくると思いますよ。それに上階と下階の耐力壁や柱が垂直に通っていないと変な力が壁や梁にかかって、それまたバランス悪いですよ。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.4

出隅に耐力壁があるのは望ましいですが、無いといけないとの決まりはありません。 しかし全体のバランスの検討は要求されますから、全体に壁量が足りても、ある一方に偏りすぎると、かえって弱くなります。 建築構造知識の無い人がいくら参考書を読んでも、実際に安全な壁量や位置を判断するのは無理だと思います。 一級建築士でもそのやり方の講習を受けたり、特に勉強した人でないと出来ないくらいです。 計算だけではなく、実際に安全かどうかは経験豊富な建築士でないと分かりません。 計画自体をそれなりの能力のある専門家に依頼される事をお勧めします。

noname#78261
noname#78261
回答No.3

法規的に「問題がない」ことがほんとうに問題がないかどうか。 そりゃ角の方が強いです。でも、プラン上ダメならそれを補う設計をするほうがいいと思います。

回答No.1

実際に図面を見てみないと分かりませんが、 角に絶対に必要と言う訳でもありません。 しっかり構造を検討していれば問題ないと思います。 言うなら、耐力壁の壁量だけでなく全体のバランスも必要なので・・・ なので、角に入ってるから絶対に大丈夫と言う訳でもないし、 入ってないから絶対ダメと言う訳でもありません。

関連するQ&A

  • 耐力壁について

    宜しくお願い致します。 耐震診断で建築の1階部分の四隅と中心に耐力壁を作ると、 耐震性が基準をクリアすると診断された2階建ての家があります。 指定された部分以外、 例えば1階部分だけの外周全て、あるいは内側の今は壁でない部分等に 耐力壁を作った場合、地震時に加わるひねりの力が変わってしまい、 良くないのでしょうか? もちろん指定された箇所には耐力壁を確実に作る前提です。 またZ金具やタナカの金具を取付ける際、その金具それぞれの強度がありますが、 それらの選び方も耐震診断の数値計算に影響が出てくるのでしょうか? ただ強いものを取付ければいいのでしょうか? わかりにくい話で申し訳ございません。 要するにある部分を強くしすぎると、全体の計算が変わってしまうのか、 ということです。 在来木造築数十年の家の話です。 何卒宜しくお願い致します。

  • 耐力壁(ブレース)について

    ブレース式の「コボット」に興味をもちましたが、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。 最近雑誌等を見ていますと、ブレースが普通に使われています。 「耐震補強用の金物」のようですが、壁倍率で適合すれば、新築で普通に採用して問題ないものでしょうか? 開口部を広く確保したい場合、単純に耐力壁を入れるべき場所に面材の変わりに置き換える・・そんな単純な考えで良いものか? 極端に言えば、耐力壁を全てをブレースにしてしまえば、全面サッシなんて事も可能って事ですか?(現実的ではありませんが) 面材耐力壁と筋交いとでは同じ壁倍率であっても、実際の力の伝わり方は違うと理解しています。 金物を使わない昔ながらの在来工法であれば、筋交いで粘り強い軸組とし、最近は金物+面材で軸組みを固める・・・・ 別の観点からですが・・ 高壁倍率の構造面材で固めすぎるとその部分に力が集中することになるため、低倍率の耐力壁をバランスよく配置することが基本と承知しています。 間取りの関係上、実際には高倍率で対応するしかない場合、上記懸念を払拭するために、開口部のところに「コボット」を設置することで、その問題も解消されるかと・・。 耐震補強的なイメージがあり、耐力不足の場所へ入れるなどの耐震改修にはもってこいかと思うのですが、新築の場合、開放感、見た目重視で「コボット」を採用することに、気をつけるべき点はありますか? また、水平面についても、同じ事がいえるでしょうか? 以上、アドバイスいただけると助かります・・・。

