• 締切済み

べた基礎 基礎パッキン

 これだと床下に断熱材を入れることになりますが、浴室や玄関はどうなんでしょうか? 1)断熱材を入れた床の上にユニットバスを置くことになるのでしょうか? 2)玄関(土間)には床がありません。この部分の断熱はどうなるのでしょう?

みんなの回答

noname#46828
noname#46828
回答No.2

お書きになった様子ですと、基礎断熱ではなく、通常の床下の断熱と考えます。 その場合、断熱の原理から考えますと、玄関と浴室下には断熱材は不要です。 玄関土間部分は地面とは接しますが外気とは接しませんので断熱材は要りません。また、断熱状況からは浴室は「半居室」ですし、結露を生じても問題がない空間ですので、浴室下には断熱材を入れなくても欠陥ではありません。 浴室の場合、湯が冷めにくくなる、浴室に入った時の快適さ、からユニットバス全体を外から断熱することはもちろんありますが、家の断熱からは「必須」ではありません。 玄関部分も含めて「断熱しなければ気がすまない」という方は外断熱にするしかありません。コスト面で問題なければお好みです。 けれども、玄関やユニットバス周囲は断熱されていなくても「欠陥」「手抜き」ではありませんから、その点はご理解ください。

  • lexsior
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.1

メーカーさんに確認したほうがよいのではないでしょうか? ちなみに拙宅は、 1)土間コンの上にユニットバスを設置しています。 (外周基礎断熱と壁にも断熱してあるので問題なく、ユニットバス自体も断熱されているので) 2)外周基礎断熱だけです。

関連するQ&A

  • 断熱等級4 仕様基準について

    初歩的なことで恐縮ですが、基礎断熱の考え方についてお尋ねします。断熱等級4 仕様基準 (4~7地域)の断熱性能は、壁(R2.2)、(玄関等の)外気に面する土間床(R1.7)です。 たとえば居室の床レベルを(部分的にでも)下げたために基礎断熱の一部が床上にある場合についてですが、床下に関しては「外気に面する土間床(R1.7)」(玄関等にあたるかどうか?) 床上に関しては「壁(R2.2)」ということでよろしいでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • 玄関土間の断熱

    ちょっと気になったのですが、玄関土間&収納土間の下には、普通断熱材は入らないのですよね? となると、北北西の玄関はとても寒くなるということですか? 同じように、ユニットバスの入るところも断熱(ここは、外壁も??)はないのですよね?

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 断熱材の確認方法について

    建売の一戸建ての契約を済ませ、先日内覧を行いました。 その際に床下・1階天井にもぐり、状況を確かめようとしたのですが、営業の人と話が合わずに、後日もう一度内覧を行うことになりました。問題点は以下のとおりです。 (1)床下にもぐっても、断熱材の確認ができない。 (床には押し出し形成ポリスチレンフォームが使用されているはず(仕様書より)ですが、床下から確認できたのは床裏にしきつめられたウール(?)のようなものだけでした。) (2)浴室の床下には何もしておらず、ユニットバスがむき出し。 (後日、電話連絡があり「基礎断熱されています」といってきましたが、浴室のべた基礎部分には断熱材は確認できず。床下にもぐったのは浴室隣・洗面室の点検口から。このとき浴室・洗面室・その隣のキッチンの下まで特に障害物(断熱材)はなく、自由自在に動けちゃいました) (3)浴室の天井部分の半分くらいの面積に、袋に入った断熱材が入っていました(浴室の天井をすべて覆うほどではありません)。 (4)内覧会なのに、天井裏を見せてもらう準備(梯子・脚立など)がなく、見れませんでした。 私は素人なので、いろいろとネットで調べたんですが結局「家が出来上がってる状態で床下潜ったら、断熱材って見えるの?」っていう、とてつもなく原則的なこと(たぶん私があほなんだと思います)を書いている人がいなくて・・・。 申し訳ないのですが、断熱材がちゃんと使われているかの確認方法と、現状で何を求めるべきなのかをご教授いただければ幸いです。

  • 住宅基礎パッキンだと冬寒いんです。

     東北地方で最近住宅を建てた者です。  住宅について困っていることがありまして詳しい方がいたら教えて下さい。  住宅の床下換気に基礎パッキン工法を利用しました。夏場は、換気量が多く湿気もたまらず良いのですが、冬場は床(特にユニットバス)が冷たいです。ユニットバスの床などは、最初に入る時は足裏が凍りそうな時があります。たぶん夏よりも空気の流れがいいんだと思います。住んでいる場所は、冬に風が強い所です。  風呂場の床だけではなく建物全体が改善できるような良い方法及び部材・道具などあれば教えて下さい。  宜しくお願いします。

