• ベストアンサー

積分

∫(k-1→k)*f(k)dx=f(k) なんででしょうか。たぶん積分区間が1だからだと思います。でも、なぜ区間が1だと上ようになるのでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>∫(k-1→k)*f(k)dx=f(k) 積分はxについての積分ですから f(k)は定数で積分の外にでます。 ∫(k-1→k)*f(k)dx=f(k)∫(k-1→k)*1dx=f(k)[x] (k-1→k) =f(k)*1=f(k) ではないでしょうか?

dandy_lion
質問者

お礼

ありがとうございました。此れは∫方程式の一部で、定数扱いするということでした。

その他の回答 (2)

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.3

区間は確かに整数値で1ですが、問題はk-1からkまでの区間においてf(k)という積分を行うという問題です。 さて、積分パラメータは、dxですから、どうなりますか? ∫dx = x+cとなります。ここに代入して、k-(k-1)=1 よって、定数項は1となります。 つまり、最終的に計算してみれば明らかなように、 ∫(k-1→k)*f(k)dx = {k-(k-1)}*f(k) = 1*f(k) = f(k) よって、証明終わりとなります。

  • dedenden
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.2

表記がわかりにくいので、確認ですが、、、 積分区間が (k-1→k)*f(k) ということは、 (k-1)*f(k) → k*f(k) でしょうか? それから、被積分関数は 1 でしょうか? 被積分関数が 1 の自然積分は x なので、 上記区間で定積分すると、 k*f(k)-(k-1)*f(k)=k*f(k)-k*f(k)+f(k)=f(k) となります。 #表記の解釈が違っているかな~。

関連するQ&A

  • ルベーグ積分の収束について

    以下の定理について質問があります。 X∈Rとする。 可積分関数の列{f_n(x)}(n≧1)が Σ(n=1~+∞)∫(積分区間はX)|f_n(x)|dx<∞ をみたせば Σ(n=1~+∞)|f_n(x)|も可積分で Σ(n=1~+∞)∫(積分区間はX)|f_n(x)|dx=∫(積分区間はX)Σ(n=1~+∞)|f_n(x)|dx 以上の定理について、何故n≧1なのでしょうか? Σ(n=-∞~+∞)∫(積分区間はX)|f_n(x)|dx<∞ の場合は成り立たないのですか? どなたか詳しい解説をよろしくお願い致します・・・。

  • 数学 積分

    (1)F(x)が0≦x≦1で連続な関数である時、∫xF(sinx)dx=π/2∫F(sinx)dxが成立することを示し、 ∫xsinx/3+sinx^2・dxを求めよ。 積分区間はすべてπから0までです。 t=π-xと置くのか定石とか書いてありますが、なぜこういうことをするのですか? それと、成立することを示した後、なぜsinx/3+sinx^2をF(sinx)と置くのでしょうか? これはそうしないと解けないのですか? 詳しくお願いします。 (2)∫|1-√2-2sinΘ^2-2√3sinΘcosΘ| 積分区間πから0を求めよ。 絶対値の中を2cos(2Θ+3π)-√2にして、それで(2Θ+3π)をtとかおいて積分区間を7π/3, π/3まではわかるんですが、それから解説だと、9π/4からπ/4までを積分すればいいとなっていますが、なぜでしょうか? 周期関数はどこから区間を始めても、定積分の値は等しいとなっていますが、なぜですか? 周期関数とはsin,cosだけでで表されてるものだけをいうのでしょうか? それ以外に周期的な関数というのは存在するでしょうか? 解説お願いします。

  • 定積分の解法

    以下の定積分が計算の過程で出てきたのですが、解くことができません。 どうか解法をご享受ください。 ∫√(a^2+1-k^2-x^2)dx 積分区間は0から√(1-k^2)で、aとkは定数です。

  • 積分の質問です

    ∫{(ax+b)/(cx^2+ex+f)}dx (積分区間は0~xの範囲で積分) を解いていただけないでしょうか?苦手な分野なので全然分かりません。 よろしくお願いします。

