• 締切済み

RAID5を組んでいる方に質問があります。

RAID5とRAID50について質問があります。 個人の自作パソコンなどのRAID構成で、RAID5が今、主流だと聞きました。「構成するシステム全体の値段」と「同時アクセススピード」の両方の観点から考えて、この構成を選んでいる人が多いと思うのですが、・・・ あの、もしお金があれば、RAID5をやめて、RAID50にしたいと思いますか? RAID50の長所は、RAID5より信頼性と、より高速な「同時アクセススピード」であり、RAID50の短所は、お金がかかる。と言うことだと思うのですが・・ 上記以外の、長所・短所・アドバイスがあれば、なんでもよいので、教えてください。 よろしく、お願いします。

みんなの回答

  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.7

SASの世界へようこそ 私もSASでハードRAID組んでますw3台でRAID0ですが ちょいとうるさいですが、シーケンシャルで240の転送速度がでます 容量と単価を計算すると、1Gあたり10倍w 笑えませんよ 私はメインは飛ぶの前提で、サブにSATAをつけて、イベントでイメージバックアップを取って対処しています。 メインが壊れるの前提でバックアップをきちんと取ればRAID0でも 個人れべるなら結構運用できますよw やっぱSCSIは男のロマンですね

rarabo
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 私も、サブにSATAを付けて、イメージバックアップを取って対処するシステムを組みました。・・・お金がこれ以上かけられないので・・ >やっぱSCSIは男のロマンですね そうですか?(笑)初めてのSCSI(SAS)なので、今後どうなる事やら・・問題が起これば、ここで質問したいと思っております。 ありがとうございました。

noname#113190
noname#113190
回答No.6

SASですか・・・(絶句)お値段は承知の上と思いますけど、個人の方でこのシステムはないと思いますよ。 確かに信頼性は高くなりますけど、HDDを1個買うにも一大決心が要りますし、73GBのST373455SSあたりでも3万円以上、サーバーで運用する以外には無用の構成です。 うちですとシリアルATAで十分と考えており、一応バックアップも取っていますけど、跳んだら諦めます。 そこまで必要なんでしょうか?

rarabo
質問者

お礼

いろいろ考えて決めました。1度はSASでいこうと思いこれに決めました。 SASにこのまま、はまればSASでいきます。今後の技術革新と自分の財布の都合・仕事の程度と内用によって、シリアルATAのIDEハードディスクに変更するかもしれません。 ありがとうございました。

noname#113190
noname#113190
回答No.5

私の周囲でもRAID5は企業で使っているだけで、個人ですとRAID1 or 0 or1+0というのが一般的と思いますよ。 昔はHDDが高かったのと、一般的にはSCSIなので今でも大容量のものはけっこうなお値段で、最低構成の3つで済まして費用を抑えますけど、個人ならIDEやSATAも有りですから、RAID1+0でもHDDを4個買っても2万円少々、大したことはないです。 うちも余ったHDDでRAID0を組んでますけど、RAIDカードは対応してるので、1+0にする予定です、5+0は考えていません。

rarabo
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 えー、今度購入するパソコンは、SASのハードディスクでRAID0を組んでいるのです。SASのハードディスク(73G)という信頼性を重視した物を選んだので、値段の面でRAID0を組まざるをえなかったのです。今後は、お金が貯まりしだい、ハードディスクの台数を増やし、RAIDの構成を変えたかったので、ここで相談したのです。 これを書くまでに、RAID10の事を調べていたのですが・・・ここでのRAID5のデメリットを学んで、やっぱり、RAID10にすべきかなと思うようになりました。 ありがとうございました。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.4

