• 締切済み

高専で教職に就きたい

私は現在、とある高専に通っています。 もともと教師になる夢を持っていましたが 高専に入ったことで小中学校の教員になることは非常に難しくなってしまいました。 しかし、高専の専門学科の教員というのは高専卒業後大学、大学院を経て来られる方や、 一般企業から来られる方も多いということで私に残された教職に就く最後の方法だと思っています。 一般的な教員というのは大学の教育学部などで教育課程を取らないとなれないものですが 高専の専門学科教員は工学系の学部に入った人が多数でしょうし 一般企業から来た方が教育課程を取ってるとは思えません。 高専の教員になるための条件はどういったものなのでしょうか? 大卒、院卒といった学歴が必要なのか。 一般企業から来た人もそれが必要なのか。 それとも何か他にあるのか。 何か知っている方は、ぜひ教えていただけませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

高専の教員は、大学教員に準じているので、教免は必要有りません。 高専教員の募集状況は以下のWebサイトで調べられます。 http://jrecin.jst.go.jp/ [複数の条件で探す]のタブから[機関種別]を[高等専門学校]と指定し、[職種]を[研究職C]に指定して検索してみると、高専での助教職の公募状況が分かります。 基本的には、大学院卒、それも博士課程卒じゃないと採用しないと思います。高専から編入で大学に進学して、大学院修士課程、博士課程へ進めば、スタートラインに立てますよ。ただ、そこまで行くなら、高専ではなくて、大学教員を目指せば良いと思いますが・・・・。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

確かに高専に入った場合、教員免許の取得は難しいですが、方法が無いわけではありません。 1.高専卒業後、編入試験を受けて大学に入る。この場合、教育学部なら一番都合が良いですが、#1の方がおっしゃっている通り、他学部でも教員免許は取れます(ただし、小学校は無理)私の知人で、一人こういう人がいました。 2.通信教育で、教員免許を取得する。今の勉強と並行して進められます。もちろん教育・介護実習がありますから、その時は高専の授業を休むしかなくなりますが。 最後の高専の教員ですが、こちらは大学の教員と同じ扱いです。したがって、教員免許は不要ですが、その代わり採用試験も(公募以外)ありません。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

交線卒業後に大学の3年に編入したとして、それからでも、普通に(ちょっと大変ですが)教職のための授業をとれば教員免許がとれるので普通の教師になれますよ。 別に教育学部に入る必要は全くありません。工学部でいいです。 高専の教員ですが、とくに専門を教えるような教員に関して言えば、ほぼ、大学の教員と同じです。教員免許はいりません。 コネというか、大学の研究室の紹介とか、あるていど研究業績を積み重ねて教員公募に応募するとか、そんな感じです。

関連するQ&A

  • 高専の進路について

    高専(高等専門学校)があり「就職率が高い」と言われます。 理系において「大卒でも学力等が不足していて,院卒が求められている」とも聞きます。 研究・開発部門なら院卒(大卒),作業員なら高卒かな? と大まかに思っているのですが「では高専卒は??」とよく分かりません。 もちろん企業や業種によって求められるスキルが異なり,一概には言えないかも知れませんが,一般的にどうなのかをご存じの方がいらっしゃったら,現状を教えていただけたら幸いです。 高専卒は大学の工学部に編入できるとも聞いていますが,東工大クラスから大学も様々ですよね。その辺りも知りたいです。

  • 教職についての質問です

    大学を卒業したあと教員免許が欲しくなって、大学の通信科で取ろうと思っています。 私は英文科を卒業したのですが、希望する免許は中学国語です。 質問なのですが、私の様に卒業した大学の学科と、教職を取る大学の学科が違う場合 教職課程の単位だけを履修すればいいんですか? それとも教職課程を履修する大学の学科(この場合日本文学科)の単位も必要になるんですか?

