• ベストアンサー

結納について

WANKO2の回答

  • WANKO2
  • ベストアンサー率12% (20/161)
回答No.4

お母様は「婚約指輪」と勘違いしているのではないでしょうか? 私達は婚約指輪を準備しました。 皆でまわして見て「ほー」と妙な感心をしていて面白かったです。 それから結納や結婚式は結構私達では知らないしきたりなどがあります。 地域によっても家庭によってもぜんぜん違っていることが多いです。 両方の実家の考え方の違いなども大きいです。 これからでも遅くは無いので、どのような準備をされているのか、両方のご両親に説明したほうが良いのではないでしょうか? 当日になって文句を言われてはかないません。 それから、今後の結婚式の準備も、決定権はお二人にあるとは思いますが、念のためご両親にも事細かに報告なさったほうが良いですよ。 ギリギリになって意見の食い違いが生じるとどうしようもなくなりますから。

deni-ro
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 今晩でも、もう一度母親に勘違い???について聞いてみます。通常、結納=婚約指輪 結婚=結婚指輪 ですよね。なぜか、今日の母親の自信たっぷりの言い方に私も同様してしまいました。 両家の結納に対する意見の食い違いが、ここにきて徐々にあらわれてきてます。 これからは、お互い納得するまで、後悔しないよう話合いの時間を十分に取ろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納について

    結納をせずに、両家の顔合わせを食事メインで行おうとしています。彼は、そこで婚約指輪(40万程度)を渡してくれるそうで、そのかわりに時計(35万程度)がほしいと言っています。これが婚約記念品ということになるんでしょうか? また、結婚支度金となる結納金などもなさそうですが、35万もする時計は金額的に婚約指輪とのバランスの面などからどうなんでしょうか?あるサイトで、女性から男性への記念品の平均額は10万から20万という情報もあり、ちょっと35万は高いのではないかなと思って相談しました。 結納をする場合・・・ 結納金の半分程度の金額のものを新婦側が新郎側に返しますよね。さらに、それとは別に婚約指輪をもらったりしますよね。指輪との交換という意味ではなく、結納金の半返しということで、新婦側は時計などの品を渡すのでしょうか? 結納金の半返しという意味であれば、残りの半分で結婚に必要なものをそろえ(実質二人のもの)、指輪に対してのお返しの品はいらないのでしょうか。 また、指輪に対してのお礼という意味合いで時計などを贈るのであれば、結納金の半返しはまた別のものを贈るのでしょうか。 そのへんの正式な意味合いが分からないので教えてください。

  • 結納返し

    こんにちは。 来年の初めに簡単な結納というか、両家での食事会を開きます。 その時に、支度金をいただいたり、今後のスケジュールなんかを話していこうと思います。 そこで質問なんですが、結納返しってみんなしてるんですか?婚約指輪は、プロポーズしてくれた時にもらいました。結納返しって婚約指輪のお返し??ってことなんでしょうか…?? すみませんが、教えてください。

  • 男性への結納返しの品について

    来年5月に結婚することになり、 昨日無事結納を行いました。 彼の貯金があまりなかったので婚約指輪は購入せず、 その代わり結婚指輪を彼が全額負担してくれることになりました。 その場合、結納返しの際は男性へのお返しの品(腕時計など)は 贈るのが一般的なのでしょうか? また、購入する場合の金額の相場などれくらいですか? ちなみに結納金は100万円、結婚指輪は二人分で30万円、 両家とも石川県です。 どなたかご回答いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結納のことなど教えてください。

    すみません、なんだかよくわからなくなってしまったので教えてください。 私たちは”結納”というものがよくわかっていなかった為、結納はしなくてもいいし、仲人も必要ないよね。と話し合いました。 それぞれがお互いの親に話し、私の親は「結納とかはおおごとだからいいよ」という反応で、彼の親も「スルメなどの品物はやらなくてもいいだろう。」という反応でした。 あちらのご両親も結納がどういうものかよく解っていない様子でした。。。 でもその後調べてみると、今まで娘を育ててきたことへの敬意というか、そういう想いが新郎側→新婦側への現れとして結納をしたり、結納金を納めたり・・・ということを知りました。 彼が長男のため、私は嫁に行き同じ敷地内に入ります。 彼のうちは比較的裕福な家ですが、私のうちは片親で、母が1人で生計を立てて今まで育ててきてくれました。兄弟もいます。 そういう事を思うと、堅苦しい結納をしないまでも、結納金を頂いて少し私たちの新生活の糧にして、あとは母への貯金へとできたら・・・と思いました。 正直母の老後が心配なのです。(特に金銭面) まず私のこの考え方はおかしいでしょうか? そして良かったとしても、結納はしなくていいよねと言ってしまってるので、どう彼に話していいかわかりません。 そして両家顔合わせの時に「結納記念品」を交換するんだよね?ということで私は婚約指輪が欲しいと言いました。約30万程度のものになると思います。 すると彼は「じゃ~時計かなぁ・・・」と言い、ROLEXがいいと言い出しました。。。 明らかに婚約指輪より高いですよね。 これはさすがにちょっとおかしくない?と思いつつ、正しい答えがわからないので何も言えず。 でもそれに関しては保留にしてあります。 婚約指輪よりも交換する品物のほうが高いというのはどうなんでしょうか? 完全に嫁に行く立場なので、もうちょっと配慮が欲しい・・・というのが本音です。 何が正しいというのは無いと思います。 でもよくわからなくなってきてしまって、一般的な意見が聞きたいと思います。 もし30万の婚約指輪だとしたら、私はいくらくらいの品物を返せばよいのでしょう?(東海圏です) いろいろと質問してしまい、長文になってしまいましたが回答いただけたら・・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 結納と結納後について

