• 締切済み

ライブで自分が弾いた音と録音した音

real_tubeの回答

  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.3

 今回書かれていらっしゃることは、いわゆる”ライン録りとエア録りの音質の違い”といった話で、ライブ活動を行うと誰もが経験することかと思います。  一般のライブハウスで、店側に録音を依頼すると、PA卓(ミキサー)での音を直接に接続して録音する”ライン録音”になってしまうことが多くなります。  この状態ですと、エレキギターに関しては、ギターアンプのスピーカーの前に置いたマイクからの音となるわけですが、これはあくまでもアンプの直前の場における音ですので、会場での反響等の効果が無く、スタジオ等での音に比較しても、たいへん臨場感の無い、細い音になってしまうものです。  また、ギターアンプのスピーカーの直前では、指向性の関係からも、トレブルの領域が強く出てしまいますから、その音を直接聴けば、高域の倍音ばかりの、まさにファズのような音質に聴こえてしまいます。  PAにおいては、この音(ラインでの音)をさらにPAのパワーアンプを通した後、最終的にPAのスピーカーから会場に出しますので、客席では、それなりの太い音質に聴こえるものですが、さすがにラインの音を直に聴けば、つらいものになってしまうわけです。  これに加え、小さめの店であれば、ドラムスのシンバル類の音はマイクで拾わないことが多いので、ライン録音での音においてもシンバルの音が無くなってしまい、なおさら、バンド全体の音がたいへん違和感のある、臨場感のない音になってしまうことに影響したりします。  ということで、自分のライブ演奏でのリズムのチェック等をするための利用であれば、ラインの音は良いのですが、当日の会場での雰囲気を味わおうとすれば、店に依頼した録音では、かなり悲しい気分になってしまうということです。  したがって、自分で録音機器を持って行って客席の後ろ等でマイクで録音する、”エア録り”を実施しておけば良いことになりますが、それなりの性能を持ったマイクをビデオカメラにつけて、映像と共に録音するといったことでも良いでしょう。  店によっては、エア録りの音もミックスしてくれることもありますが、ライブにおいては、とりあえずは、色々な方法での録音を同時に実施しておくと、何かと良いものです。  やはり、ライン録りの音を最初に聴くとガッカリすることが多いですから、まずは、エア録りの音を先に聴いたほうが良いかも、ということですね。  ただし、ライブ演奏においては、ギターアンプの音をマイクでひろったものがPAを通ってどのような音質になるか等も含め、総合的に考えることが必要ですので、そのような状況も含め、エフェクターやアンプのセッティングを検討することは、もちろん必要です。(リハーサルでは、演奏しながら客席に降りて、PAからの音をチェックする等は行ったほうが良いものです。)

関連するQ&A

  • ライブとスタジオのサウンド

    最近バンドでライブハウスに出ました。 私のパートはギターです。 そこでひとつ問題がおきました。 私のギターサウンドがどうにもしっくりこなかったのです。 普段スタジオではJCM900を使用していました。 音作りは基本エフェクターでおこなっております。(アンプはクリーンチャンネルです) ライブハウスにはJCM800と2000しか置いておらず どちらも使ったことがなかったので、特に理由もなく2000を使用しました。 (アンプの目盛りとエフェクターの設定は2000のときも900のときも殆ど同じ設定にしました。) そこでいざエフェクターを通して音を出すと、スタジオで出ていた音が出ず 余計に歪みと高音が鳴ってしまい思い通りの音を出すことができませんでした。 これは、アンプが別の種類というのが原因でしょうか? それともほかに原因があるのでしょうか? (参考までに、エフェクターはFull-drive2,DS-1mod,micro-ampを使用しました。 特にDS-1のサウンドがスタジオ時のJCM900とは全く違いました;)

