• 締切済み

固体の溶解度について

個体の種類によって”溶解度が異なる理由”と”温度変化による溶解度の変化の割合がことなる理由”が、どれだけ調べても理論的なことがわからないんです。 誰かこのことについて詳しく教えてください。 本当におねがいします。マジで困ってます。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

高校生ですか・・・ ちゃんと説明するにはちょっとまだ無理かも・・ まず, 現象の理解:  http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/suiyoueki4.html  物質によってこんなに違います。 高校の化学の教科書的説明: http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter2/lecture6/lect2061.html http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/1-bu/1-4-1.htm 溶解度が温度によって異なることの説明が難しい例: http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/buka/buka_010.html (化学的に類似な NaCl と KCl が、後者だけが温度依存性のあることは、液体分子論の立場から研究されてよかろう。)←という部分だけでも最初の高校の化学の教科書レベルで簡単に説明できるものではありません。 http://members.aol.com/youchanx/lechatelier.files/naoh.htm (水酸化ナトリウムの溶解度の説明だけでもこれだけ難しい現象です。) きわめて大雑把に言えば, 物質によって溶解度が違うのは,溶質になる固体と溶媒になる液体の溶けるメカニズムの差が大きいです。 このメカニズムの差が温度特性にも影響をおよぼして,複雑な溶解度の温度依存性が出てきます。 このメカニズムとは何ぞやということになりますが, 水溶液で言えば,イオン化しやすい物質,極性のある物質(酸とかアルカリ)は解けやすい。イオン化しにくい物質,極性の無い物質(油など)は解けにくい傾向が出ます。 また一般的に温度が高いほうが解けやすいのは,分子運動が活発になり固体表面にくっついているより液体中に拡散しやすい方向に平衡がずれるというのがひとつの理由です。

torebia_no
質問者

お礼

ありがとうございます! ちょっと難しいないようでしたが、簡単に説明してあるところを拾っていきたいとおもいます。 本当にありがとうございました!

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

質問がちょっと意味不明ですね。 固体物質の液体への溶解度(食塩が水にどのくらい溶けるかという意味)の話でしょうか? それとも固体同士の金属合金などの場合の相図の話をしておられるのでしょうか? あと,質問者さんは高校生?大学生?社会人? 質問の答えをどのレベルで言えばよいか良くわかりません。

torebia_no
質問者

補足

すんません、言葉足らずでした。 えっと、わからないのは なぜ、”溶解度が異なるか(溶ける量が違う)・温度変化によう溶解度の変化の割合がことなるか(溶ける量の変化がそれぞれ違う)” ということです(正直僕も言ってて混乱してきます) ぼくは、高1です

関連するQ&A

  • 固体の溶解度

    高校化学の固体の溶解度について質問です。 溶解度は100グラムの水に溶質が溶ける質量となっています。 ここで疑問なのですが、例えば溶解度が30の物質は、水1000グラムあたりだと300グラム溶けるのでしょうか。 どうも問題を解いていると違うようで…。 もし300グラムでないなら、その理由はどういったことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 固体の液体に対する溶解度 温度について

    固体の溶解度についてです 固体の溶解度を考えるときは 固体と液体は同温度であると考えるのですか? (同温度であるときで定義するのですか?) それというのも、参考書等は【固体の溶解度は、一定温度で、溶媒100 gに溶ける溶質の質量[g]や、飽和溶液100 gに溶けている溶質の質量[g]などで表す。】と定義しているのですが この「一定温度」が何を指すのか明確には説明してくれないのです 「一定温度」とは固体の温度を指しているのか、液体の温度を指しているのか 固体と液体が同温度であり、その温度のことなのか 教えてください

  • 溶解度

    溶解度は温度が高くなると大きくなりますが、なぜ水酸化カルシウムは高温になると溶解度が小さくなるのですか?

  • 固体の溶解は吸熱反応が多いのですか?

    一般に溶解は発熱反応が多いと言われていますが・・・ 固体は温度が高いほど溶解度が高くなるということは 平衡のことなどを考えると 固体の溶解は吸熱反応が多いということですか?

  • 溶解度

    実験中にふと思ったんですが、2つの物質が溶解する場合解ける割合は溶解度の高い方が先に溶媒に溶け込んで低い方が後に溶け込むのでしょうか?例えば食塩5gと塩化リチウム5gがあってそれに10mlの水(20℃)を加えたとします。その水溶液が飽和状態の時、飽和状態の水溶液中に溶け込んでいる食塩と塩化リチウムの割合はどうなってるのでしょうか?溶解度の高い塩化リチウムが多く溶け込んでるのでしょうが、何対何の割合になるんでしょうか?

  • ナフタレンの溶解度について

    ナフタレンをTHFに溶解する場合及び1,2ジメトキエタン溶解する場合、溶解度はそれぞれどの様になるか教えてください。ただし、温度は20℃とします。

  • 溶解度について

    どうして温度が上がると溶質が溶媒にたくさん溶けるようになって、温度が低くなると溶媒にあまり溶けなくなるんですか??溶解度曲線を見れば、わかるんですが、どうしてなんですか?? エントロピーとかそういったものが関係してくるんでしょうか?? 大学1年でもわかるように詳しく説明していただきたいです

  • 固体の液体に対する溶解度の問題

    大学受験範囲です 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について以下の問いに答えよ 60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると何gの結晶が析出するか」 (1)固体の液体に対する溶解度とは  飽和水溶液において 液体100gに溶けている固体の質量/100g と定義されているのですから 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度」という言い方は不適切だと思うのですが こう書かれているとあたかも溶媒の質量に応じて溶解度が変化するように思えてしまいます (2)以下の手順で問題を解くと答えが合わないのですが どこがまちがっていますか? 60℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは110gである よって210gの飽和水溶液には硝酸カリウムが110g溶解している。 ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をXgとおくと 210:110=100:Xより X=52.4である よって60℃においては100gの飽和水溶液には52.4gの硝酸カリウムが溶解している・・・1 25℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは36gである よって136gの飽和水溶液には硝酸カリウムが36g溶解している ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をYgとおくと 136:36=100:Yより Y=26.5 よって25℃においては100gの飽和水溶液には26.5gの硝酸カリウムが溶解している・・・2 よって1,2より 52.4g-26.5g=25.9g析出する

  • 高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について

    高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について 教えて頂きたいことがあります。 参考書や問題集を見ても、上記についてはっきりしないところが あります。 細かいことかもしれませんが、 ○気体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○固体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○飽和蒸気圧の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか よろしくお願いします。

  • 溶解度

    温度と溶解度の関係を教えてください。 中1の化学のレポートの考察で書く程度で教えて下さい。