• ベストアンサー

教員と遠慮なく議論していいのでしょうか?

ゼミのときに教授に研究の進捗状況について指摘してもらうのですが、うちの研究室はどうも4回生は教授に反論できないような空気です。院生ぐらいから議論してもいいような感じです。僕は積極的に議論しているはずなのですが言い負かされます。 教授が間違っていることを言ってたら、「僕はその考えは違うと思います」とか、「こうしたほうがいいと僕は思います」と積極的に言うのは失礼なのでしょうか?30年近く研究で飯を食っている人なので納得させるのは難しいでしょうがチャンスはあると思います。どうなのでしょうか?

noname#45990
noname#45990

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.7

 議論すること自体は問題ないと思います。というよりそもそも課題について教官と議論もできないような学生は「まともに勉強していない」ことを証明しているようなものです。  ただ、私もNo.4さんと同じく、 >言い負かされます。 >教授が間違っていることを言ってたら >納得させるのは難しいでしょうが  というあたりが気になります。  学問の議論は勝ち負けではありません。共に真実に到達するための知恵の出し合いです。そして議論する時は常に「自分が間違っているかもしれない」ということを念頭に置くことが大切です。  これは学生の時も社会に出てからも変わらないのですが、特に経験が浅い学生時代は「本当に自分が間違っている」確率はすごく高いです。  なので"教授が間違っていることを言っていたら"というあたりに危惧するのです。多分質問者さんがそう思っていることの内、8割は実際はご自分が間違っていると思いますよ。  まあ、学問に限らず「自分は間違っているかもしれない」という謙虚さは何年やっても何歳になっても必要だと思いますよ。  それは"自信のなさ"とは違います。  むしろ、自分はいつでも自分の誤りを修正することができるから、自分には真実に到達する力があるはずだ、と信じることが本当の「自信」じゃないでしょうかね?  私もしばしば忘れそうになりますが・・・

その他の回答 (8)

noname#114795
noname#114795
回答No.9

ふと,疑問に感じました. 「遠慮」,「教授に反論」,「言い負かされます」,「教授が間違っている」,など.人と人との関係にこだわっているように見えます. 研究とはある事実の追求ですから,解釈は人により様々であり,教授であれ院生であれ,学部生であれ,その見解を主張していいのです.対象は相手の人間ではなく,共通に追求している事実です.その意味で,教授,院生,学部生は仲間なのです.敵ではないのです. 「言い負かされる」というのは,自分の間違いを知り納得したのか,単なる口喧嘩のようになって納得せず内向しているのか,どちらですか? ここはいい加減にして欲しくありませんね.納得できないなら,再度勉強して理論武装して立ち向かって下さい.それが切磋琢磨することができる,冷静な感情抜きの「議論」です.

noname#62864
noname#62864
回答No.8

>教授が間違っていることを言ってたら、・・・と積極的に言うのは失礼なのでしょうか? 失礼じゃありません。どんどん言ってかまいません。 それにしても「言い負かされる」はないですね。科学的な議論を口げんかと同じレベルで考えているのですか?口げんかは、正しいか間違いかに関わらず、口の達者な人が勝つでしょうが、科学的な議論は科学的に正しい方が勝ちます。科学的な知識が豊富な人が圧倒的に有利ですし、多くの場合、そちらの人の方が正しいです。 敵を知り己を知れば百戦危うからずと言いますが、己をよくご存じでないように思えます。 完全武装の相手に素手で立ち向かうのは痛々しいです。

回答No.6

もう既に他の方がある程度指摘されていてかなりかぶるようですが、もうちょっとダイレクトに書かせてください。 「教員と遠慮なく議論していいのでしょうか」これは疑問の余地無く、良い、と思います。なんにも言わない学生は指導しにくいのです。どこまで理解してくれたのだかわからない。学生によっては理解以前に言われたことを覚えようとする、この種の学生には「例えばこうする」なんていうと「つねにそうすべきだ」なんて鵜呑みにされたりする。すごく神経を使って話さねばならず疲れて嫌になる。釈然としないなら聞いてもらわないといけない。聞かれたら常に教えるとは限りませんが。(ちなみに私は教員です。) しかし、たとえば「言い負かされます」というあなたの言葉には大変不安を覚える。議論とは言い負かすとかが目標でやるのではない。議論に勝つために議論するならやめたほうがよい。お互い不幸になるだけ。私だったらそういう姿勢の学生は相手にしたくありません。 「僕はその考えは違うと思います」は言っていけないわけではない、しかし駆け出しの立場でありながらはるかな先達に対しては「こういう考えはどうですか」とかそれなりの言い方があろうというもの。 「納得させるのは難しいでしょうがチャンスはあると」→どうして対決姿勢がそう先立つのかなあ。そんなに自信むき出しにしなくても。。。 教授だって間違えるしあなたが正しいかも知れないが、あなたが天才で無い限り、冷静に見てその可能性は高くないと言うことを自覚すべし。駆け出しのときは専門家に近づいたような気分になっていても、学べば学ぶほどどの道も深く高く遠いことがわかり先達との距離が小さくないことがわかってくるのです。相手を不快にさせず気持ちよく議論するという姿勢が欠けているのではないかと思います。