RAID5以上は、企業では主流ですが。個人で主流ということは聞いたことがないですが。 RAID5で高速を期待するのなら、高価なRAIDカードが必須です。 http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page/10/39/120/161/310 安いカード/マザーボードについてるRAID5機能は、ソフトで行うものなので、速度は出ません。 そもそもRAID5は、データの安全性+稼働率(動かしたままHDの交換が可能)なので。個人ではそうそう用はないかと思います。 あと。 RAID1等でデータの保全を行ったとしても。「間違ってデータを消した」「セーブ中にソフトがフリーズして、データが飛んだ」「悪意あるソフトに消された」には、まったく対応ができませんので。単に「データをためる」ではなく、プログラマーやCG屋のような「データを製作する」のならば、単純に他のHDに差分バックアップしたほうがよいかと思います。

rarabo
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 今度購入するパソコンは、リンク先のお店で購入する物です。 購入予定のパソコンは、ハードウェアのRAIDカードを組み込んで、RAID制御を行う構成であり、このカードは、RAID0・1・5・10・50まで対応できるものです。今回はお店に、RAID0にて、構成・組み立てをお願いしているのですが、将来、お金が貯まりしだい、RAID50に移行した方が良いのかな?と思い質問しました。 >RAID1等でデータの保全を行ったとしても・・ 非常に参考になりました。ありがとうございました。

noname#78947
noname#78947
回答No.3

>もしお金があれば、RAID5をやめて、RAID50にしたいと思いますか? 自分はメインマシンで500GB×3台、サブマシンで320GB×3台のRAID5を組んでいます。ですが、お金があってもRAID50にしたいとは思いません。理由は容量の使用効率が非常に悪く、しかも場所を取るからです。RAID50を組む場合の最小HDD台数は6台ですが、実際に使える容量は3台分しかありません。これは非常に効率が悪いです。 >上記以外の、長所・短所・アドバイスがあれば、なんでもよいので、教えてください。 質問者さんが上げている以外の短所は上記と重なる部分もありますが以下の通りだと思います。 ・1構成のHDD台数が非常に多い(最小で6台、以降2台ずつ増える) ・上記に伴って内部配線が複雑になる ・同じく上記に伴って場所を取る ・容量の使用効率が非常に悪い(RAID1と同じで構成台数の半分) ・読み込みは高速だが書き込みはあまり速くない(元々RAID5はRAID無しよりも遅い) 質問者さんが上げている以外の長所は自分は見つけられませんでした。 個人的にはRAID50というのは個人レベルでは要らない技術だと思います。個人なら500GB程度をRAID1にしたドライブに頻繁に使うデータ、RAID5にしたドライブには使用頻度が低いデータという感じに分類すれば十分です。

rarabo
質問者

お礼

細かく教えていただき、ありがとうございました。 >RAID5はRAID無しよりも遅い これは知りませんでした。 非常に参考になりました。ありがとうございました。

  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.2

お金の問題もありますが 結構大きいのがHDDの台数によるシステムの巨大化も無視できませんよ。 RAID5は最低3台から、50となると最低6台からです。 このハードルは結構おおきいですよ ところで、個人のパソコンでRAID5って本当に主流ですか? まだまだ2台から可能な0,1の方が多いと思うんですけどねぇ HDDが3台必要なうえ、RAID5はハードウエア演算でないと速度遅いですし。

rarabo
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございました。 HDDの台数によるシステムの巨大化・・そうですね。 >ところで、個人のパソコンでRAID5って・・・ そうですか、RAID5で組んでいる人が多いかと思っていました。 今度、自分の新しいパソコンは、RAID5で、RAIDのハードウェアカードで処理させる構成です・・。お店に注文して、まだ手元に届いておらず、組み立て前の部品待ちの状態で、部品やシステムの変更がまだできる状態なのです。結構なお金をかけたので、・・今の中途半端なかけ方より、自分でできる究極のシステムまで近づけたかったので・・質問をしました。 ありがとうございました。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

最近はハードディスクの大容量化、低価格化が進んだので RAID5 ではなくもっと単純な RAID10 とかを選択するのが主流ではないでしょうか。

rarabo
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 そうですか、RAID5だと「書き込みスピード」が遅くなるという欠点がありますよね。それをクリアしてくれるのが、RAID10ですよね。 この点で、RAID10の方が良いですかね・・?最低構成台数が3から4台に増えてしまいますが、それでもRAID5の最低構成台数6台より少なくてすみますよね。・・・・ お答えいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう