• 締切済み

go!go!7188 ゆうのエフェクター

wanko464646の回答

回答No.1

今月のベースマガジンにインタビューがあり、 それによると・・・ 使用アンプ:アンペグ V4B エフェクター:DNAのBass Dragger(歪み) ・・・だそうです。 歪みはアンプで作ったりもしてるそうな。 ご参考までに。

ylt
質問者

お礼

wanko464646 様 ご回答ありがとうございます。 という事はベース用のアンプ・エフェクターをギター用に使っているんでしょうか? こんな事言うのもすみませんが ゆうはギターなんですけどベースのアッコと間違ってないですよね?

関連するQ&A

  • エフェクターについて

    マーシャルのJCM800を使用していますがエフェクトループがありません。 空間系やモジュレーション系のエフェクターを使いたいと思るのですが、このようなエフェクループが無いアンプの場合に皆さんはどうしていますか? アンプはクリーンでエフェクターで歪ませれば何ら問題は無いのですが、あまりエフェクターの歪みが好きではありません。

  • GO!GO!7188*ゆうの着うた、着メロ

    GO!GO!7188のゆうちゃんのソロアルバムに収録されている「小豆」という曲が大好きです。 この曲の着うた、着メロを探しているのですが見つかりません(>_<) どこかのサイトにあるのでしょうか? もしご存知の方がいましたら是非教えてください! ちなみにドコモ(FOMA)です。 よろしくお願いします。

  • エフェクター つなぎ方について

    こんばんは。 最近、プリアンプシミュレーターが内蔵されたマルチエフェクターを買いました。(BOSS GT-8) 説明書を読んで自分なりにつなぎ方を考えてみました。 (1)ギター ⇒ エフェクター(アンプシミュ設定なし)⇒ プリアンプ⇒パワーアンプ⇒スピーカー (2)ギター ⇒ エフェクター(アンプシミュ設定あり)⇒ RETURN ⇒ パワーアンプ ⇒スピーカー (1)'ギター ⇒ エフェクター(アンプ設定なし)⇒プリアンプ⇒RETURN⇒外部エフェクター⇒SEND⇒パワーアンプ⇒スピーカー 今思いつくのはこれくらいです。 今までずっとアンプ本体のRETURN端子につないで使ったことはなく、INPUTにつなげてアンプ直でギターを弾いていました。 そこで質問なのですが、マルチエフェクター側のアンプシミュの設定はアンプ本体のプリアンプを使わない時は設定をありにして、アンプ本体のプリアンプを使う時は設定をなしにする という考え方でOKでしょうか?そうであれば、アンプシミュの設定あり・なしの2通りの音をマルチエフェクターに覚えさせるという事でしょうか。 また、私が考えたつなぎ方の他に、オススメのつなぎ方はありますでしょうか。

  • エフェクターについてです。

    何のエフェクター(マルチを除いて)を使用すれば。 ベースアンプでもギターアンプ特有のドライブみたいな音に近づけるでしょうか? やはりオーバードライブで出せるものなのでしょうか。

  • 適当なエフェクターの見つけ方

    ギターでアンプだけでは出せない音をエフェクターを使って出したいと思うんですが、皆さん(ギターをやりこんでいる方)はどのようにして必要なエフェクターを見つけ出しているのでしょうか?楽譜に書いてあるのでしょうか?それとも、やはりエフェクターのウェブサイトや楽器屋で実際に聞いて、見つけるしかないのでしょうか? 教えてください。

  • 初めてのエフェクター

    僕はエレキをけっこう前からやってきたんですが 今までアンプの中にあるOVER DRIVEなどで歪ませたりするだけでした。でも最近エリッククラプトンとかの演奏を聴いたり他のアーティストの演奏を聴いたりするとやっぱりアンプ直じゃ、ちょっとキツイなと思いました。 そこで、みなさんに質問です。 初めて買うエフェクターは何がいいですか? できればコンパクトエフェクターがいいです。

  • 感電対策としてギター類にエフェクターは付けるべき?