    意見を聞かせて下さい。 結納場所は私の自宅。仲人なしで両家両親と私達だけで簡単に結納をして、その後食事会をしようと思っています。 百貨店で結納飾り7品と家族書親族書を予約し、結納金100万円・指輪なし・結納返しなしの予定です。 結納飾り等と食事会で7万円くらいの予定です。 彼の両親が遠方からくるので、うちの両親が結納後に皆で温泉宿泊もいいのでは?と提案がありました。 (1)結納後に、両家で温泉宿泊するのはどう思いますか? (2)結納後の食事会費用、温泉宿泊費用はすべて女性側で負担するものですか? (3)ホテルでの結納パックは高そうだと思って自分達で準備することにしたのですが、実際問題、結納パックは高いんですか?

  • 婚約指輪、親への挨拶、結納について

    かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが 教えていただけるとうれしいです。 先日彼からプロポーズを受け、その時ネックレスを頂きました。 プロポーズを受けてから2日後 婚約指輪を二人で見に行き、オーダーしてきました。 受け取りは今月(5月)の28日です。 そこで質問なのですが、 婚約指輪は結納前に彼からもらってもいいものなのでしょうか? 私が親へプロポーズを受けた話を、どう切り出せばいいかわからないと悩んでいたところ 彼が「婚約指輪をつけていれば、話が切り出しやすいのでは?」と言っていたのですが、 調べたところ「婚約指輪は結納時に」とありました。 結納前に婚約指輪は頂いてはいけないものなのでしょうか? また、二人の間で結婚をきめた場合、できるだけ早く両家の親へ話すべきなのでしょうか? ちなみに両家の親に話していないので、ちゃんと決まったわけではありませんが 二人の間では結納の略式的なものをするか、顔合わせの食事会程度でいいのでは? という話がしてあります。 本当に初歩的なことで申し訳ないのですが、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 結納をしないが、結納金はどうするのですか。

     息子の結婚について、いろいろと考えていますが、昔と今では、随分と省略されているようですね。.仲人はいない。濃い親戚だけで結婚式を済ませる。或いは、式さえもしない。などなど、考えられないことばかりです。  そこで、お聞きしたいことがあります。結納も婚約も、婚約指輪もないというのです。信じられません。その家限りなので、こうでなくてはならないということはないのでしょうけど。  親としては、.結婚式や新婚旅行にはいってもらいたいと考えていますが、結納金はどのように扱えばよいのかわかりません。結納はしません。両家の初顔合わせは済ませているのですが、ご教示ください。  結婚後の生活は、敷地内に離れがありますので、これをリフォームして住んでもらうつもりです。お互いに干渉をしないように、食事から入浴まで、一切、別ということで考えています。将来、介護が必要になった場合とか、片親になった場合に、同居してもらう予定です。  以上、結納金のことについて、教えてください、よろくお願いします。

  • 結納返しについて☆

    いつもお世話になります。来年結婚することになり、結納はしないということで両家の意見が一致し、結納金だけ振込みで頂くことになりました。婚約指輪のお返しとしての品物は既に彼に贈っています。こういう場合、お金を振り込んで頂いた後に、結納返しとして何かお返しするべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納の話はどちらのから?

    10月に式をします。このGWに両家に挨拶にいき、承諾も頂きました。 レストランウエディングだし、仲人はたてないので 私も彼も結納は考えておらず、両家の顔合わせの食事会を夏くらいにしようかと思っていました。 しかし彼の両親は「二人がよければやらなくてもいいが、 (私の)ご両親はどうかな?」といっています。 うちの両親は結納はうけるほうなので自分たちがやりたいとかそういう意見はいえないといっています。 この場合どちらの側が「やりましょう」ときめていいのですか?またいわゆる結納品ではなく指輪とかだけもらう場合は私が彼に「指輪をちょうだい」というのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 結納を行う場合の婚約指輪を渡すタイミング

    結納を行う場合は、 結納時に婚約指輪を渡すのでしょうか? 「結婚してください!」とプロポーズ時に 「パカッ」ってダイヤの婚約指輪を渡した場合も結納時に再度指輪をささげるのでしょうか? それとも結納をする予定なら プロポーズ時に婚約指輪は渡さないのでしょうか?

専門家に質問してみよう