  • 大学で教職課程を受けることに関する質問です。

      経営学科の大学に進学を考えている高3です。  私はいろいろなことに興味があり、大学進学を考えております。自分は学校でとても良い先生に会い、その先生のおかげで今日の自分がおります。逆に自分が部長をつとめる部活の顧問が自分の部活を廃部にさせようとしていたりと同時にとてもつらく、嫌な思いもしました。これからの子どもたちには学校で楽しく、自分を高めてもらいたい、できれば良い先生に出会った自分のように、と思います。経営を研究したいと思い、経営学科の大学を考えましたが、中学の社会、高校の地歴公民、商業、情報の教員免許がとれる大学を考えております。   (1) 私は商業高校の者ですが、中学の社会、高校の地歴公民を取得し卒業後、働き口はあるのでしょうか? 普通科出身の人のほうが優先的にさせられたりはするのでしょうか? (2) 1年次から教職課程を受けると大学のパンフレットでききましたが、一般企業へ就職をしようとして途中で一般企業への就職は可能でしょうか?ほかの学生のように一般企業への就職活動はするのでしょうか?したほうが良いのでしょうか? (3) 一度、教職課程を受けたら必ずしも教員の道しかなくなってしまうのでしょうか? (2)とかぶりますが、教職課程をうけていた又は受けている学生が一般企業への就職活動はするのでしょうか? (4) 大学の教職課程はどのくらい大変なのでしょうか?   アルバイトをしたり、サークル活動をしたり、自分の学習する時間などはとれるのでしょうか?   一人暮らしを考えており、アルバイトはやらなきゃ生活が大変になりそうです・・・  よろしくお願いします。

  • 教職課程を続けるかやめるか

    教職課程を続けるかやめるかで迷っています。 数学科に通う2年生です。 高校時代まで教師に憧れて、好きな数学を自分も教えられたらと思い、大学では数学を学び教職課程をとりました。 しかし、2年生の夏頃から大学院に行きたいと思い始めたり、教職以外で就職したいな、とか思い始めました。 そして、今ではあまり教職に魅力を感じません。 でも正直、企業に就職っていってもどんな業界が向いてるのかもわからないし、院試や就活が上手くいくかもわからないし、お先真っ暗です。 大学院で数学を学ぶ以外に、今後やりたいことが全くわからないです。 なんかあんなに憧れていた教職なのに、今ではなんで目指していたかハッキリしません。 教員採用試験で「なぜ教員を目指しているの?」と聞かれても、給与がいいことくらいしか思いつかず上手く言えないと思います。 とりあえずとっておくっていうのもアリかと思いましたが、 こんな中途半端な気持ちで、来年度からさらに重くなる教職課程を乗り越えられるかわからないし、 教育実習に行くのも失礼かなって思います。 続けてもやめても後悔しそうです。。 なんかまとまってなくてすみません、心の中がごちゃごちゃしてます。。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 教職課程について

    私は現在、大学で教職課程を履修しています。しかし最近、このまま教職課程を続けていく自信がありません。別に子どもが好きな訳でも特別教育に携わりたいわけでもありません。ただ文学部なのでそれを生かした仕事=教師みたいな感じで履修しました。教職課程を履修していると就活ができません。仮に教員免許を取っても絶対に教員になれるわけではありません。 教職課程を止め、普通に就活をしたいのですが文学部でうまく就職ができるでしょうか?それとも就活を諦め、教職課程を続けるべきでしょうか?よくわかりません。

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。

  • 教職科目の認定について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 大学在学中に教職課程を履修していましたが、科目が限定されていて教えたい科目が無くて途中で辞めてしまった者です。 確か教職課程には「教員」に関する科目と「教科」に関する科目の2種類に分かれていたとの覚えがあるのですが、「教員」に関する科目のほうは教育実習以外全て在学中に取得していました。 ここで質問です。教職免許を取得するには通信制の大学や大学院に行って教職課程を取るなどの選択肢があるとは思うのですが、この場合は「教職」に関する科目は卒業大学での認定扱いになり「教科」に関する科目と教育実習のみを履修すれば良いのでしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 教職課程について