  • ライブとレコーディングの音作りの違い

    DTMを最近始めた者です。基本メタラーです。 使用機材はPOD X3 LIVEをUSBでPCに繋いでギターやベースを録音して、ドラムは打ち込みをしてます。Cubase5使用。 ギターはDaveMustaineモデルのギターでL-500をリアに付けてます。 そして自分の求める音を探して音作りをしていたのですが ギターの音作り→ミドルが重要でTrebleとBaseは抑え気味 歪みはかなり下げめ ベースの音作り→わかりません(゜∀゜)適当。 ドラム→上に同じく(´・ω・`) なるべく全体の音の中でそれぞれの楽器が目立つようなEQセッティングが望ましいのですが ギターで求めてる音のEQセッティングにする(JCM800 DIST) ↓ 歪み多め、ドンシャリになる ↓ これじゃだめだ、歪みかなり下げてミドル8くらいでトレブルちょい上げてベース下げよう ↓ パワーコードは若干迫力あっても6弦などの単音の歪みが少ないから全然ザクザクにならない ↓ やっぱり歪みを少し加えて...少しザクザクいうようになった ↓ 録音したら全体的にギターの音が目立たなくなり、更に音の輪郭も潰れてる ↓ |←樹海|     ┗(^o^ )┓三 このパターンが最近多くて悩んでます...音はMegadethのような音を目指してるのですが、、 もちろん本人と同じ音が出せるとは思ってません。 しかしなるべく近い音を作りたいです...やはりピッキングなどで歪みも影響するのでしょうか? かなり強くピッキングしても歪みはそんなに変りませんでした(TдT) 埋もれない音作りをしようとしてももこもこになるかキンキンになるかです...orz そして問題なのが、レコーディングでミックスダウンした音作りとほぼ同じ音でライブをしてる プロの人達はどうやってるのでしょうか? ミックスの時のPCで操作するあのEQなどをそのままリアルタイムでライブ会場のスピーカーに流してるとか..? ほとんどのプロがアンプ直の場合が多いと聞いたのですが アンプ直で、プリアンプのEQだけであんなに凄い音出ちゃうんですかね(;・∀・)

  • PODxt liveとコンパクトエフェクターについて

    エレキギターをやっているのですが、アンプからなかなか音が出せない環境で生活しているのでPODxt liveを購入し、ヘッドフォン出力で音を聴こうと思っています。 メインの歪み・クリーンはPODでシミュレートされているアンプで作ろうと考えているのですが、ファズとディレイは、ファズは気に入っているペダルがあるから、ディレイは詳細な設定がしたい・タップテンポや複数のモードを演奏中に使いたいという理由でコンパクトをPODxt liveに繋げて使用したいと思っています(場合によっては他のエフェクターも)。 そこで質問なのですが、このようにPODをコンパクトと繋ぎヘッドフォンで聴くという使い方は一般的な使い方ではないのでしょうか?こういった使い方をすることで何か問題が発生するということはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 録音の仕方教えて

    GarageBand録音についてです 機材はエレキギター アンプ コンパクトエフェクター UR22オーディオインターフェイス PC(imac) 自分がやりたいのはGarageBandで自分のギターの音とエフェクターの音だ けを録音したいです (曲に合わせて) 録音して聞いてみるとアンプのみのクリーンの音になるんです どうすれば自分が使っているエフェクターの音を録音できるんでしょうか 接続状態は アンプ→エフェクター→オーディオインターフェイスline output1L ギターinput2 pc GarageBandでは 出力デバイス→内蔵デバイス 入力デバイス→steinberg UR2 こんな感じですわかりにくくてすいません 因みにPC使って録音するのは初めてです エフェクターの音の録音はできないんですか?お願いします><

  • Marshallアンプの聴く位置による音の変化

    普段Marshallアンプを使用しています。(主にJCM2000DSL、その次にJCM900) 自分では、スタジオ練習時に良い歪でいい音していると思ってギターを弾いていたわけですが、 対面のメンバーにギターの音がシャリシャリし過ぎていると言われます。 自分の立ち位置(キャビネットから1~2メートル)では音圧や重低音のある良い音で聞こえます、 またLIVEで録音された音は良い音していますが、5~6メートル離れた場所のキャビネットの直接の 音を聴いたら高音成分だけ残り、低域・中域が衰退した音圧のないスカスカの音に聞こえます。 さらに高音が痛い感じに聞こえます。 LIVEで前列のお客さんはアンプ・キャビネットからの音が直接聞こえるので悪い音を聞かせてしまっているのではないかと思ってしまいます。 これは仕方のないことなのでしょうか? みなさんは、どのように工夫しているのか情報を知りたいと思います。 使用環境について 使用エフェクターは主にマルチエフェクターですが、以下のエフェクターを普段使用しています。 ・ VOX tonelab se ・ axe-fx(使用する時はLoopリターンに直挿し) ギターはGibson レスポールを使用しています。 スタジオでは、アンプをメンバーの中心に向けるように配置してある場所で練習しています。 スタジオ練習時はギターアンプ(主にMarshall)は、メンバーに直接向けない方が良いなどあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • (写真有り)アンプで歪ましたらブーストできません

