• ベストアンサー

車のサンルーフ

今度ミニバンを購入するのですが、天井にサンルーフ(天窓)をつけようかどうか迷っています。子どもの頃からの夢なのですが、どうもつけている方が少ないように思います。メンテナンスが大変なのでしょうか?壊れやすいのでしょうか?夏が暑いのでしょうか?雨漏りでも・・・と色々考えてしまいます。どうか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58692
noname#58692
回答No.7

エスティマのサンルーフ付きにのってます。ちょうど3年が過ぎました。 必要はなかったのですが、型落ちを買ったらついてきたもので。 確か、10万円ほどアップだったと思います。 特にネガティブな要素はありません。金銭的にどうかというだけです。 たぶん、他に予算を使いたい人が圧倒的に多いのだと思います。 特に使うこともあまりありませんが、たまに、そこから身体を出したら 気持ちいいということはあります。子供は喜んでます。 子供の頃からの夢ならば是非つけましょう。ナビなどはあとから 金をだせば買い足せますが、この手は後悔先にたたずです。 お金は他のこづかいを少し削ればそれでなんとでもなります。 買いです!!(背中をドン)

amezaki
質問者

お礼

温かいアドバイス、ありがとうございました。 >買いです!!(背中をドン) 押して頂き、2・3歩前進できました(笑)。確かにナビと違って後付けできませんから、慎重に考えます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.4

ども。 2級ガソリン自動車整備士です。 サンルーフをつけない理由は、 ・サンルーフつきは高い。→別の実用的なオプションにまわす。 ・サンルーフを開けることは少ない。→都内やトンネルなど空気が悪い場所など窓すら開けないことが多い。 ・当然壊れる要素になる。 ・夏暑い。 ・外れ車は雨漏りする。古くなったら雨漏りする。 ・サンルーフを開けて子供の頭を出しながら走行する大ばか者がいる。→もし事故に遭遇したとき、死にたいのか? ・サンルーフ車はボディの剛性が多少低い。→衝突時キャビン内がつぶれる。 とまあ、ネガティブな理由はたくさんあります。 でもどうしてもあこがれているなら、上記を踏まえた上でつけてもいいのではないでしょうか。 また、サンルーフよりオープンエアの車の方が開放感があり、気分は爽快です。雲泥の差です。 ホンダのエアウェイブなんてものもありますが、結局晴れていれば暑苦しくてサンシェードなんてあける気にもなりません。 一度購入前にレンタカーや試乗車で確かめてから購入することをお勧めします。 いずれにせよ、車はその人の用途や好みに合わせて買うものですからそんなに過剰にならなくても良いと思います。

amezaki
質問者

お礼

>サンルーフよりオープンエアの車の方が開放感があり、気分は爽快です。雲泥の差です。 私もカブリオレには死ぬまでに1度は乗りたいと思っています。さぞ気分がよいのでしょうね。 >一度購入前にレンタカーや試乗車で確かめてから購入することをお勧めします。 そういう手がありましたね。気がつかなかったです。早速そうしてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unfreezer
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.3

我が家のクルマはサンルーフではなくグラスルーフですが、はっきり言って、不要だと思います。 夏は暑くてシェードをせずにはいられませんし、冬は逆に寒いのでやはりシェードをします。 では、春や秋は、というと、確かに気温が程よくてよく晴れた日など気持ちの良い季節にはいいものかもしれませんが、ルーフをオープンにしない状態であれば、実際には雨などの水滴の跡が残っていますので、下から見上げてもきれいなものではありません。 シェードを開けた状態であれば、実質的に室内の天井高が高くなりますので、頭上空間が広くなり、ゆったりした感じにはなりますが、日常的に感じるメリットはこれくらいでしょうか。 壊れるとか雨漏りとかいう不具合はあまり心配しなくてもいいと思いますが、それなりにコストアップするでしょうし、必要かどうか、を良く考えられたほうがいいと思います。

amezaki
質問者

お礼

>ルーフをオープンにしない状態であれば、実際には雨などの水滴の跡が残っていますので、下から見上げてもきれいなものではありません。 なるほど。そういうこともあるのですね。見上げれば、いつでもさわやかな空が・・・というものではないんですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