回答No.5

頑張って下さい!! しかし、私の経験から言って教授という肩書きを持った人が、自分の専門分野で議論して学部の学生に間違いを指摘され、打ち負かされるなら・・・下記のような状態しかないと思います。  1.全くの分野違いで肩書きだけの教授  2.体調不良で自分でも何を言っているのか分からない不幸な状態だった  教授と言えど神ではないので、分野が違えばただの人です。  まぁ~教授に議論を挑むのは、教授も教授冥利でしょうから頑張ってください。 ひょっとしたら大天災( こっちの天才? )と言われるも???

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.4

>教員と遠慮なく議論していいのでしょうか? 私は、それが本来のゼミの姿だと思います。同調よりも「理論は他流試合で深まる」の精神です。ゼミの教授は「師範」であって「他流試合の相手」ではありませんが、「仮想相手」の役割はしてくれるはずです。あなたはぶつかっていく姿勢を持っている、それは私は好ましい姿だと思います。 ただ、心配なのは、 >言い負かされます。 >納得させるのは難しいでしょうがチャンスはあると思います。 という言葉です。師匠を「納得させ」ることを目指すのは「納得」できます。でも「言い負かされる」という状況によっては「議論のための議論にならないよう」と心配する次第です。 若さとは荒ぶる魂をもってこそ、という見方もあります。疑問や理想をぶつけてほしいと願う一方で、「守・破・離」という不易も見つめてほしいと思います。 特に、これから後進を育てる指導者を目指す人には…。

noname#114795
noname#114795
回答No.3

議論が成り立つのは,双方が対等の立場にいる場合です.つまり,研究者として対等な関係の場合は自由に議論してよいし,すべきです. この場合に,議論の主張には責任が伴います.例えば,学会に単独で発表できるか,研究者として自立しているかということです. 教授に反論するのはよいのですが,それにこだわると,その教授の下にいる必要はないし,それほど自立した研究者なら,その教授も教える必要は無いので手を引くでしょう. 院生については自立間際でもあり,逆に,反論もできない状態では巣立つことができないでしょう. 教授も人間ですから,間違いもあるかも知れません.そのあら捜しをしたところで,長い目で見ると,研究の大枠さえ外れなければ,単なるエピソードです.自分がまともな成果を出せないのに反論ばかりするのも無意味ですし,反論できるなら一人前ですから,ゼミから辞退して飛び級大学院へ進むか,別のゼミに移ればよいでしょう. 甘えていませんか?

回答No.2

全然問題無いです。というかそのくらい議論するくらいが望ましいですし、ゼミとは元々そういうもんです。少しでも疑問があればどんどん反論しましょう。 それが間違っていたとしても、より理解することができるでしょうし、もし疑問が残るようならばそれを元に研究を進めてみるのもいいと思います。さらに同じゼミの仲間にも刺激を与え、さらに教授も「なかなか骨のあるやつがいる」とやる気になってくれるかもしれません。 ただ、かなり性格に問題のある教授ならやめておいたほうが良いです。 そのへんの判断は院生などに聞いて確認して下さい。 世の中には非常にプライドが高く、学生をバカにしてる教授も少数ですがおられるので、そのような教授には逆らわないほうが無難です。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

勝ったり負けたりすることよりも、議論すること自体に 大きな意味があると思います。 意見や考えをぶつけ合うことは、口げんかじゃないですものね。

関連するQ&A

  • 教員に議論で負けるのが悔しいです。

    学部4回生で有機化学を研究しています。週1回のゼミで発表があり、毎週自分は自信たっぷりで挑むのですが毎週教授に打ちのめされます。教授の言うことについて反論したりするのですが結局はあげ足を取られたりして僕は黙り込んでしまい負けています。 教授はおろか、准教授、助教、PD、D、Mの人たちの足元にも及ばないと言う現実を考えると悔しくて悔しくて・・・ 修士課程を修了するころには教員と専門の有機化学で議論できるぐらいの人間になりたいです。 こんなことを言うと大学教員の方に笑われるとは思いますが本気です。 こんな野望を持つ僕はおかしいでしょうか?

