• 締切済み

雇用保険に加入したいのですが・・・

dora-pikaの回答

  • dora-pika
  • ベストアンサー率20% (26/129)
回答No.1

私の知る限りですが、 雇用保険と年金とかの社会保険とは別物なので、 雇用保険だけ加入出来ると言われました。 実際、雇用保険のみに入っている人を知っています。 そして、辞めた後、遡って一括で雇用保険を払った人を 知っています。そして、失業保険の手続きに行っていました。

ma-syu
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険制度についての疑問(複数ございますがご存知の点だけでも)

    社会保険制度を下記のように捉えております。 社会保険  ●医療保険    ・政府管掌健康保険    ・国民健康保険  ●年金保険    ・厚生年金    ・国民年金 (船舶や組合等は除きます。誤っておりましたら、ご指摘願います) そこで、4点わからない点をお尋ねします。 1)「雇用保険」という言葉は、いわゆる俗称でしょうか?「政府管掌健康保険」と「厚生年金」の総称でしょうか?「雇用保険」はどのようなカテゴリーに属する言葉なのかわかりません。また、「雇用保険」の類義語・対義語はございますか? 2)「政府管掌健康保険」「国民健康保険」「厚生年金」「国民年金」、このうち加入(支払い)が強制されているものはどれでしょうか? 会社員でも「私は国保のままでいいです」などと言えるのでしょうか? 3)会社員は「厚生年金」には加入するが「政府管掌健康保険」には加入しないという、ちぐはぐの選択はできるのでしょうか? 4)会社には、会社員を社会保険に加入させるか否かを決める裁量はどれくらいあるのでしょうか?「3ヶ月働いたら入れてあげるよ」とか「あなたはいつクビになるかもしれないから入れないよ」といったことは可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • (雇用保険)と(厚生年金、健康保険)について

    はじめまして。 この度、とある会社に再就職をした50代半ばの男性です。 初歩的な質問ですが、個人的な理由で、雇用保険のみに加入し 政府管掌健康保険や厚生年金には加入しないという選択は法律上できるのでしょうか? もし可能だとして、その手続きは事務担当者にとって面倒なものなのでしょうか? 又、それぞれの監督官庁はどこになるのでしょうか? 現在、国民年金と国民健康保険に加入しています。 以上よろしくお願いします。

  • 雇用保険の加入について

    こんばんは、宜しくお願い致します。 7月より派遣にて働き始めたのですが、訳あって1年~2年程で退職する予定です。(もしかしたらもっと先かもしれません) 今働いている職場では、社会保険各種(厚生年金、健康保険、雇用保険等)の加入がありません。 労働条件は、期間は特に指定されておらず、1年後には 派遣先の正社員としての雇用もありえるそうです。 (実際に派遣から社員になった方が5名ほどいらっしゃいます) 時間は1日8時間弱で、残業が2時間30分~4時間程ある場合もあります。 大体月に20日~24日勤務です。 退職もあくまで予定であり、先の事はハッキリと解らない現状なのですが、 各種保険には加入して起きたいのが本音です。 この場合、雇って頂いている派遣会社に希望を出せば 加入は可能なのでしょうか? 勿論厚生年金や健康保険の方が好ましいのですが、これらはまだ国民健康保険や国民年金として自分で払う事は出来ます。が、雇用保険は無理ですよね? この様な場合、どうしたら加入出来るのでしょうか?

  • 雇用保険の加入を継続したいのですが

    雇用保険の加入を継続したいと思っているのですが、どうしたら良いのか困っております。 1月19日までA派遣会社で派遣社員として勤務し、雇用保険に1年以上加入していました。この度、別のB派遣会社で良い条件の良い仕事が見つかり、1月29日から派遣社員として勤務することが決まりました。初めの契約ということもあり、派遣期間が2月22日までです。社会保険に加入したいと思っていたのですが、雇用期間が短い為(長期の予定にはなっています)、健康保険・厚生年金・雇用保険全ての「加入無し」と言われました。健康保険・年金はそれぞれ国民…で加入しようかと考えていますが、雇用保険だけでもどうにかできないのでしょうか? 勤務開始日が近くなっているので、大変困っております。アドバイスの程、どうぞよろしくお願いします。

  • 雇用保険受給中の保険・年金について

    私は政府管掌の社会保険に加入しています。妻が今年の6月15日付けで現在勤めている会社を退職します。退職後雇用保険を受給する予定です。 雇用保険を受給(日額3612円以上)している間は、国民健康保険に加入しなければならない。また、年金についても国民年金に加入しなければならないという認識でいいのでしょうか。 私の社会保険の健康保険の扶養者、年金については第3号被保険者にはなれないのでしょうか。

  • 組合管掌に政府管掌の厚生年金に相当するものはあるのでしょうか?