人によってなんですけどね。 私の場合、夏は暑くてシェードを閉めっ放しするしかなく、 冬は社内が明るく、暖かかったので好きだったのですが、 寒い中を走り続けると(特に雪など)サンルーフのガラスが結露し、結露で溜まった水が落ちてくると・・・ そんな訳で、結露しにくくする為にシェードをしめて・・・ そんな感じなので、それ以来サンルーフはつけて居ません。

amezaki
質問者

お礼

あっ!そうか!結露もあるのですね。まったく考えていませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppp-pp
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

我が家のミニバン(アルファード)はサンルーフがついていますが amezakiさんが挙げているようなトラブルは今までありません。 過去に乗り継いできた車もサンルーフがついていましたが 特にトラブルはありませんでしたよ。 強いて言えば、バイザーをつけた時の風きり音でしょうが うちはバイザーをつけないので関係ありません。 また夏に暑いときは、開けなければいいだけの話です。 それよりも、主人の背が高くないので 車の屋根を拭く際に非常に役に立っています。 サンルーフを開けて屋根を拭いています。 またお天気のいい時に開けるとさわやかですよ。 費用対効果を考えると「特に必要ない」と判断される方が 多いのかもしれませんね。 子どもの頃からの夢でしたら、ぜひ夢をかなえてください。

amezaki
質問者

お礼

サンルーフの新しい(?)活用方法までご教示いただき、ありがとうございました。その「さわやかさ」は捨てがたいですよね。たいへん参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サンルーフについて教えて下さい。

    サンルーフ付き車は、10年くらい経つと雨漏りとかしてくるのでしょうか? (実際に雨漏りの経験をされた方は何年でなりましたか?) また、回りのゴムを定期的に交換すれば問題ないと聞いたことがあるのですが、 交換周期と交換費用はどのくらいでしょうか? 参考程度でかまいませんので宜しくお願いします。

  • 後付けサンルーフの取りつけ

    お世話になります。 冬も終わり、これから暖かくなりそうですが最近サンルーフが凄く欲しくなってきました。 以前の乗っていたクルマにはサンルーフが付いており、結構利用頻度は高かったです。チルトだけでなく、ガラスがルーフと天井内張りの間に完全に収納されるタイプで全開にするとかなり開放感がありました。セリカという室内の狭いスポーツカーだったのでサンルーフの効果は大きく14年落ちまで一切の雨漏り無く機能してくれてました。 今乗っているフェアレディZ(Z33)はサンルーフが無く、後付けでできないかと考えてます。汎用品が売られているみたいですけど、ルーフの形状が合うのかとかゴムがの耐久性は?とか気にってしまいます。 後付けサンルーフを取り付けた方おられましたがアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いします

  • サンルーフのゴム劣化による雨漏り

    当方、サンルーフ付きの車を所有しておりますが、サンルーフの周りのゴムの劣化により、 雨漏りが発生しております。 サンルーフ自体交換するとなると、かなりの高額になるとのことです。 このような状態で、雨漏りを防ぐ何か良い方法をお知りの方おりましたら、教えていただけな いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • サンルーフはメンテをしっかりしていても、いつかは水漏れするものでしょうか?

    現在、12年落ち&12万キロの車を、そろそろ買い換えようと思っているものです。 3年落ちのセレナ(現行型の前期)の最高グレードを見つけました。 もちろん修理歴なしで、値段もメーカーディーラーの中古車にも関わらず相場より30~40万は安いです。 かなり”買い”だと思っていますが、問題がサンルーフがついていることです。 最初は、サンルーフもついてお買い得!と思ったのですが、 サンルーフからの雨漏りが心配です。 もちろんサンルーフ廻りの清掃(ゴム部品の手入れ、ドレインホースの清掃)は、こまめにするつもりです。 いくら手入れをしていても、屋根なし駐車場ですし、樹脂部品なのでいずれは経年劣化するものだと思います。 短いサイクルで車を乗り換える方はあまり気にされないかもしれませんが、私の場合、購入後10年は乗る予定です。 万が一、ウェザートリップにひび割れ等が生じ、 修理する時サンルーフのウェザートリップのみの交換はできず、ガラス丸ごと交換で、費用も10万程度かかると聞きました。 正直、10万は痛いです。 私のように、屋根なし駐車場&10年程度乗り続ける人間は、サンルーフ付きを選ばない方が賢明なのでしょうか? また、低年式のサンルーフ付き車をお持ちの方、雨漏りとかありませんか? 