  • 大学院に進学するにあたっての指導教員変更

    長文失礼します。 現在、私は大学4年で大学院への進学を希望しています。 大学院でも今のゼミの先生に指導していただきたいのですが 修士で扱いたいテーマが先生の専門外であること、 (今のゼミでは許容していただいています;) そもそも先生は講師なので院で指導できないということで諦めました。 上記の理由で、他大学の大学院を探していたところ、 現在、在学している大学の教授(ゼミの先生とは別の方)に 現在私のやっている研究に興味をもって頂き、 うちの研究室においで、と誘っていただきました。 その教授は分野において権威のある方なので 非常に嬉しく思っています。 しかし、私はゼミの先生にとても恩を感じており、 同じ大学の院に進学するのに指導教官を変えては 先生に失礼にあたるのではないかと・・・ 先生に失礼のないようにするには、上記の教授の研究室ではなく 他大学の大学院を探すべきなのか、と悩んでいます。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学の教授とは

    大学の教授というのは研究者であり、また教育者であるという立場で、自分の研究をすすめる傍らで学生の教育も行わなければなりません。 そこで みなさんのゼミでの教授はどのような人でしょうか? またゼミでの教授というのはどうあるべきでしょうか? 考えを聞かせていただきたいです。 私の教授は私にあまり仕事を押し付けることなく、私がやりたいことを自由にやらせてもらっている感じがします。ただほとんど何も教えてくれないですし、たまに進捗を聞かれるくらいで、放置されてるのかな?と感じてしまいます。しかし他の大学では、学生を自分の仕事のためにこき使う教授もいるようで、そういう教授からすれば恵まれているのかなという気がします。

  • 教員は研究になると厳しくなるのは?

    教員は研究になると厳しくなるのは? 普段はやさしくて穏やかな教員が多いのですが、ゼミや論文など研究のことになると人が変わります。 あるM1の先輩が論文を教員に見せたところ、参考文献の書き忘れが発覚。すると教授は激怒。 「お前院生になってこんなミスするな!甘い考えなら辞めてしまえ」 と怒鳴っていました。 たしかに先輩のミスは悪いけど、教授のあまりの豹変振りにびっくりです。 友達の話を聞く限り、この教員だけではないようです。 教員が研究の話題になると豹変して厳しくなるのはなぜでしょうか?

  • 質問者と回答者が議論になってしまった時。。

    こんにちは。 カテゴリーに迷ったんですが、これも人間関係の一部かな。。と思ったので、このカテで質問させいていただきます。 だいぶ前なんですが、ある質問をした時に多くの回答を寄せていただいたことがあります。 その質問は社会的な問題意識を問うもので、私はいろんな方のお考えを伺いたかったんです。 で、回答者一人一人に対してお礼と共に、私の考えを述べさせていただいたのですが。。 ある回答者の方が、私の考えについて意見。。というか反論をしてこられたんです。 その反論に対してもお礼の欄で「私はこのように考えています。でも○○さん(その回答者さん)のお考えも理解できます」と返したのですが、 その方は納得できなかったようで、何度も反論の回答を寄せられました。 それに対して私は「色んな考え方の人が世の中にはいるもんだなぁ」という認識だったのですが(嫌な感情はなかったんです)、 いつの間にかその質問自体を削除されてしまいました。 ここは私がお礼の欄で、その回答者の方に対して私がいちいち返答してたのが悪かったんでしょうか? 無視すべきだったのでしょうか? 他の回答者の方はとてもいい意見を寄せてくださっていたので、質問ごと削除されたのが残念でなりません。 こういう経験をされた方はおられますか? こんな風に議論にならないようにするにはどうしたらよかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修士論文の指摘の受け止め方

