• 締切済み

教えて下さい!!

友達が悩んでて・・・。八百屋さんや小売店やスーパー経営の方たちはどうやってあんなに安い売価の商品を仕入れてるのでしょうか?粗利を考えず原価で売ってるのでしょうか?特に食品関係です。経験者や現在経営してる方・・・そのほかの方で安く食品を仕入れる方法や仕入先を知ってる方がいたら教えて下さい。ちなみに友達の住まいは神奈川県です。

みんなの回答

  • musubore
  • ベストアンサー率36% (73/200)
回答No.3

悩みの本質は何なんでしょうか。仕入れの方法を知りたいということなのか、商売をうまくやるにはどうすればいいということなのか? 商売は安いから買うというものではないと思いますよ。 高くても売れる方法を考えた方がいいんじゃないですか。 値段の高い安いで購入を決めるとすれば、客の判断基準が値段しかない、ということなんですね。もっと別な判断基準をお客に抱かせる・・・つまり「オンリーワン」の商売をやれば商売は必ず成功します。 ちなみにウチの会社では肥料をあつかっています。価格はいずれも高いのですが、よく売れています。オンリーワンの商品ばかりそろえているからです。

gennkikun
質問者

お礼

勉強になりました!!ありがとうございました!!!

noname#45642
noname#45642
回答No.2

もともと安い商品を安く仕入れるか、それなりの商品を安く仕入れるかはその店の実力ですから、教えてもらえませんよ。(それで成り立っているのですから) 安く仕入れるコツはその店の実力と現金仕入れでしょう。 それと残り物に福ですか?

gennkikun
質問者

お礼

そうですよね・・・。お返事ありがとうございました!!

  • kobochan
  • ベストアンサー率25% (21/84)
回答No.1

食材は生ものだと傷むのも早いので、薄利即売を繰り返しているのかも。 客寄せに安くして、他で元を取る方法もあるでしょう。 賞味期限が迫っている物を大量に問屋から買い取り、安く大量に売るのは? 実際にやっている所はたくさんありますよ。 缶詰とか保存食品なんかは質屋の市とか、運送業者に品物が余っている所を聞いてみるとか・・ 意外と全く違うルートで見つかるかも。 ただ昨今の偽装とか生産地や素性が分からない物を扱わないで、高いけれど安全・安心な物だけを揃える手もあるでしょう。

gennkikun
質問者

お礼

お返事ありがとうございました!!とてもためになりました。

関連するQ&A

  • 売価還元低価法の計算式を教えてください

    小売業の粗利率の計算式を教えてください。 A期首原価 450  B期首売価 680  C仕入原価 1260  D仕入売価 1950  E値下げ 90  F値上げ 20  H期間売上高 1770  J在庫売価 730  Kロス 60の場合のG売上原価、I在庫原価、L原価率、M粗利率の計算式を教えてください。 A期首原価は計算しないと出ないのでしょうか? また、M粗利率=1-L原価率にならないのでしょうか? 素人なので質問の仕方がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 仕入れソフトを探しています。

    仕入れソフトを探しています。 フリーまたは、安価なもので 仕入先・商品部門・商品名・原価・売価など入力できるものを探して います。 原価、売価入力にり仕入差益率がでるものが、ベストなんですが。 なかなか、無くて困っております。 よろしくお願いします。

  • 教えてください

    原価70円の商品を20個仕入れました。 1)値入れ50%の場合 (1)すべて定価で売れた場合 ・一個あたりの売価は? ・売上高は? ・粗利率は?粗利高は? (2)15個は定価で売れました。5個は3割で売 りました。 ・売上高は? ・粗利率は?粗利高は? 式も解き方も一緒に教えてください

  • 通販の粗利率について

    いつもお世話になっております。 通販の粗利率について、ご質問があります。 先日、通販のビジネスモデルに関する本を読んでいて疑問に感じたことです。 通販の粗利率に関することが本に記載されていたのですが、「一般的に通販商品の原価率が30%、利益率が40%」と記載されていました。 また、ネットなどで検索すると、通販の粗利率が40%前後と記載されていました。 通常、原価率が30%であれば粗利率が70%と言う算段になると思うのですが、通販における粗利率はこれほど高いものなのでしょうか。 それとも、商品に“よりけり”なのでしょうか。 業界に詳しい方、いらっしゃいましたら、ご助言を頂ければと思います。 また、特に食品における通販の粗利率に詳しい方がいらっしゃいましたら、食品通販の粗利率を教えて頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 商品回転率等の計算問題の解説をお願いします