    ギター類(エレキギターやエレキベース)の感電を少しでも減らす工夫として「エフェクターをひとつ使うだけで避けられる」という意見がありますが、これは効果があるのでしょうか。大きなアンプ、つまり使用電力の多いアンプは特にエフェクターを使った方が良いのでしょうか。それとも小さいアンプ、つまり使用電力の少ないアンプでもエフェクターを使った方が無難でしょうか。音色・音質調整の必要がなくても感電対策としてエフェクターを使った方が良いのでしょうか。ちなみに、そもそもエフェクターを使うとなぜ感電しにくいのでしょうか。電気やエフェクターの知識は素人ですので具体的で分かりやすいご回答お願いします。

  • エフェクターボードの作り方について

    エフェクターボードの作り方についてです。 当方はヒスコレのレスポールを使用しています。 今までgt-10を使っていたのですが、最近コンパクトエフェクターを揃え始めています。 コンパ クトエフェクターを使い始めてボードを作る時にふと思ったのですが、 今まで、gt-10をセンドリターンでつないでgt-10のプリアンプで基本的に音作りをしていました。 今、使っているコンパクトエフェクターは、 オーバードライブ コーラス ディレイ ワウ です。 これからもっと増えると思います。 オーバードライブはTS-9でブースト用です。 なので、スタジオなどでは、マーシャルを使用しています。 歪み系は全部アンプ側で作ってます。 今までマルチでクリーン、ドライブを切り替えていたので、わからないのですが、 マーシャルアンプを使用している場合、クリーン、ドライブをフットで切り替える場合はどうすればいいのでしょうか? 場所によってはABチャンネルを切り替えるフットがある場合があるのですが、ない場合の話です。 また、私は、どんなアンプがきても対応できるボードが作りたいのですが、 例えば、 マーシャルアンプしかない場合は、アンプ側で歪みを作りTS-9はブースト用 ジャズコーラスしかない場合は、ディストーションなどのエフェクターで歪みを作る と、言ったようにです。(これであっているのかわからないのですが、)アンプによってわざわざボードを組み替える。と言った事はしたくないです。 また、上記から 代表的なアンプ マーシャルアンプ ジャズコーラスアンプ など、どのアンプがきてもわざわざ組み替えずに対応できるエフェクターボードの作り方、エフェクター使い方などを教えて下さい。 あと、これから増えるだろうエフェクターを全部ボードにいれ、同じく組み替えずに、ボードを持って行けば、どんなエフェクトを必要とされても対応できるボードの作り方を教えて下さい。 好きなギタリストは エリッククラプトン スティービーレイボーン ゲイリームーア です。 参考に。 よろしくお願いします。 エフェクターを繋げば繋ぐほど、音が劣化していくと言うのは、知ってます。 劣化させない方法も含めボードの作り方を教えて下さい。

  • エフェクターについて

    今BOSSのDS-1を買うかTECH21のSansAmpGT2を買うか迷っているのですがこのエフェクターはどうでしょうか? SansAmpはギターとアンプの間につないで歪みエフェクターとして使用する予定です。 他にオススメのディストーションがあれば教えてくださいm(_ _)m 予算は2万5千円程です。 ギターはレスポール、アンプはマーシャルMG30です。 よろしくお願いします。

  • ベース 音作り エフェクターの配置

    初めまして。質問させていただきます。 最近初めてのエフェクターとしてBOSSのGT-10Bを購入しました。 その機能の中でエフェクターを繋ぐ順番を変える機能があるのですが、どうゆう順番にエフェクターを繋げばいいのかわかりません。 どなたか教えて頂けませんか??よろしくお願いします。 機材 ベース:TUNE TWB-4(?) エフェクター:GT-10B            ↓その中で使用したいエフェクター            ↓ プリアンプ:音作りで使用したいです。EQを使うべきか迷っています。     EQ:音作りで使用したいです。プリアンプを使うべきか迷ってます。   両方使うのもありなんでしょうか?? コンプレッサー:スラップをやるので、アタック感を強くする為に使いたいです。 歪み系:歪んだ音も好きなので使いたいです。 空間系(?):今は使う予定はないんですが、一応聞いておきたいです。空間系とはファンファンなったりワウワウするやつですよね?? 題名に書いたように『音作り』に関しても質問します。 音作りでかなり困っています。 音作りができる場所(?)は僕的にいくつかあると思っています。 ベース本体のEQ、コンパクトEQ、アウトボードプリアンプ、アンプの4つで出来ると思っています。 ライブをする場合はどの場所で音作りするべき何でしょうか?? 個人的に最後の『アンプ』では音作りはしたくないです。自分なりに勉強した結果 アンプはライブハウスで異なるので音作りはアンプより前で作っておいた方が良いし、PA側から出力される音が~~~と書いてあったので極力やりたくないです。 ワガママですいません。 僕はまだライブをした事がないのですが、いつかはやりたいと思っています。 かなりの質問数になってしまいましたが、どなたか回答をよろしくおねがいします!! 長文すいません。