- ベストアンサー
エフェクター つなぎ方について
こんばんは。 最近、プリアンプシミュレーターが内蔵されたマルチエフェクターを買いました。(BOSS GT-8) 説明書を読んで自分なりにつなぎ方を考えてみました。 (1)ギター ⇒ エフェクター(アンプシミュ設定なし)⇒ プリアンプ⇒パワーアンプ⇒スピーカー (2)ギター ⇒ エフェクター(アンプシミュ設定あり)⇒ RETURN ⇒ パワーアンプ ⇒スピーカー (1)'ギター ⇒ エフェクター(アンプ設定なし)⇒プリアンプ⇒RETURN⇒外部エフェクター⇒SEND⇒パワーアンプ⇒スピーカー 今思いつくのはこれくらいです。 今までずっとアンプ本体のRETURN端子につないで使ったことはなく、INPUTにつなげてアンプ直でギターを弾いていました。 そこで質問なのですが、マルチエフェクター側のアンプシミュの設定はアンプ本体のプリアンプを使わない時は設定をありにして、アンプ本体のプリアンプを使う時は設定をなしにする という考え方でOKでしょうか?そうであれば、アンプシミュの設定あり・なしの2通りの音をマルチエフェクターに覚えさせるという事でしょうか。 また、私が考えたつなぎ方の他に、オススメのつなぎ方はありますでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
補足的回答ありがとうございます。 当方、前述の通り今までエフェクターを使ったことがなく、エフェクターに関してよくわからなかったものですから、誤解のないように詳細に聞いておこうと思いまして質問した次第です。決して揚げ足取りを意図したものではありませんのでご留意を。 使用しても問題ない外部エフェクターはラック式のエフェクターの事かなと推測は出来ましたが、他のコンパクトでもつなぎ方を変えれば問題なく使えるとの判断ができると思われる書き方の文章でしたので確認で質問しました。 >エフェクタを追加する事自体は、確かに良くある話です。これは何の問題もありません。 この一文が紛らわしかったですね。全然そうは読めなかったですかと聞いていますが、私を含め初心者には「わかるだろう」は通用しませんよ。この点にもご留意を。 しかし、大変ためになるアドバイスがたくさんあり有用な情報をありがとうございました。基本を知った上で、自ら試行錯誤に励みたいと思います。再三にわたる長文ありがとうございました。