    政府管掌には、社会保険(健康保険)と厚生年金保険があり、 組合管掌にも健康保険があることは知っています。 組合管掌の場合、政府管掌の厚生年金保険に相当する年金というものは 存在するのでしょうか? それとも組合管掌の場合は健康保険のみ存在していて、 年金に関しては厚生年金か国民年金に加入することになるので しょうか?

  • 社会保険に加入?それとも扶養?

    昨年秋から、パートで働き始めました。パートですが、募集の時から健康・厚生年金・雇用保険に加入できるという条件でしたが、年収100万は超えない見込みだったため、昨年のうちは、扶養にしてもらい、年金・保険等には加入しませんでした。昨年末に会社から来年はどうするのかと聞かれ、加入すると手取りが減ってしまうので悩んでいます。 私の雇用条件は1日5時間、週5日勤務のパートで、月12~13万円ほどの収入があります。このまま続けて働くと今年の年収は150万を超えてしまいます。国民年金や国民健康保険なら厚生年金に加入したいと思っています。 素朴な疑問ですが・・・ (1)労使の合意があれば、所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であることや、1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であるという条件を満たさなくても厚生年金や社会保険に加入は可能なのでしょうか? (2)加入可能な場合、できるだけ手取りを多くもらっていたいため130万を越え扶養から外れてしまう秋頃を目安に厚生年金や社会保険に加入することは可能でしょうか?また、その場合、労使ともに何か不都合はでてきますでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 国民保険と雇用保険の違い

    国民健康保険と雇用保険の違い。 違いがよくわかりません。  雇用保険の場合、年金は厚生年金or国民年金どちらに加入するのですか?? 雇用保険に加入する場合保険証はどうなるの?  

  • 高年齢者を雇用した場合・・・

    昨日質問させて頂きましたがご回答が得られませんでしたので 再度質問させて頂きます。 60歳以上の高年齢者を雇用する場合、政府管掌健康保険・厚生年金・ 雇用保険の取得で何か注意する事はございますか? 65歳以上なら雇用保険、70歳以上なら厚生年金に加入しなくてもよいのでしょうか? その際、年金受給との調整などを考える必要があるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 雇用保険はさかのぼって加入できないのでしょうか?

    下記条件で7/末に入社しました。 「勤務開始日に、試用期間2ヶ月を含む正社員として契約し、社会保険(健康・厚生年金・雇用)の加入を条件として内定」 ところが、渡された給与明細を見てみてみると、 雇用保険が控除されていませんでした。 びっくりして、問い合わせたところ、「手続きが間に合わなかったから、9月から加入しとくよ」と冷たく言い渡されてしまいました。 確かに、「社会保険も担当している社長」が長期の海外出張に出かけていたという事実はあるのですが、そんなものが理由になるのでしょうか。 雇用保険というものは、「手続きが間に合わなければ、遡って加入すること」などできないのでしょうか。 そもそも、 「入社2ヶ月後でなければ社会保険の加入は出来ない」 という話を内定時に受け、一度は辞退した会社です。 その後、 「勤務開始日に、試用期間2ヶ月を含む正社員として契約し、社会保険(健康・厚生年金・雇用)の加入を条件として内定」 という条件提示に変わったからこそ入社したのに……、 今は、裏切られた気持で一杯です。 しかも、こちらが、問い合わせるまで、会社の都合により雇用保険加入時期がずれたていたことを、社員に伝えないなんて! あ・り・え・ま・せ・ん! それとも、 こんなことはよくある話で、 大騒ぎするほうがおかしいのでしょうか?