• ベストアンサー

2人目を妊娠するか迷っています

pifumamaの回答

  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.4

こどもは3歳になるまでが、一番大変なので「私は育児が大変」になっているのかもしれませんね。ましては2人目なんて・・・。その気持ちよくわかります。 うちには1歳10ヶ月違いの子が3人います。計画的にではなく成り行きでそうなりました。 初めての子は毎日がいっぱいいっぱい。ようやく自分の時間を持てた頃にはまた妊娠→出産→授乳と結局3人目がおっぱいから離れたのは初めての子を妊娠してから6年かかりました。(主人はもっと欲しがっていますが、断っています。) 確かに大変な時期が重なっている時は、もう自分の時間なんてどこ?ってくらい子育て以外できなかったし、私は「うし」の気分でした。 でも少しずつ上の子が成長するにしたがって、下の子の世話をしだしたのです。(3番目が生まれたときは長男が年少、次男が1歳10ヶ月です。)手が離せないときは物を持ってきてくれるし、お風呂に入ると長男は次男の体を洗ってくれました。一緒に遊ぶので、私の出番は半減しましたし、楽しそうでした。 さらに3番目が大きくなると、あそびについては私の出番がありません。上を見て下が成長するので、手がかかる時期が少なくなります。(そのためには上をしっかりしつけないと駄目ですが・・うちでは駄目なところもまねするので困っています。) 学童期に入ると上が下の勉強も見てくれます。留守番もできます。 早く自分の時間を持ちたいのであれば、遠回りでも兄弟がいたほうがいいかもしれません。

sakura-87
質問者

お礼

1歳10ヶ月違いという事は今の私に置き換えると既にお腹に居るんですね。今の精神状態につわりが重なったら・・と考えただけでしんどいです(^^; ご主人、もっともっと子供が欲しいんですね。子供好きなんですね! いや、私以上に子供の面倒を見てくれるのならいくらでも産みますけど、結局一番子供の面倒を見なければならないのは私なので・・・つい、仕事してるからって育児できなくても仕方ないみたいに思ってるんでしょ!なんて思ってしまうんです。。 「牛」の気分・・私も3ヶ月ぐらいまでは裸族でしたね(笑)頻回授乳でしんどかった授乳ライフも、今となっては懐かしいです。お風呂のとき、「吸ってみる?」と子供に差し出してみたり(^^; 3歳ぐらいでも下の子の面倒を見てくれるんですね~。 ただ、下の子が産まれると赤ちゃん返りして・・なども聞くので、それも大変そうな気がしますが。。 勝手に遊んでくれるのはうらやましい!反面無茶なこともしそうで目が離せなさそうですが(^^; 留守番の時は確かに2人以上の方が良さそうですね。 なんだか文面から3人兄弟の楽しそうな雰囲気が伝わってきて、和やかな気持ちになりました。 >早く自分の時間を持ちたいのであれば、遠回りでも兄弟がいたほうがいいかもしれません。 すごく、そんな気がしてきました。 ただ、結構人の言葉に流されやすいタイプなので(笑)、もう少しじっくり考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2人目を作るかすごく悩んでいます