  • スバルレボーグのサンルーフについて

    レボーグの購入を検討しています。 カタログにサンルーフの設定がないことが気がかりで購入の決断ができません。 ディーラーの担当者曰く、今後の小変更等でサンルーフの設定がされるかは不明とのことです。 そこで質問ですが、 通常は人気オプションのサンルーフが設定に無いのは、設計上の理由(剛性不足など)があるのでしょうか? そうでないとすれば、多少待つことによってサンルーフの設定がされると期待していいのでしょうか? 事情に詳しい方、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • サンルーフの修理について

    平成9年式のレガシーワゴンBG5に乗ってます。 サンルーフのゴムパッキンと言えばいいでしょうか?ゴムパッキンがはがれてきてしまいました(ツインサンルーフで前のサンルーフ)。現在は半分位はがれて、びろーんとなってます。板金屋さんに持ってくとガラスごと交換しなきゃならないから7万と言われました。 この、梅雨と夏を乗り切れればいいと思ってるのですが、安上がりに素人でもできる、応急処置のような補修方法はないでしょうか? いい方法を知ってる方、いらっしゃったら教えてください よろしくお願いします

  • 車のサンルーフ雨漏り

    トヨタ13年式のエスティマです。知り合いから中古で買いました。信用ある友達です。サンルーフの前側の部分ですが、普通の少雨では解りませんがちょっと強めの雨で運転席と助手席にボタボタびっくりするくらい雨漏りします。車を洗車しようと普通にホースでてっぺんから水を垂らしあらいました。バケツが必要です。買った友達に訪ねました。そこまで漏れは無いけどスタンドの洗車機を通すと少し湿りがある程度だった。新車当時からです。信用できる友なので原因が解りません。衝撃を与えた訳でもないです。メーカーに聞いても排水ホースが詰まっているかも保証期間もとっくに過ぎていますし。長年の劣化?とは思いますが、ちょっと酷すぎるのでエスティマをお持ち方でこんな経験のある方はないでしょうか。修理すれば6万ぐらいと言われました。でも本当に治るのでしょうか?何か根本的におかしい気がするのですが?

  • Wサンルーフの雨漏りについて

    以前、ガソスタの洗車機にかけたところサンルーフの雨漏りで車内がびしょびしょになり販売店で排水溝の詰り掃除をしてもらい、その後、改善しましたが、今後どのような事に注意すればよいでしょうか?固形のワックスを使っていますが、ふき取る際の粉なども詰りの原因になるのでしょうか?初めてのことで少し神経質になっているかもしれませんが、経験のある方、アドバイス等よろしくお願いします。

  • サンルーフの雨漏り 床の乾燥方法

    エスティマですがサンルーフ前面から雨漏りがします 室内は池状態です。Okwebで調べたところ 他にも雨漏りがあるとの事でこの車の構造上の問題で、排水の穴が小さいのが原因らしいのですがいかんせん古いのでディーラーに苦情を言っても受け付けてくれないのでしょうか?まだ持って行っていません。また、床を乾燥させたいのですが知識のある方ご教授ください。

  • サンルーフとレザーシートについて教えて下さい

    現在、車の購入を考えています。 車種は大体決まったのですが、オプションで悩んでいます。 特にサンルーフとレザーシートをつけるべきかどうか、 初めてのマイカー購入なので判断の材料が無く困っています。 サンルーフ  手入れの際に邪魔にならないだろうか?  サンルーフから傷みが  セキュリティ上の問題はないのだろうか?  そもそもあると便利なのか? レザーシート  手入れが面倒なのではないか?  破れやすいのではないか?  3、4年でボロボロになるのではないか?  滑って運転しにくいのではないか? 等々、経験・知識のある方のご意見をいただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆グルメからプリントができない状況が発生しています。一時的にはプリントができていたが、途中から印刷ができなくなりました。PCからはエクセルの印刷はできます。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについては情報がありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る