  • 広義積分の問題を教えてください。

    fとgを区間I=(0,∞)で定義された連続非負関数で、この区間で広義積分可能であるとします。 さらに、 f(x)→0 (x→0) xg(x)→0 (x→∞) を満たしているとき、 lim[n→∞] n∫f(x)g(nx)dx = 0 (積分区間はI) が成り立つことを示したいです。 以下のように積分区間を0から1,1から∞にわけて、 それぞれ評価しようとしましたがうまくいきません。 具体的には、 J=n∫f(x)g(nx)dx とおいて、 J= n∫f(x)g(nx)dx + n∫f(x)g(nx)dx (最初の項を(1) 2つめの項を(2)として) (1)の積分区間は0~1 (2)の積分区間は1~∞ (1)において、g(nx)が非負なので、平均値の定理から、 (1)=nf(Cn)∫g(nx)dx となるような、nに依存する値 Cn∈[0,1]が存在。 nx=tと置換すれば、 (1)=f(Cn)∫g(t)dt    (積分区間は0からnに変化) というキレイな形になり、 ∫g(t)dt  は、gが広義積分可能なことから、有限値に収束。 このままf(Cn)が0に収束してくれれば良いんですが、 Cnは [0,1]上 特に性質なくいろんなところをとりえます。 だから、Cnが単調減少して、仮定の条件をつかって クリア!みたいなことにはならないのです。 根本的に方針が違うのだと思うのですが、 どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • 定積分と微分の関係?

    F(x)=∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端x)⇔F'(x)=f(x)かつF(a)=0 を証明する。        (→)d/dx・∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端x)=f(x) かつF(a)=∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端a)=0  であるから容易に証明される。 (←)F'(x)=f(x)であるからF(x)は不定積分の1つであり   ∫f(x)dx=F(x)+C(Cは積分定数) またF(a)=0であるから  ∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端x)=[F(t)] (定積分の区間は下端a、上端x)=F(x)-F(a)=F(x) よって証明された。  とかいてあったのですがどういう意味なのかわからないんです!!  教えてください!!

  • 定積分の問題について

    定積分の問題についておしえてください 以下の問題の答えをおしえていただけないでしょうか 1.閉区間[α、β]で定義された連続関数y=f(x)のグラフを、x軸の周りに回転して得られる回転体の体積は V=π∫(αからβ){f(x)}^2dxで与えられる。これを用いて、半径aの球の体積を求めよ。 2.ε,k,Mを正の定数として、次の定積分を求めよ。 (a)∫(εから1)dx/x (b)∫(εから1)x^-kdx(k≠1) (c)∫(0からM)sinxdx (d)∫(0からM)xe^-xdx (e)∫(0からM)dx/e^x+1 (f)∫(0から1/2)dx/√1-x^2 お願いします。

  • 積分の問題です。

    積分の問題です。 関数f(x)が区間(-√(a^2+b^2),√(a^2+b^2))で積分可能な時、f(x)は次の式を満たすことを示せ。 ∫[0→2π]f(acosx+bsinx)dx=2∫[-π/2→π/2]f(√(a^2+b^2)sinx)dx この問題が分かる方がいましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 積分

    ∫[0→1]e^(-x^2)dx この積分に苦労しています。 積分区間が[0→∞]なら分かるのですが… どなたか教えて頂けないでしょうか? お願いします。

  • 複素関数の積分

    答えられるのだけでいいのでどなたか是非お願いします;; (1)次の積分(余弦、正弦を含む積分)を計算過程を示して求めよ (1)∫0~π dθ/k+cosθ (k>1) (2)∫0~2π 1+sinθ/3+cosθ dθ (3)∫0~π cosθ/17-8cosθ dθ (2)次の積分(無限大の区間の特異積分)を計算過程を示して求めよ (4)∫-∞~∞ dx/(1+x^2)^2 (5)∫-∞~∞ x^3/1+x^8 dx (6)∫-∞~∞ x^2/(x^2+1)(x^2+4) dx