    2人目を作るかすごく悩んでいます 1歳になったばかりの女の子がいます。 もともと、子供があまり好きではない事と、 夫の弟が自閉症のため、遺伝の事が不安で、子供を作ろうか悩んでいましたが、 「まあ、なんとかなるだろう」という気持ちで、 なんとなく1人目を作ってしまいました。 幸い娘は、今のところ順調に育ってくれて、 何の問題もないのですが、子供が5カ月頃までずっと産後鬱状態で、 その状態からは抜けたものの、 いまだに、育児を楽しいと思えません。 子供が、泣きわめいたり、ぐずったりすると、ものすごくイライラしてしまうし、 ストレスが限界にくると 「やっぱり子供なんて作らなければよかった・・・」と思ってしまいます。 可愛い事は可愛いですが、寝ている時や、 機嫌よく遊んでくれている時しかそう思えないので、 本当の意味で可愛いと思えているのかも、わかりません。 毎日、育児だけで一杯一杯の状態です。 最近、子供が1歳になったからか、 ママ友や行きつけの美容院の美容師、近所の人などから 「早く2人目作ったほうがいいよ!」とか 「一人っ子じゃかわいそうだよ~」と、口々に言われます。 その度に「そうですね~」とごまかしているのですが、いいかげん うんざりしてきてしまいました。 そうに言ってくる人達には、本当の事(自分がいまだに育児を楽しめない事や、身内に障害者がいる事)を話せないしどう返せばいいのか、わかりません。 1人目を作った時は、夫の弟の障害が遺伝するのではないか?とか、あまり深く考えなかったのですが、 健常児を育てるのにすら育児ノイローゼになっている自分では、 とてもじゃないけれど障害児を育てられると思えません。 夫は、今までの私を一番身近で見ているためか、 「子供一人いるだけでも十分だと思ってるよ」と言ってくれますが 実家の母は「本当は兄弟がいたほうがいいんだけどね~」と言います。 このまま一人っ子でいい、と思う一方、 周囲の言うように、兄弟がいたほうがいいのか・・・などと考えてしまいます。 私自身来年には30歳になってしまうので、 のんびりとしている暇もなく、焦ります。 また、1人目は帝王切開だったので、2人目ももし産むとなったら 帝王切開が決まっており、 またおなかを切る事になります。 私と同じ様な考えで、2人目を作ったかたや、 作らなかったかた、何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 二人目を欲しいと思えない

    私は昔から子供が苦手で、特に子供の泣き声や 甲高い叫び声が大嫌いで、スーパーなどで騒いでいる子供を見るだけで、 近寄りたくない、と感じていました。 結婚し、子供を作るかどうか迷いましたが、 夫が子供を欲しがったのと、周囲から「子供嫌いでも、自分の子供は可愛いよ」と すすめられ、出産に至りましたが、 やはり自分の子供も他人の子供と同様、苦手で 一緒にいるとイライラしてしまいます。 専業主婦で、毎日子供と一緒にいる時間も長く、 娘(もうすぐ2歳)はイヤイヤ期に入っていて、 気に入らない事がある度にかんしゃくを起こし、1日中ギャーギャーわめいてばかりいます。 おもちゃも、私が一緒に遊ばないと怒るので、 嫌々相手をしている状態です。 食事も、せっかく作っても1口か2口食べ、すぐにどこかへ行ってしまい 「食べないならもう片付けるよ!」と言って片づけようとすると、 大泣きして暴れるので、 「じゃあ食べる!?」と言って食べさせようとすると、また嫌がり・・・。 こういう時、本当にイライラして、子供を突き飛ばしたい気持ちになります(した事はありませんが)。 それ以外にも、カッとなって叩いてやりたい気持ちになる事も多々あり、 自分でも怖くなり精神科に行ったところ、 育児ノイローゼ気味と言われ、安定剤を飲んでいます。 自分の子供なら可愛いと思って産みましたが、 自分がいかに子供が苦手なのかを再認識させられただけです。 妊娠中も切迫を繰り返し、入退院ばかりで、そのうえ帝王切開だったので 2人目も帝王切開と決まっていますが、 正直もう育児から解放されたい気持ちでいっぱいで、2人目も欲しいと思えません。 夫や両親は私の状態を知っているので 「1人いればいいんじゃない」と言ってくれますが、 行く先々(美容院や、親戚の家など)で、何も知らない人からは 「2人目そろそろ作らないと」とか「2人目はどうするの」と言われます。 その度に「まだいいかなー」と笑ってごまかしていますが、 「早く作らないと」とか「兄弟いないとかわいそう」と言われます。 兄弟がいないとかわいそうなのは、本当にその通りだと思いますが、 安定剤を飲まないと育児出来ない状態なのに、2人目が欲しいと思えません。 思い返してみれば、出産後からずっと育児が辛く、 鬱々している状態でした。 夫は、子供の面倒もとてもよく見てくれますが、 仕事が忙しくて、ほとんど家におらず、実家は遠方です。 私は今30歳なので、2人目を作るならのんびりしている暇はないと思うのですが どうしても欲しいと思えません。 同じ経験をしたかた、何でもよいのでアドバイスお願いします。