    すいませんアドバイス、事例教えて頂ければ幸いです スタジオ入る際にアテだけはつけておきたいのでお願いします 今ロックやってます。かなり激しいわけではありません。 Marshall JCM900でメインのバッキングの歪みを作っているんですが(クリーンは使いませんので) それをソロでエフェクターでファズやブースター踏んでも濁るだけで音量上がりません marshallのアンプの真空管が限界なんだろうなと思います。 以下2点の対策考えました。添付写真に関しては最後に書きます (1)アンプをクリーン(もしくわ軽いクランチ)にしてエフェクターでメインの歪を作る その後段でソロの際ブースターやファズを踏む。 (懸念が、これだと結局アンプの真空管に力を加え歪ましてる??だとしたら結果変わらないのかなと思ってしまいます、ちがうでしょうか?) (2)今までと同じくアンプを歪ませるが、ギター側のボリュームフルでソロできるくらいに作っておき、 メインのバッキング音はギターのボリュームを絞って作る 上記2点がスタンダードな手法でしょうか? そして添付写真、これは尊敬するロックギタリストのセッティングなのですが、アンプはVOX AC30です この人がどうやってメインの歪みを作っているか予想できるでしょうか。 (関係ないワイヤレス用エフェクターにはバツつけておきました、赤いものはファズとのことです) 歪は赤いファズを除いたらTS-9しかありません TS-9でメインで歪ませてると思いますでしょうか??ソロで踏んでる気がしています だとしたらアンプでメインの歪みつくってやっぱりギター側のボリューム調整なのかなと思います 長々すいませんがご意見いただきたいですよろしくお願いします

  • マーシャル JCM900の歪み

    私は、普段エフェクターで歪みを作っているのですが、アンプの歪みが一番良いという話をよく耳にするため、スタジオにあるJCM900をアンプ直で使ってみました。 しかし、歪ませてみて、トレブルを0に下げても高音がきつく、歪みも荒く思っていたものとは別物でした。 JCM900の音はこんなにも高音がきついものなのでしょうか? また、JCM900の音の特徴を主観で教えて下さいお願いします!

  • ギターの音を録音するには

    こんにちわ。 これからDTMをはじめようと思っています。 そこで質問なんですが、私はギター屋でしてギターの音だけは演奏してデモを作りたいと思っています。 今までは、LINE6のpocket PODのラインアウトからオーディオインターフェース(cakewalk UA-1G)のGUITAR入力に挿して録音していました。 でもどうしても、オーディオI/Fに繋ぐとPODのPHONEアウトから出力された音とかなり変わります。入力が大きいせいか、音が割れ気味でクランチでは機械音になってしまいます。デジタルだからといってもこれだけは気になります。 一番の問題は、歪み→クリーン という切り替えを繰り返すフレーズが多く、歪みとクリーンを分けて録音すると区切った感がかなり出て不自然になります。そこで、BOSSのME70のように歪みのみON/OFFできるような環境にしたいのですが、ME70にはオーディオI/Fがありません。普段使っているディレイやODもそのまま使いたいので、アンプに出力する状態で録音したいのですが、 ギター→コンパクトエフェクター→オーディオI/F→パソコン という形にするにはTECH21などのアンプシュミレーターをオーディオI/Fの前に接続すれば、可能でしょうか。実際にそのような録音をされている方はおられますか? ほかに必要な物があれば教えてください。 長文失礼しました。よろしくおねがいします。

  • 音が・・・

    ・自宅練習をしている時にエフェクターで歪みをかけると 音が割れるようになって音がすごいきたなくなったりと 歪みののり?が悪いというか…。 ・普通に弾いてても少し音がこもりがちになります こもりがちになるのは特に低音の弦です。 そのことについては自分はアンプにトーンコントロールのつまみが一つしかない、ということが一つかとも思ったのですが…。 ・クリーンの時に低音の弦をひとつひとつの音を粒ではっきり出したいのですがどうも音がつぶれてしまいます、なのでピックアップをフロントにするとすごい音がこもります…。 これはレスポールだから仕方ないのでしょうか。 これらの原因はなんなのでしょうか。 なにか機材に問題があるのでしょうか。 使用機材は ギターがグラスルーツのレスポールスタンダード(35000円) アンプがローランドのMicro-CUBE エフェクターがBOSSのME-50 を使っています。

  • ギターの録音について。

    ギターの録音に関して質問させていただきます。 現在、DAWソフト(SONAR7)を使い各パートの打ち込みを行っております。 しかし、急にギターの録音を行い、DAW上で編集することになりました。 そこで、ギターの録音に関してなのですが、現在はライブ活動を中心としており、エフェクターとしてケトナーのTUBEMAN,そしてアンプ、スピーカとなっております。そこでギターのライン録音には何が必要なのかをご教授お願い致します。 アンプ、スピーカは使わないので、TUBEMAN(エフェクターとして)、オーディオインターフェースを所持している状態です。必要なものとしては何があるのでしょうか? 思いつくものといえば、アンプシミュレータというものがあるのですが、いかがなものでしょうか。 これがあれば満足な録音、編集が出来る、というものを教えてい頂けませんでしょうか? 急な依頼があったもので、困惑しておりますが、どうぞ宜しくお願い致します。