• ベストアンサー

なぜ、お年寄りに席を譲らなければいけないのでしょうか?

yuko0401の回答

  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.31

全部の回答を拝見していないので重複していたらすいませんですが、若いと思われる世代にも「できれば座りたい」人もいるし、譲られるべき年齢の世代にも「譲ってもらいたくない人」というのがいると思います。 良い例が、私(33歳)とうちの父(65歳)です。 私は軽度ですが精神障害者です。今障害者として会社に勤めています。幸い閉所恐怖も広場恐怖もありませんが、人が多いところはやはり視線などが怖く苦手ですし、自業自得といわれればそれまでですが、数年前に脚を自傷していたために歩行困難で杖がなければすぐによろめいてしまう時期(20代後半でした)がありました。今は杖はなくても歩けますが、その時の悪い歩き癖がついているのか、今でも吊革一本では立っているのが困難で、かつ疲れやすいためにできれば座っていたいです。 父は60歳前にリストラに遭い、その結果就いた警備士の仕事が58歳から63歳まで、その後警備士の経験を買われ駅前の自転車指導員の仕事をしています。早朝から昼まで、休憩時間以外は立ちっ放しです。かつ、通勤は自転車です。しかも多摩丘陵の端にうちは位置しているので平坦な道はほとんどありません。私が自転車通勤しなくなったので、今は電動サポート付に乗っていますが、よっぽどの勾配じゃない限りサポートは使わないそうです。そしてうちは団地の5階ですが、平気に登っています。「さすがに歳かな、最近はきつい」と言いつつも、お米も量販店で買って持って上がっています。 でも若白髪のため、頭髪は真っ白です。顔はしわが歳の割に少ないので若く見られがちですが、それでも60歳前後には見られると思います。 そんな父は口癖のように「俺はシルバーじゃない」と言っています。滅多にバスは乗りませんが、優先席は絶対座らないでしょうね。 私自身がいわゆる内部障害者なのでよほどのことがない限り譲りたくないのですが「私が立った方が大事にならない」と思えるような、歩くのがやっとという感じのご老人には譲ります。まあ、私があわわと言っている間に他の方が譲ってしまうのですが。 理由は、私が安定しない脚のせいで車内でこけるのと、お年寄りが同じ状況でこけるのとでは、その後が予想がつくからです。私はせいぜい周りの人にぶつかる程度で「いたたた…」くらいで済むと思いますが、お年寄りは簡単なことで骨折します。下手するとそのまま一生歩けないかもしれない…と思うからです。 ですから、うちの父のような脚のしっかりしたご年配の方には譲りません。1度、ちょっと不自由そうなご年配の男性に譲ろうとしたらやんわりと断られたことがあります。 うまくまとまっていませんが…。 若い人でも立っているより座っている方が安全な人がいる(だから近年「シルバーシート」ではなく「優先席」と呼ぶようになりましたよね)けど、お年寄りでもその逆の人もいる、けどお年寄りの方が立っていると危険なことが多い、だから座りますかと声をかけるべきだ、とそういうことではないでしょうか。一見健康そうな人でも、膝や腰を悪くしている方もいるし。 私が伝えたいことが、うまく伝わると良いのですが。参考にならなかったらすいません。

wonder2
質問者

お礼

いいえ、よく伝わりました。ありがとうございます。 具体的な例なので、わかりやすくて、なるほどと思いました。 非常に心の優しい人なのですね。 そんな人ばかりなら問題はないのでしょうが、現実は席を譲らない人もたくさんいますよね。 その人たちは、結局、老人に席を譲りましょう、というスローガンをどう思っているのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 席を譲ったのに断るお年寄り

    バスでせっかく席を譲っても、席をかたくなに断るお年寄りについてアンケートお願いします。 1譲られたら受け入れるべき 2譲られても個人の自由 どちらも自由ですが、私事で恐縮ですが、 此方が善意を持って譲っても、断られるとすごく恥ずかしい気持ちになり、自意識過剰の私はその後 後悔と憎悪の念が湧いてきます。 これは自分自身押さえられない気持ちで、どうしようもないのです。 従って、今後そんなことは一切しないことにしよう と心に決めてしまいます。 席を断ったお年寄りは 自分の健康維持のため? 年寄り扱いされたのが気に入らない? いろいろな理由が有るかと思いますが、断るのは自由です。 でも私のように心を閉ざしてしまう若者が増えることで、ほんとに席を必要としている老人が席に座れないことになることに気付いてほしいなとおもいます。 ここは、譲られたら素直に受けるべき と考えるのが私の持論です。 勿論、非常に自分勝手な持論ですが、皆さんは一般的にどうお考えになっているかおうかがいします。 先程も申し上げたとおり、私はご老人には席を譲ることをやめました。 ただし、求められれば勿論喜んでお譲りします。

  • バスや電車で、お年寄りなどに席を譲らないのが普通?

    こんにちは^^ バスや電車で、お年寄りなどに席を譲らないのが普通になってきているのでしょうか?