  • 二人目を持つことについて…

    現在1才の娘がいる主婦です。 子どもを持つなら一人っ子っていうのが考えられなくて、二人は欲しいなって娘を妊娠中の時から思っていました。しかし、夫は子どもは一人でいいと思っているようです。結婚前から一人はほしいと言っていましたが、最低一人はほしいという意味だと思っていたのですが、一人でいいということのようです。収入は多いほうではありませんが、数年後に広い一戸建ての家に移り住む予定であり、夫が子どもは一人でいいという理由があまり見当たりません。 私自身はきょうだいの年齢差4学年というのが理想でしたが、今年35才ですでに高齢出産の年齢になってしまうので、子どもが1才を過ぎたらすぐにでも二人目を授かりたいと思っています。 夫の反対があってもうまく説得されて二人目をつくられた方はいらっしゃいますか?また、夫の反対で二人目をあきらめた方はおられるでしょうか?

  • 2人目を作るか悩んでいます

    私には1歳2カ月の子供(男の子)がいます。 身内に障害者が一人いて、遺伝するかしないかはっきりしていない障害なので、 子供を作る時、さんざん悩みました。 幸い、障害は遺伝せず、健康な子供を授かれたのですが、 想像していた以上に育児が大変で、産後すぐに育児ノイローゼ状態になってしまい、 なかなか抜け出せませんでした。 子供が1歳を過ぎた今も、毎日が一杯一杯で、 自分の体調が悪い時や、余裕がない時、疲れている時などは、 子供を頻繁に怒鳴ったりして、夫にも当たってしまいます。 以前は、イライラがピークに達すると、子供を叩いてしまう事もあり、 限界を感じたので、 今は週1回、一時保育に預けたり、安定剤を飲んでどうにか精神のバランスをとって なんとか乗り切っているという感じです。 こんな状態なので、私自身、2人目を欲しいと思う余裕もなく、 障害の事や、また育児ノイローゼがひどくなるのではと考えると、正直子供は一人でいいと 思うようになってしまったのですが、 最近、周囲から「2人目早く作らないと!」と言われる事が多く、 この前は、気分転換で行った美容院で、独身の育児経験もない若い子から 「2人目はどうするんですか?」と聞かれたので 「まだ考えてないです」と言ったら 「一人っ子はかわいそうですよ~、せめて2人は産まないと」と言われてしまい 「こっちの気も知らないで・・・」とカチンときてしまいました。 夫や、両親は私の思いを知っているので、 「一人いればいいんじゃない?」と言ってくれますが、何も知らない周囲からは 色々言われてしまい、気持ちが焦ってしまいます。 私は来年30歳なので、若くもないし、 のんびり気長に考えている場合ではないので、よけいに、 早く結論を出さなくてはと思うのですが、 2人目が欲しいと思えずにいます。時がたてば、欲しくなるのかもしれませんが、 欲しいと思えないままだったらどうしよう・・・などと色々と考えては、悶々としてしまいます。 ちなみに、夫は毎日残業で、帰宅は9~10時過ぎ、休みは月5日のみで 土日に休める事はめったになく、 実家も遠方なので、毎日一人で育児をしています。 よく、案ずるより産むが易しと聞きますが、 私のような場合、どうしたらいいのでしょうか

  • 二人目を作るべきか?