  • 建築中の壁パネル(構造用合板)の雨濡れについて教えてください

    木造在来軸組工法で、耐力壁として外周に構造用合板9ミリを貼っています。 現在その外周の合板を貼って、サッシ&ガラスは入った状態です。 透湿防水シートはまだです。(建て方の第3者機関のチェックがあるので) そこに結構な雨が降り、外周の合板がかなり濡れてしまいました。 1日あれば乾くと大工さんは言われるのですが、中まできちんと乾くのか心配です。強度的には問題はないのでしょうか? 一般的には養生はしないものですか? お話を聞かせてください。

  • X:30m Y:3m 見付高さ2.5の細長~~い平屋建物(90m2)で

    X:30m Y:3m 見付高さ2.5の細長~~い平屋建物(90m2)で、耐力壁を四つの角に壁倍率4.0を1.1mずつ つまりX4.4m、Y4.4mを配置する。これで法律上はOKなのでしょうか?なんだか真ん中どうなるんだろうと思って

  • 建物図面と各階平面図は必ず同じ形状になりますか?

    当方、自分で表題登記をするため、建物図面と各階平面図を描こうとしています。 各階平面図は、建築士さんの描いた建物面積求積図を元に描きました。 その形状は、全体が四角形で、その一部の角が小さく四角形に欠けている形状です。 ただ、その欠けている一部の角は、屋根はないのですが、側壁は勝手口分の間口を除いてあるのです。 さらに言うと、勝手口部分もクの字に入る感じで1mほど側壁があります。(Gの字になっている感じです。) このような場合、建物図面は、各階平面図の形状と違い、現状に合わせた形状で描く事になりますでしょうか? (建築士さんの配置図は、欠けた角はGの字になっています。)

  • 建物表示登記の配置図の数字について

    建物表示登記を自分でしようと思います。 建築確認の図面を写せば簡単に出来ると思うのですが、建築確認の図面は柱芯でとらえています。 登記図面も平面図は同じでいいと思うのですが、配置図はどこでとらえるのでしょうか。 1.柱芯 2.柱の角(=基礎の角) 3.外壁の角

  • ステンレス釘のせん断力は?

    建物の外壁に貼る構造用合板ですが耐力壁にするためにN釘の50を150mmピッチ以下に打たなければいませんがいろいろホームページを探しましたがステンレス釘のせん断力の載っているものがありません。 もしかしてステンレス釘は、耐力壁になる構造用合板を止めるのに、使ってはいけないのでしょうか。 在来木造業者さんは、ステンのネイル釘をよく使っていると思うのですが良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 家相について

    家を改築しました。 木造在来工法で家の中央に吹き抜けとトップライトを配置しましたが、 家相的にやってはいけないことと知り、悩んでいます。 対処法があれば教えていただきたいです。

  • 実務上の通し柱の設置箇所

    木造の通し柱ですが 通し柱そのものはホゾ穴があるため意味があるのかないのか・・・ という話題はよく耳にしますが、その話はおいて置いて、 逆に令43条5項の必要箇所以外で設計者等の任意の判断で それ以外の部分で通し柱にする場合はありますか? 例えば L形総2階だと出隅入隅で6箇所になりますが(上図) XY通りよく配置したりするものなのでしょうか?(下図) それとも法令以外の部分はわざわざ通し柱にはしないものなのでしょうか? ■□□□□□■ □□□□□□□ □□□□□□□ □□□■□□■ □□□□ ■□□■ ■□□■□□■ □□□□□□□ □□□□□□□ ■□□■□□■ □□□□ ■□□■

  • 見かけの角度の変化から平面の回転を求めるには?

    X,Y,Z軸がそれぞれ直行している3次元空間で、XY平面を底面、Z軸を高さとし、 視点(0,0,z)から原点を見下ろしているとします。 そこで、XY平面に原点(0,0,0)を中心とする四隅が直角な四角形(正方形または長方形)を配置し、 その四角形をX,Y,Z軸について回転させたとき、 視点から見える四角形の四隅の見かけの角が90度ではなくなると思います。 この見かけの四角形(辺の長さや四隅の角度)から、元の四角形がX,Y,Z軸にそれぞれ何度傾いているかを求めたいのですが、可能でしょうか? 透視投影やアフィン変換などを調べていましたが、いまいちよくわかりませんでした。 参考になるサイトや、解き方などを教えて下さい。