    修士論文の研究計画書の文章が稚拙だったため,指摘を受けました。この指摘に対して,私も納得し,指導教官の指摘を受け入れ,特に反論しなかったのですが,その態度のため,相手から「反論しないほどの意見がないのか」と言われ,ますます意見を言いませんでした。結局「自分の取り組む姿勢が甘かった」と伝えると,相手に通じたようでした。 その後に,「あなたは,いろいろ知りすぎているから,研究が進まない」など,修士論文の内容以外の部分を言われ,かなり落ち込みました。 研究に関しては,できるだけ積極的にフィールドワークに出ています。 また,修士論文に関しては,指導教官と共通理解をして,進めてきています。 今回の指摘については納得しているのですが,それ以外の指導教官からの言葉で落ち込んでしまいました。 修士論文に取り組みたいと頭では思っているのですが,心が追い付かず,やる気がでません。 どう乗り越えたらいいでしょうか。

  • 【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合

    【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合 こんにちは。 現在、大学院進学を考えています。 そこで、先日、行きたいと思っている大学院の教授とお話しました。 その際、教授から、2月の院試を受験する前に、 まず研究生としてゼミに入り、学部授業を受けたりして、 本当にその大学で思った研究ができるかどうかを見極めてみては? というご提案を頂いたのです。 そこで、質問なのですが、研究生として院に入る際、 ・入学料 ・検定料(受験のため) ・授業料 を支払います。 で、教授との話の中で、もし、研究生を半年やった後、そのまま院に進学した場合、 入学料は再び支払わなくてよい、といわれました。 つまり、 修士をその大学で続ける場合、 ・検定料(受験のため) ・授業料 になるということだと思うのですが、 これは一般的にこういうものなのでしょうか? 私の考えでは、たとえ研究生であっても、身分は実際のところ「院生」とは 異なりますから、また、院生として修士を続ける場合は、 「再度、院に入る」ということで、再び入学料がかかるのではないのだろうか、 と思うのですが・・・ 実際に、大学の教務課に確かめようとも思ったのですが、 なんとなく聞きづらいことなので・・・ まずは、ここで経験者の方から一般的にどうなのかをお聞きしたく、 質問をさせていただきました。 経済的にあまり裕福ではないので、 教授のご提案はかなり魅力的なのですが、 二重に入学料がかかると、ちょっと苦しい状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 職場での議論 上達方法

    仕事を続けて13年目の女性です。 現在ある程度責任のある仕事を任されていて、できれば 昇進もしたいと思っています。職場環境は「男社会」といった 感じですが、上層部では女性への仕事やポジションの機会を 与えようという方向に動いていて、チャンス到来!です。 なので自分自身仕事上で不足している点をなんとか克服 したいと真剣に考えています。 私の苦手とするのは「議論の場」です。 (1)論理的に上手く説明して、周りを納得させる (2)感情的になる人に対して冷静に対処する この2点をなんとか身につけたいのですが何かよい方法は ないでしょうか(ディベートのビジネスセミナーへの 参加を考慮しています) また、上記(2)の点については、少しこちらが反論するだけで 顔を真っ赤にして大きい声を出す男性の同僚がいて困っています。。 体も大きくてちょっと怖い(+_+)です。 アドバイスよろしくお願いします。 

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • 討論・議論・会議の場において

    職場の会議や、議論の際、誰かが主張・話しをしている最中に、話をさえぎって、否定してくる人間が居る。俺は、基本的に反対意見があっても、相手の主張・話をきちんと最後まで聞いてから、するようにしている。なぜかと言うと、最後まで聞かないと、相手の主張の意図が判らない場合もあるから。だが、最近、俺だけでなく、他の奴が話しをしている最中にも、恐らく自分の考えと違うからだろうか、話をさえぎって反論してくるやからも居る。TVの討論番組でもそういうやからが、結構多い。 個人的に、こういった奴を見ると、イライラする。何故、他人の主張、話を最後まで聞いてから、反論できないのかと。そういった奴に限って、自分が主張中に話をさえぎられると、最後まで聞けと逆切れする。見ていてイライラする。 前に一度、よく話を最後まで聞かない馬鹿同僚が居て、我慢が出来なくなり、「最後まで話を聞いてから、反論しろ。彼女(同僚の女性の事で、特別な関係ではなく)の主張を俺は、聞きたいんだよ」といった事がある。そいつは、あからさまにふてくされて、黙り込んだ。 皆さんは、話の途中や主張の途中に、話をさえぎる奴、最後まで聞かない奴の事を、どう思いますか? 良い意味でも悪い意味でも、そういった奴は、会社のことを思って積極的に発言するという点では、だんまりを決め込んでいる奴よりかは、数倍ましだが、だからと言って、他人の主張は、最後まで聞くべきだと俺は、思うのだが・・・その意見に対して、異論・反論があろうとも・・ 皆様はどう思いますか?