    私は、1歳5ヶ月男の子の母です。最近、二人目を作るべきか悩んでいます。 主人は、そろそろ2人目を・・・と普通に言いますが、私が悩んでいるのは、主人の言動です。 主人はもともと子供があまり好きではありません。子供の面倒は見てくれますが、基本的に子供優先という考え方があまりできず、子供の言動にイラっとした場合、容赦なしに罵声を浴びせます。主人のいう、「2人目を作ろう」はきっと世間的に兄弟はいるものといった考え方からだろうと思います。1歳5ヶ月といったら、自我も芽生え、意思表示も少しずつし始める時期です。また、食事もまだまだ綺麗に食べることができない頃。以前、子供がご飯をお茶の入ったコップにいれて遊び食べしている時がありました。それを見て、主人は「もうご飯さげて」とかなり不機嫌な態度でいわれました。子供のご飯をぐちゃぐちゃにする行動をあまり見れないようです。遊び食べは仕方の無いことです。そういったこの年齢にはできない事も極端な話、大人レベルで話そうとします。子供のレベルで話ができないのです。 もうだいぶ前から二人目の話がでていますが、私は主人の子供への対応にどうしても不安を覚え、二人目が出来たら今以上に主人の協力がいること、小さい子がもう1人増えるという事は今より大変だという事。世間体だけ考えて兄弟がいると言っているのだったら、私は作らない方がいいと話したことがあります。主人の回答は「オレだって面倒みてないわけじゃないでしょ?」でした。 二人目を作ろうと考え始めようとした矢先・・・ 主人の行動にまた不安を覚えました。また食事についてですが、子供の機嫌が悪く、思うように食卓に向かおうとしない、グズグズしている時「そんなに泣くなら、もう飯は食わんでいい!!!」と怒鳴りつけました。もちろん、子供は大泣き。その後、子供は主人を怖がって近づかず、私への甘えが強くなり、ご飯は1人で食べようとしませんでした。 怒鳴りつけた主人に、「なんでそんな風にいうの!?怒鳴っちゃダメっていってるでしょ」と私は主人にいいました。 グチっぽい内容になってしまい、申し訳ありません。 子供の事を考えると、兄弟を作ってあげたほうがいいと思います。できれば私も2人目がほしいと思います。ですが、どうしても主人の言動が気になります。母親がしっかりしていれば子供は育てられるとの意見もありましたが、正直私自身、それほど強い人間だとは思いませんし、やはり主人に頼りたいという甘えもあります。 どうか皆さんのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 二人目を作るべきか

    二人目を作るか悩んでいます。 私はもともと子供が苦手で、娘は夫や実の母の希望で産みました。私自身、自分の子なら可愛がれるかもしれないという思いもありました。 が、実際産んでみて改めてわかった事は、やっぱり「自分は自分の子でも苦手」という事でした。 子供の甲高い泣き声が特に苦手で、産後すぐに育児ノイローゼになり、限界を感じて、子供が1歳になる前には保育園の一時保育や託児所に預け始めました。 2歳過ぎてからは、子供のかんしゃくに更に悩まされ、精神科でもらった薬を服用しつつ育児してきましたが、子供がぐずったり、わめく度にヒステリックに怒鳴ってしまう自分を目の当たりにし、「やっぱり自分は子供を産むべきでなかった」という思いに苛まれました。 子供は今5歳で、幼稚園児です。だいぶ手もかからなくなりましたが、相変わらず育児が辛いです。 些細な事でぐずられたり、わめかれると、どうしようもなくイライラして、手が出てしまいそうになります。 たぶん忍耐力に欠けるのだと思います。 実の母からは「一人っ子はかわいそう」と会う度に言われ、クラスでも近所でも一人っ子はうちだけです。 でも、またふりだしにもどって育児をし、気が狂いそうな自分を想像すると、怖くて二人目を作る気になれません。 今は安定剤などは服用していませんが、それでも気分に波があり、 些細な事で鬱々したり、不安に駆られたり。 夫は、「確かに兄弟はいたほうがいいかもしれないけど、また○○(私)に負担がかかるからね・・・」と言います。 ちなみに、自分の実家は遠方で、母は体調不良のため、頼る事は出来ず、夫の両親とは以前から疎遠のため協力は望めません。夫は育児家事に協力的ですが、激務のためほとんど家におらず、帰宅はいつも終電です。休みもあまりありません。 私がもう34歳なので、気長に考えるわけにもいかず、毎日この事ばかり考えているのですが、 二人目を作る事に意欲的になれないままです。 出先で赤ちゃんを見ると「可愛い」とは思いますが、また1から育児をする事を考えると、とてつもなく悶々とします。 客観的な意見をよろしくお願いします。

