• 締切済み

BMW318iのサスペンションについて

peacesの回答

  • peaces
  • ベストアンサー率15% (18/116)
回答No.1

うちは325iです。 うちの車もガタガタしてるなぁと思っていた矢先に 高速道路でタイヤがバーストしました。(こわぁ) 結局サスは問題なかったようでした。 タイヤを交換したら少しマシになりましたね。 参考にならないかもしれませんが。。。

関連するQ&A

  • ディスカバリーのサスペンション

    1997年式のディスカバリーに乗っています.(走行距離66,000Km) サスペンションについて教えてください. 現在,純正のままで乗っています.純正での消耗・交換時期はどれくらいなものでしょうか.(当然,乗り方にもよると思いますが,ほぼ100%舗装道路です.) 交換が必要な状態を見極める方法はありますか? (道路の凹凸を越える際に,ぎしぎしと音はしますが,ロールは2回も3回もしません.) 交換するとすれば,お勧めの製品を教えて頂けないでしょうか. 純正よりも固めのものが欲しいと思っています. (交換工賃なども含めた予算も教えて頂けるとなおうれしいです.) よろしくお願いします.

  • サスペンションブッシュ

    日産マーチ(GHAK11)に乗っています。 2010年式で、走行距離はもうすぐ10万KMに達します。 カーブでハンドルを切ると、ブッシュが軋むような音が聞こえはじめました(前のオーナーがクスコのCompact Sを装着しています)。 今後も乗り続けたいと思っており、サスペンションブッシュの交換を考えています。 そこで質問です。  どのサスペンションブッシュを交換すべきか分かりません。  交換する場合、自分ひとりでできるでしょうか? その費用はどの程度でしょうか?  もし、修理工場に頼んだ場合の費用はどの程度ですか? よろしくお願いしまs。

  • サスペンションって簡単に折れるものですか?

    あえて車名は挙げませんが、スポーティーセダンと呼ばれる車 MT、購入して2年半、走行4万km程度です。 先日高速道路走行中、右前タイヤが道路の浅いくぼみを通った際に ハンドルが左右に取られ、左タイヤに異常を感じたので停止し、 JAFを呼びレッカーにてディーラーに持ち込みました。 検査の結果「左のサスペンションが折れている」との事でした。 当然の事ながら修理となりましたが、この程度のことでサスペンションが 壊れるなんて驚きです。 こういう事って良くあるのでしょうか? 実は3ヶ月前に、磨耗が激しかったためクラッチのO/Hもしたところです。 メーカーの特約店の修理工場で見ていただいたのですが、 修理を担当していただいた方が、この年数、距離でここまで 磨耗するのはちょっとおかしい、といわれました。 (構造上の欠陥が考えられるとの事でした) メーカーにクレームをつけるか?といわれましたが またすぐおかしくなるようであれば考える、という事にしました。 今思えばクレームにしとけばよかったかも・・・なんて。 この車はハズレ・・・? 詳しい方、回答お待ちしております。

  • BMW Z4のメンテナンス

    2008年式BU25、E85に乗っています BMW認定中古車を買ったのですが、初めての自己所有ということもあり、 どういうメンテナンスをしていけばいいのかわかりません。 7000kmほど走ったし、スポーツカーなのでそろそろエンジンオイルを変えようかな、位の感覚です あの独特なボディ形状に惚れ込んで大金はたいて購入した車なので、 出来るだけ長く乗り続けたいのですが… 現在走行距離は49500km 42600kmでエンジンオイル、46000kmでブレーキオイルの交換はしました。 これからどういう所に気をつけて、メンテナンスをしていけばいいのか教えて欲しいです。 まだ歳も23で、手取りも雀の涙程度なので、なるべくお金はかけずに手入れしていきたいです。 よろしくお願いします

  • 30ソアラのアクティブサスペンションについて

    平成6年式のソアラ アクティブコントロールサスペンション仕様を所有しています。 走行距離も16万kmになり、ハイドロサスペンション本体からオイルが漏れている様で(数日間放置で駐車していると車高がかなり下がる位)、サスペンションを取外して整備書を見ながらシール類(Oリング)を交換しようとしています。 Oリング交換だけでオイル漏れが直るものでしょうか?整備書には分解時シリンダーの各所を計測して基準値外であれば交換となっていますがその場合とてつもない金額になりそうで少し不安です。 他、以前にサスペンション用油圧ポンプの取外し作業をしてからサスがストロークする時にポンプから異音がします。 希少な車種だけに(出荷台数が1千台も無いそうです)事例等が少ないと思いますがアドバイスがあればよろしくお願いします。 あと、今時の車はアクティブサスペンションは使われていないのでしょうか。自分的にはすごいシステムだなと思っているのですが。20年近く前に出た車種なので今時の最新技術でシステムの簡素化や軽量化って出来ないものでしょうか(エアサスペンション仕様車より100Kg以上重いです)。