    以下の問題の解説において、 設問1も2も、1000という数字がどこから出てきたのかわかりません。 (問題の設定から3000-2000?という推察程度) そうだとしても、なぜ↑のような引き算になるのかわかりません。 これをふまえ、設問1と2の解説をよろしくおねがいします。 解説 (設問1) 平均在庫率(売価)=(600+1000)÷2=800 商品回転率(売価)=2500(順売上高)÷800=3.125.....=3.1 よってエが解答である。 (設問2) 原価=300+2000=2300 売価=600+3000=3600 原価率=2300÷3600=0.638......=63.9 期末棚卸高(売価)=1000×63.9=639千円 よってアが解答である。 問題  ある小売店の月間の営業実績は次の通りであった。下記の設問に答えよ。   期首棚卸高(売価)    600千円   期首棚卸高(原価)    300千円   純仕入高(売価)    3,000千円   純仕入高(原価)    2,000千円   純売上高       2,500千円   純値下高        100千円 (設問1)   この小売店の月間の商品回転率(売価)を求めよ(小数点第2位を四捨五入せよ)。 ア 2.3回     イ 2.5回    ウ 2.9回    エ 3.1回 (設問2)   この小売店は通常の売価棚卸法を採用している。   このとき、この小売店の期末棚卸高(原価)を求めよ(小数点第1位を四捨五入  せよ)。 ア 639千円    イ 657千円    ウ 703千円    エ 733千円 

  • 売価還元法

    商品売価から原価率を掛けて期末棚卸額を求める売価還元法は、多品種多量のスーパーで用いられる方法でしょうか

  • この文章は合ってますか?

    ある会計の本に以下のような下りがあります。 「一般に業種間の粗利率を比較すると、メーカーでは高く流通業では低くなります。商品が返品条件付きだとすれば、メーカーが返品リスクを負うのに対し、卸売り・小売業者は在庫としての金利負担リスクで済むからです。しかもこの在庫リスクも卸売業者では小売業者に比べて在庫となる期間が短いのでより小さくなります。しかたがって、粗利率は、メーカー、小売り、卸売りの順で小さくなるのです」 ここで質問です。この中の「粗利率」は「原価率」の間違いではありませんか? メーカーの方が粗利率が高いのかな。。。と思ったものですから。。

  • 教えて下さい

    (1)仕入原価の3割5分の利益を見込んで売価をつけ売価の8掛で販売した商品の売価が\486,000でした。この商品の仕入原価はいくらか? (2)仕入原価に22%の利益を見込んで売価をつけたが売価の15%引きで販売した。この商品の利益率は何%か? (3)3Kgにつき1,000ドルの商品を360Kg仕入れた。代価は日本円でいくらになるか?(1ドル=\76.52とする) わかる方教えて下さい(>_<)

  • 愛知万博商品、他県では売ってますか。

    愛知県に住んでいるため、デパート、駅はもちろん近所のスーパーやコンビニ店、小売店・・とにかくモリゾーキッコロ商品が置いてあります。 これって、愛知県だからですよね? 他県にお住まいの方は、スーパーやコンビニにてモリゾーキッコロ商品は購入できますか?(ボールペンなどの文具やキーホルダー・ストラップ、タオル、かさなど。) コーヒーやお菓子などの食品パッケージにモリゾーキッコロがプリントされているものは全国で売っていそうな気がしますが、それらはありますか。 年末には「半額セール」になってしまうであろうこれらの商品の多さに、他県ではどうなのだろう。疑問になりました。 お願いします。

  • 野菜の流通の仕方

    例えば福島県の野菜が東京で売られていたとします。 どのような流れなのでしょうか? 農家→JA→市場→ 東京のスーパーや八百屋さんなどの小売業者、 または東京のスーパーや八百屋さんから注文を受けた仲卸業者 こんな感じでしょうか? 例外もあると思いますが、一般的な流れを教えてください。

専門家に質問してみよう