  • もうすぐ45歳。2人目をあきらめきれない。

    41歳で男の子を出産し、その子が3歳になりました。 私はもうすぐ45歳。旦那は48歳。 こどものことを考えると、きょうだいをつくってあげたい。 でも、自分の体の疲れがひどく、出産後から背中に重りが乗っかっているよう。 体調がいい日は、2人目を、と思うのですが、翌日には「無理だよな。」と思う日々の繰り返しでした。 主人は自己中のうえとても不器用なため、子育ての協力は望めないし。 でも、私たち両親が高齢なので、もし何かあったら、こどもが若いうちに全部1人で背負わせてしまうことになってしまう。私たちが健康で、こどもも無事成人して、就職、結婚してこどもができて、家族が増えてと、順調に幸せになってくれればいいが…。 それに、「1人っ子だから、」と言われないよう育てようと考えたが、やはり大人には、こども同士(きょうだい)で学ぶことまではフォローできないと最近つくづく思う。 しかし、ただでも高齢出産はリスクばかり言われるのに、1人目は帝王切開で、それも予定日1週間過ぎても生まれる気配がなく、開けてみたら子宮にヒビが入っていたとのこと。 産院からは特に2人目を止められてはないけれど、母は「1人を大事に育てれば」と言っている。 私みたいに、子宮にヒビが入っていた方いますか? それでも帝王切開で無事出産された方いますか? それと、 1人っ子を、「1人っ子でしょ」と言われないよう、立派に育てるために、注意すべきこと、やっておくべきこと、希望が持てるアドバイスをいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • お子さん二人以上のママさんに質問です

    私は2歳の娘の母親です。 主人とも『一人っ子でいいよね』と話していましたが、何となく二人目も欲しいかも?と思ってきました(主人には話していません) 別に周りが二人目ラッシュとかそういう訳ではありません。 私は妹が二人居ますが、一人とは良い関係ではないので『きょうだいが居て良かった』とも特に思った事がありません。 ただ子供をお風呂に入れて体を洗っているとき『ここにもう一人小さい背中が並んでたら可愛いな』と思ったりしてしまいます。 でも普段子供と1対1ベッタリ過ごしている(主人は家事育児にほとんどノータッチ。両家の親も年に2回程度しか会いません)事もあるのでしょうが子供にイライラカリカリしてしまう事があり『子供一人でもこんなにイライラしちゃうのに二人目なんて。。。』とも思います。 元々理屈がないと納得出来ない性格なので『一人育てるのにもイライラしちゃうような私なのに、何故もう一人子供が欲しいのか』という自分の気持ちがわからないのです。 前置きが長くなりましたが。。。 皆さんはなぜ『二人目(それ以上)が欲しい』と思いましたか?