  • BMW E46 足回り

    こんにちわ。BMW E46の足回りについて教えて下さい。 走行距離5万kmの318ツーリングMスポーツを所有しております。先日、新品同様のE90Mスポーツに乗りました。300kmほど乗りましたが、高速道路、一般道路問わず、安定性、乗り心地、コーナリング性能が明らかに異なり、性能?経年変化?の違いを感じました。E46に戻り、とても気になり始めたのですが、高速道路、一般道路問わず、変な突き上げ感があり、安定しません。 そこで質問なのですが、(1)これは型式による違いでE46である以上やむを得ないもの、(2)差がある理由は足回りがヘタっている?などが原因であるためパーツ交換などで対応できる、のどちらなのでしょうか?もし、(2)の場合、何をどんなメーカーのものに交換すればよい、など具体的なアドバイスを頂けませんでしょうか。主観で結構です。 よろしくお願い致します。

  • サスペンションからの異音について。

    レガシーB4(BE9) H13年式  距離:115,000km位 サスペンション:ビルシュタイン 上記の車に乗っています。最近、車外から「コロ、コロ、コロ」と言う音が聞こえてきたので、ディーラーで見てもらったらストラットが少し曲がっているのでもしかしたら、それが原因かもと言われました。以前に左前を縁石に乗り上げた事があり、その際に曲がったのかと。異音は平らの道でも聞こえます(すっとではなく聞こえたり、聞こえなかったり) 仮に、ストラットの曲がり以外で考えた場、ショックがへたってくるとこういう音もするのでしょうか? またストラットの交換となると、ストラット式サスペンションそのもの一式の交換になってしまうのでしょうか?足回りに詳しくないので、分かりませんが部分的交換(ショックのみの交換とかフレームのみ交換)は可能でしょうか。 詳しい方、ご指導お願いします。

  • 【現役の自動車整備士に質問です】トヨタのクラウンに

    【現役の自動車整備士に質問です】トヨタのクラウンに乗ったら、地面のデコボコを吸収してまるで平らな道路をずっと走行しているみたいな滑らかな走行だったので驚いたのですが、この滑らかさはサスペンションで実現しているのでしょうか? ホンダの硬い足回りの道路のデコボコを直に感じる車のサスペンションをトヨタのクラウンのサスペンションと入れ替えると道路を滑らかに走行できるようになるのか教えてください。

  • 私のマイカーの限界地点はどこか?

    皆さんが思うに私のマイカーは何万キロまで走れると思われますか? 私は出来るだけ長く乗りたいです。 せめて22万キロは行きたい。出来ればもっとですが。 インプレッサスポーツワゴン 100馬力 1500cc以下 11年目 走行距離) 187000km 年間走行距離)25000km 4年前: 89000km時) クラッチ・タイミングベルトの交換 今年4月の車検:177000km時) サスペンションの交換 9月 : トランスミッションの交換、ラジエターの交換、クラッチ・タイミングベルトの交換 現状はスイスイ走っています。 オイル交換、六ヶ月点検などメンテナンスはしっかりやっています。

  • サスペンションつきにするかしないか

    最近自転車に興味を持ち始めた者です。 現在は、子どもが使っていた自転車で、毎日15kmほど近所を走っています。 近いうちにクロスバイクもしくはマウンテンバイクを購入しようと考えています。 さて質問なのですが、フロントサスペンションつきにするかしないかで迷っています。 私は脚力がないのと、スピードは求めないので、巡航速度は15kmくらいです。 この速度で車道を走るのはかなり恐怖なので、歩道を走行しています。 車道と歩道の段差(3cmくらい)などは腰を浮かせて越えるのですが、小さな段差は座ったまま越えます。 すると、腕にけっこうな衝撃がくるのですね。 腹筋を使ってハンドルに体重をかけないような乗り方をすれば衝撃は避けられますが、ずっとその乗り方は維持できません。 そこで、フロントサスペンションつきならどうだろうかと考えています。 しかしサスペンションつきだと車重が増すので、それもどうかなぁと。 ちなみに、今乗っているのは20インチで車重14kgほどです。 人に尋ねてもしかたないこととも思うのですが、皆さんが私の立場だったらどちらを選択なさるでしょうか? ちなみに、自転車は車道走行という原則は知っています。 ただ、私の住まいする地は田舎で、歩道に歩行者を見ることはめったにありません。 警察に問い合わた結果も、くれぐれも歩行者に気をつけてという条件付きで、走行禁止とは言われませんでした。 質問の趣旨は、段差を越える際にサスペンションのついている方が楽かどうかというものですので、歩道走行云々のご指摘はご勘弁ください。