  • 電車で席をゆずりたくないお年寄り

    先日電車乗っていたら、とあるおじいさんが乗り込んできました。車内はさほど混んでいなかったのですが、そのお年寄りは座席にすわることはできませんでした。 そのお年寄り、手近に座っていたOL風の女性の膝をチョンチョンとたたき、席をゆずれというようなジェスチャーをしました。その女性は渋々席を立ちましたが、、 なんか嫌な気分がしました。(優先席でもなんでもない普通の座席です) たしかにお年寄りには席をゆずることは必要かとは思いますが、強制される筋合いはないと思います。 ましてや優先席でもなんでもない席にすわっていた、素直に言うことを聞きそうな女性に対して、そのような態度はちょっと不快感を覚えました。 お年寄りの心の中に「若者は席をゆずって当然」という気持ちがあるのだと思います。たしかに席をゆずることはマナーとしてやるべきとは思いますが、若者でも体調が悪かったり、座っていたいときもあると思います。それをお年寄りはなぜ強要するのでしょうか? お年寄りにそんなことを言われたら断れないと思います。 個人的には、仕事で疲れて座ってるときに、いかにも遊んで帰ってきたおばちゃん軍団に席を譲りたいとは思いません。そんなに疲れるなら、出かけるなと言いたくなるのも事実です。心がせまいでしょうか? とくに年配の方にもご意見を伺いたいと思います。

  • 優先席 お年寄り

    先程バスに乗っていたら、優先席に座っているスーツ姿の40代の男性が、腰が曲がっていて杖をついている80才くらいのお年寄りが寝ていている男性に対して肩でトントンとつついてその男性は立ち上がってお年寄りに席を譲ってくれましたが、これはお年寄りとしては正しい行為なんでしょうか? またもう一つありまして、お年寄りがバスに降りる時、降車扉の側に立っていた大学生の男性に無言でつき倒して降りていきましたが、こちらについてはどうなんでしょうか? 因みにバスの車内は大混雑でした。

  • 席を譲っても断るお年寄り

    バスなどで、お年よりの方に席を譲ることがあるのですが、たまに断られます。 なぜ、「どうぞ」と言われて、「ありがとう」、と、素直に受け入れられないのでしょう?? 言った方も気まずくなるので、譲られたら是非座ってもらいたいのですが… なにか、プライドみたいなものがあるのでしょうか? 譲られて断ったことのあるご年配の方や、知り合いでそういう人がいらっしゃる方、教えていただきたいです。

  • バスでお年寄りに席を譲ったら子供が座った。

    先日バスに乗って席(優先席では無い)に座っていたら、 母親と3歳と5歳位の子供が乗ってきました。子供が暴れてて親も放置で 母親が「○○君~どこにも座れないね~」と時々話していました。 (混雑していて優先席もお年寄りが座ってました) 暫くして停留所でお年寄りの方が乗って来られたので、私が席を譲ったら、 その子供が「座りたい~」と言って、お年寄りがその子に席を譲ってました。 母親も「いいんですか~」という感じで、すぐに子供を座らせてました。 (ちなみにお年寄りに声をかけたとき、その母親に睨まれました。) 個人的にそこで母親は断って子供に立たせるべきだと思うのですが… 皆さんは座らせるべきだと思いますか?

  • 優先席

    皆さんがもし電車バスに乗っているときに、優先席に座っている若者や健常者がお年寄りや体の不自由な方に席を譲らなかったところを見たらどう感じますか?

  • 年寄りに席を譲る 理由

    公共交通機関(主に電車)で、 お年寄りに席を譲らなければいけない理由は、何ですか? お年寄りは、若い世代から多額の年金を巻き上げ、 悠々と生活していて、 若い人は、将来、自分が払った額すらも返ってこない 年金を年寄りに献上しています。 それでも、本当に年寄りが弱者と言えるのでしょうか? また、首都圏においては、ホームライナーやグリーン車 などと言った、対価として「着席」が保証される列車(車両)が あります。 つまり、お金さえ払えば、「座席」が買えるのです。 貧しい人にお金を払いましょう、ってことは、 無いことはないでしょうが、 基本的には、世の中は、 貨幣特権経済です。 格差というものは、 われわれが望む望まざるにかかわらず 存在します。 弱い人がいるから、格差を無くせ(貨幣特権経済主義をなくせ) という論法が、現実的に通るとおもいますか? お年寄りに席を譲ることも同じことだと思います。

  • 電車でお年寄りに席を代わることについて

    大きなターミナル駅を利用して通勤しています。 その駅から自宅最寄りの駅まで、電車に乗っている時間は約1時間です。 仕事がやっと終わって心身ともクタクタになり、なんとか電車は座って帰りたい、と始発電車を列に並んで2本やりすごし、20分ほど待ってやっと座ってホッとした時、お年寄りが前に立たれることが時々あります。 こういう時、どんなに疲れていてもやはり代わってあげないと、と思いながらも、正直内心「次の電車で座って帰ってくれればいいのに~」と思い、寝たフリをしてしまいます。 こういう私は冷たいのでしょうか? 皆さんならこの状況で、やはり席を代わるでしょうか?

  • 席を譲ったことはありますか?

    電車やバスなどの公共交通機関で お年寄りや妊婦さんなどに、席を譲ったことはありますか?