  • 2人目妊娠が嬉しいと思えない最低な母親

    主人・子供4歳になる息子1人と3人暮らしです 不妊治療などなさっている方は不快に思われるかと思いますので、スルーして下さい。 予想外の妊娠したようです。(生理が遅れていて検査しておりませんが間違いないと思います。) 主人は2人目を欲しがっていました。 いずれ出来たらいいなぁ 女の子が欲しいなと。 しかし、私の方はもう1人欲しいと思えず、どうしても2人目を決断出来ずにいました。 息子を妊娠中体調がすぐれずつわりで苦しみ、破水したものの陣痛促進剤が3日通しでも効かず 緊急帝王切開になりました。手術中も下半身麻酔で大変怖い思いをし、かなり痛い思いをしました。 (赤ちゃんを取り上げてからも微弱麻酔のままの手術でしたのでかなり痛かったです。) 術後は1日後には歩いていなければいけないのに、丸2日間少しも動けず寝返りもうてず大変辛い思いをしました。 その後の育児については本当に辛い事だらけで書ききれないのですが、実家が無い状態(母が再婚です)遠方ですし、義理実家は気を使いすぎかえって疲れてしまって産後少しお世話になって早々に自宅に帰りました。 自分ではもっと子育てを楽しめると思っていましたが、主人以外の誰も頼りの無い中の育児は本当に精神的にも肉体的にもいつもいっぱいいっぱいな状態でした。 主人は色々手伝ってくれましたが、朝から主人が帰宅するまでの子供と過ごす時間が辛かったです。育児を楽しいと思う事が出来ませんでした。 キーキー言う子でこだわりが強く手がかかる息子で、とにかく毎日が必死でした。 1人で家で子供の相手をするのがしんどかったから、育児センターに通ったりしていましたがきちんと育児されている方を見て、私は子供をきちんと相手することも出来ないと感じ落ち込む事が多かったです。 結局子供から離れられず、いつでもどこでも子供と一緒の状態が耐えきれずストレスが溜まりに溜まり主人に気持ちをぶつけようとセンターで相談しようと、どこにも行き場のない感情が発散されず何の解決にもならず、自分の中で溜まったままの状態でした。 子供の成長だけを待つしかないというのが結論でしたが、その1日1日がとてつもなく長く感じられました。 もちろん子供はとってもかわいいですし、愛おしい大切な存在です。 一緒にいて楽しいなと思えるようになったのは、ここ最近のように感じます。 息子が2歳半ぐらいから私が働く事を決意し、無認可から去年の4月認可保育園に移りました。 前職を辞めてましたので仕事探しも大変でしたし、育児しながら働く事は容易な事では無く病気をしたり様々な事がありましたが、なんとか臨時のフルタイムで働きながらここまで来ました。 毎日ばたばたの生活でとても忙しく、しなければいけない事がたくさんあり手が回らない状態ですが 今日1日乗り切った~また明日も頑張ろうという感じでなんとかやってきました。 それで今回の妊娠は、とても喜べるものではありませんでした。 考えれば考える程不安しか出てこず、少しも嬉しい感情が出てこなくて自分でも最低な人間だと思います。 ほしくないのに避妊しなかった私が悪いのですが、主人が欲しがっていた事。けして強制ではなく私が欲しいと思った時でいいよと言ってくれていました。 そんな主人の事を思うと、自分がそのように思っている事が本当に申し訳無くて仕方ありません。 私自身も完全に1人っ子という決断が出来ずにいました。 やはり兄弟がいた方が子供の為なのか・・・現在まで自問自答して悩んできました。 出来たら産もうと考えた時もあり、妊娠すれば考えが変わるかもと思いましたが、変わりませんでした。 今回の妊娠したかもと主人にだけは伝えています。 主人はかも?なんだよね。でも嬉しいと素直に言っていました。 私の複雑な心境は理解してくれています。主人を傷つけて申し訳無く心苦しい気持ちでいっぱいです。最低な母親だし、妻だと思います。 はじめての子育てという訳じゃないのに・・・母性が沸かないなんてどうかしてると思います。 不安な事ばかり考えて、1日中その事ばかり考えてしまい、前向きになれず私自身もどうしたらいいのかわかりません。本当に不快でしかない内容だと思います。 本当に苦しいです。 妊娠を喜べない自分が悲しくて仕方ありません。なんで私はこうなんだろう。 私の周りには当然2人目をみずから希望して生んでいる人ばかり。 2人目は可愛くて仕方ないと聞きます。 2人目産みな~!と言われてきましたが仕事に育児にいっぱいいっぱいでとてもそんな余裕がありませんでした。 認可保育園に行かせている息子は私が仕事し続けなければ、今の保育園に居続ける事が出来ません。やっと慣れお友達も出来た保育園を辞めさせる事が出来ません。 そうなると産後は当然5カ月ぐらいから仕事を探さなければなりません。 幼稚園も考えましたが、経済的にもどの道私は働かざるをえません。 こういった事が今ままで手さぐりな状態でした。ようやく落ち着いてきたと思えるようになった今の生活を考えて子供が産まれたらどうなってしまうんだろう・・・私の身がもつのか精神的に大丈夫か 悩み苦しんでいます。 私の1人のわがままで、主人や子供に大変辛い思いをさせていると思います。 それを考えると余計苦しいです。ですがどうしたらいいかわかりません。 長文で申し訳ありません。

  • 二人目をどうしたら諦められますか?

    結婚する前から子供は二人、と考えていました。主人もつきあっていたときはそれでいいと言っていました。一人目の子はもうすぐ三歳です。 現在主人は二人目はいらないと言っています。 主人の反対を押し切ってまで私も産むつもりはありませんが、どうしても諦めきれないのです。 主人を責めることなく心の整理をつけるにはどうしたらよいでしょうか?子供を産むにはタイムリミットがあります。そのリミットが過ぎた時に後悔しない諦め方があれば教えて下さい。