  • 気密パッキンについて

    現在木造3階建ての家を建築中です。あと1ヶ月半くらいで完成です。 フラット35sの省エネ4等級です。基礎と土台の間に気密パッキンを全て回して(外周部と浴室部分) 床と壁と天井に断熱材を入れて省エネ4等級をとっているそうです。(窓もLOWEの窓) 気密パッキンを使うと床下の通気は大丈夫なのでしょうか? 今更なんですけど、ちょっと心配になったので質問しました。どうぞ教えてください。

  • ユニットバスの床下の断熱はどうなっているのですか

    教えてください。 木造2階建住宅の1階にあるユニットバスですが、床下の断熱はどうなっているのでしょうか。 ユニットバス自体には断熱材がないとのことなので、冬に床下を通って入ってきた外気が、ユニットバスの壁や床に直接触れるような気がします。 またその外気は建物内の壁や天井に触れて冷気を伝えるのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 基礎内断熱における玄関土間の納まりについて

    現在自宅を新築中のものです。 在来工法で外張り断熱・基礎内断熱を採用してます。次世代省エネ基準です。 そこで、玄関土間部分の納まりについてご教授願います。 次世代省エネ基準だと、玄関部分も断熱が必要です。 なので、玄関の基礎立ち上がり部分にも断熱材を貼る予定です。 ただ、断熱材を貼るとその厚み(うちの場合は3cm。当然商品によって違うでしょう)があるので、貼り付けた部分はその厚みの影響で出っ張ることになります。 もうちょっと詳しく説明すると、 玄関壁面は上部から下へ順番に 天井→壁→巾木→付け框→タイル(壁面)→タイル(床)となりますが、通常の納まりは、巾木の下にある付け框が巾木より1~2cm出っ張り、その下のタイル(壁面)は付け框より若干へこむ形になります。 ところが、基礎内断熱は基礎立ち上がり部分に断熱材を貼るので、 付け框の下のタイルが断熱材の厚みの為に付け框よりさらに数センチ出っ張ってしまいまいます。 なので、付け框で出っ張って更にタイルでも出っ張るので、出っ張りが2段になってしまいます。 (伝わりましたでしょうか。説明が下手でスミマセン。) あまり見栄えが良くありません。 そこで教えて下さい。 1.基礎内断熱で施工する際はこのような納まりになるのが普通なのでしょうか。 2.何か出っ張りが2段になることを回避する方法はないのでしょうか。    (例えば他の断熱方法を取るとか、断熱方法は同じだけど納まりを工夫するとか。) 色々な方からのご助言をお待ちしております。 特に玄関土間部分を基礎内断熱で施工された方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。   

  • 住宅版エコポイントについて

    住宅版エコポイントについて 住宅版エコポイントの証明発行申請をしようとしています。 玄関土間の断熱についてなのですが、4.0平米程度を超えると、玄関土間にも断熱を施工しないといけないとききました。(IV等級で、新省エネ20mm程度の断熱と考えています。) そこで、質問なのですが、玄関土間の4.0平米の計算は、両側を壁に囲まれたポーチ部分(階段も含めコンクリート)も含めての4.0平米なのでしょうか。両側を壁に囲まれたポーチ部分は、床面積に含まれていたと思うので。。。(コの字型のくぼみ部分が玄関&ポーチです。) 含まずに、玄関ドアより内側の部分が4.0平米を超えなければ良いのでしょうか。 初めてなもので、お知恵をお貸しください。 お願いいたします。

  • 「ベタ基礎」の断熱材は?

    今回、「ベタ基礎」で家を新築しましたが、気になることがあります。 それは、1階の床断熱材が入ってないことです。基礎の外周(横壁部分)はぐるりと(配管部分は隙間あり)断熱材が囲っておりましたが、床下にはなかったのです。 聞いたところ、「動物が地下で冬眠するように、地面は暖かいのです」ということでしたが、今まで「底冷え」のする家に住んでいたので、にわかに信じられません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? それから、もうひとつ、配管が通っているコンクリートの隙間から雨が入ったら、密封された床下の湿気対策は、どうなっているのでしょうか? 唯一の床下の開口部は床下収納のふたになるのですが、そこに水がたまっていたらと思うと恐怖です。 心配しすぎですか? よろしくお願いします。