    この度、高専→立命館大学の理工学部に3年次編入することになりました。 近々、書類を送るのですが教職課程の取得希望の有無を提出しなくてはなりません。 正直なところ、いきなり高専から大学に編入するだけでも大学のカリキュラムや形態といったものが把握できずにいます。 自分が何をしたいかが一番大切なことだとは思いますが、教職課程について皆さんの意見を教えていただけないでしょうか? また、教職課程を取ることによって本来やるべきことがおろそかになってしまっては元も子もないので、時間的にみたデメリット等(教職課程がどの程度時間を割かれるのかも把握できずにいます)はありますでしょうか?

  • 教職について聞きたいことが

    私は工学部に所属していますが、 教職を取ろうか迷っています。 教職の資格を取ろうと思ってるのは 会社をクビになったら 高専や高校の『工業』の教職に就けるだろうとか思っているからです 教職の資格を取り教員に就くには会社を クビになってからでも就けるのでしょうか? 最後に教職の資格を取るには教育実習を受けないといけないのですか?

  • 慶應義塾および教職課程について質問です

    回答が得られなかったので再度質問させてください。 教職課程の部分を特に聞きたいので知っていることがあれば一部でもいいので教えてください。よろしくお願いします。 (前の質問は削除いたしました) 4月から大学に進学する新大学1年の男です。意見がほしいので回答をいただければ幸いです。 僕には教員になるという夢があり、その目標をかなえられる大学を選び、無事に慶応の文と東京学芸大の教育から合格をいただきました。 半月悩んだ挙句、学芸大より慶應の方が自分の勉強したいものがあると感じ慶應進学を決意しました。 そこで質問です (1) 僕はどちらかというと消極的な性格なので仲間が出来るか心配です。慶應の学生の雰囲気を見ると田舎者の自分が場違いのように感じて・・・慶應(特に文)の雰囲気ってどんな感じなんでしょうか? あと、もちろん女子のほうが多いですよね(中高男子校だったのでこの環境変化が若干不安です) (2) 慶應の文学部は2年から専攻が分かれるのですが、毎年どの学科に人気が集まるのでしょうか? 僕は「教育学」「人間科学」「西洋史」「社会学」のどれかを専攻にしたいと思うのですが人気が集まると希望の学科に入れないようです。 これらの学科は例年どれくらい人気なのですか?特に教育学の人気集中度が気になります。 (3) 教職課程について質問です。 ・僕は中高の社会教員を目指しています。その際に免許が3つ必要になると思うんですが、これらはまとめてとることが出来るのでしょうか? それとも学部で何個か取り、卒業後に院or通信でとるのが普通なんでしょうか?もちろん社会は3つとってた方が有利ですよね? ・教職課程は遊ぶ暇がないと聞きます。もちろん大学は学ぶ場なのでそれ自体に不満はまったくないのですがバイトやサークルの時間はありますか?(僕は人より要領が悪いので両立できるかが不安です) ・慶應の教職課程はHPや説明を聞いていると他大学に比べとても充実しているように思います。毎年どのくらいの人が受講しているのでしょうか? ・教職課程は2年からですよね?あと、教職の場合は体育はやはり必修なのでしょうか。。。体育が苦手なもので単位が取れるか・・・ ・中高の教員を目指すには教員養成より専門的に学ぶほうがよいとよく聞きますが本当ですか? 学芸大では教員養成がとても充実していたのですが、僕がやりたいのは教員養成学ではなく学問としての教育だと感じました。そのため、大学では自分の本当に学びたいことをやりたいと思い慶應進学を決意したのですが。。。(その他通学の便などの理由もあります) やはり、教育学より歴史や政治学などを専門に勉強したほうがいいのでしょうか?(幅広い学問ができるという点でも慶應は非常に魅力的だったので) 4月からの新生活に不安いっぱいです。上記以外にもアドバイスや心構え等をいただければうれしいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。 ひとつでも回答できることがあればよろしくお願いします! 最後まで読んでいただきありがとうございました。