• ベストアンサー

高・低気圧が消える・現れるわけ

自分は中学生です。天気の授業で不思議に思ったことがあります。高・低気圧はなぜ消えたり、現れたりするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 地球には太陽からの熱が来ますが、場所によってやってくる熱の量が違います。また、同じ熱を受けても、地表の状態によって吸収する量が違います。  低緯度地方(赤道付近)では、高緯度地方(北極や南極)よりも、同じ面積あたりでたくさんの熱が来ます。そのため、低緯度地方が暖かくなり、上昇気流が生じ、「赤道低圧帯」ができます。上昇気流は南北に分かれ、中緯度地域で下降気流となり、「亜熱帯高圧帯」ができます。(上昇気流のところは低気圧になり、下降気流のところは高気圧になります)  このような地球規模の空気の動きを「大気の大循環」といいます。この大循環に、地球の自転の影響が加わり、日本など中緯度地方では西よりの「偏西風」という風が吹いています。  さて、太陽からの熱が地表に届いた後、どれだけの熱を吸収するか、というのは地表の状態で違います。陸地では吸収量が多く、海では陸地ほど吸収しません。また、熱を放出するのも、陸地の方が放出しやすく、要するに「陸は暖まりやすく冷めやすい」「海は暖まりにくく冷めにくい」ということです。  そのため、夏では陸地の気温が海面に比べて高くなり、上昇気流が生じ、低気圧になります。海面上は高気圧になります。日本付近で言うと、「太平洋高気圧」ができます。  冬になると、逆に大陸が冷えて「シベリア高気圧」ができます。  このように、太陽熱を吸収する違いで高気圧・低気圧ができますが、この空気の固まりが偏西風によって移動しますので、高気圧・低気圧の位置がどんどん移動していきます。冷たい空気が「移動性高気圧」として移動して、やがて、それほど冷たくなくなると高気圧ではなくなってしまう、ということです。  なお、冬真っ盛りになると大陸が十分に冷えて、少々風で空気が持って行かれても冷たいままになり、高気圧が消えずに冬の天気が続くことがあります。夏でも「太平洋高気圧が居座った」状態で暑い日が続くことがありますね。  要するに、太陽熱の吸収の違いで高気圧・低気圧が生じ、風で空気が移動することでそれらが消える、ということでいいのではないでしょうか。  

-_-taka-_-
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう