• 締切済み

死亡届けと死亡したもの名義の預金引き出し

Domenicaの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.3

金融機関に勤務しているものです。 ご質問文の『死亡届』というのは、役所に対して提出するもののことですか? その『死亡届』ならば > 死亡した人の預金はすべて引き出すことはできないのですか、キャッシュカードによるATMからの引き出しもできないのでしょうか? この質問に対する回答は「できます」になります。 個人が亡くなり、役所に『死亡届』が提出されたからといって、その情報が役所から各金融機関に対して通知がされる訳ではありませんから。 各金融機関に対して『死亡届』を提出すれば、その時点で、その金融機関に存在している死亡した人の預貯金口座は凍結しますが、金融機関に対して『死亡届』を出すのは、葬儀なども終わり『遺産分割協議』が行われる頃だと思いますので、葬儀が行われる時点(=亡くなってすぐ)ならば、キャッシュカードを使ってATMからならば、預貯金の引き出しは可能です(窓口の場合は、口座名義人以外の人が預貯金を引き出そうとすると、口座名義人の委任状が必要になりますので無理です)。 なお、法律上は、死亡と同時に『相続』は発生しています。 ですから、死亡と同時に死亡した人の預貯金も相続人全員の共有財産となります。 遺産相続の手続きとは関係ありません。 > 葬儀などの費用が急に必要になったときはどうすればよいのでしょうか? 葬儀などの費用は、遺族が負担するものですから、そもそも死亡した人の預貯金をアテにして行動することが間違いです。 一旦、遺族が負担し、費用明細を保管して、後日、『遺産分割協議』の際に精算をされればよろしいでしょう。 相続税が掛かってくるくらいの被相続財産があるのでしたら、なおのこと葬儀費用の費用明細はしっかり保管しておかなければなりません。 なぜならば、葬儀費用は、相続税の被課税財産から控除できますから(控除のためには費用明細が必要)。 …とはいっても、実際には、葬儀費用を死亡した人の預貯金から支払うことが多いですけれどね。 ATMで出金してください。 その金融機関に『死亡届』を提出していなければ、暗証番号が分かれば出金できますよ(実際、我が家ではここ6年の間に3人の同居家族を送りましたが、普通預貯金・通常貯金については、全てATMで出金可能でした)。 ただし、後日行われる『遺産分割協議』でモメる大きな原因になることが多いので、相続人が複数の場合は本当に注意が必要ですよ。

kknewton
質問者

お礼

ご丁寧なる回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 死亡による預金の引き出し

    父が他界しました。銀行の普通預金に500万ほどあるのが判明し、キャッシュカードで下ろそうとしましたが、暗証番号相違でした。 死亡届を役所に提出する前に、葬儀費用として預金を引き出ししたいと考えています。 窓口に行っても本人確認が出来ないと難しいですか? 宜しくお願いします。

  • 故人名義の預金の引き出しについて

    夫が亡くなった場合、市役所に死亡届を出すと、すべての金融機関で夫名義の預金を引き出すことはできなくなる、と聞きましたが、市役所から全金融機関へ通知が行くのですか?  葬儀費用や当面の生活費など、夫名義の預金がおろせなくなると困るのですが、どうすればいいですか? 相続手続きには半年位かかるといわれていますので。よろしくお願い致します。

  • 父死亡後の預金引き出し

    父が亡くなりました。預金は凍結しない状態でATMで少しづつ引き出しをしたいと思います。遺産分割協議で預金は全額私が取得することに協議は整っています。 法的に後々問題が起きるのでしょうか?よろしく教えてください。

  • 母死亡後の預貯金引き出しについて

    母死亡後の預貯金引き出しについて 母が病気で亡くなりました。 私は一人っ子で父は15年前に他界しているため、相続人は私一人になります。 生前、銀行やゆうちょのキャッシュカードや通帳を預かり、暗証番号を 教えてもらったので、すぐに引き出せる金額は500万前後あります。 葬儀代や遺品処理代などこの中から引き出していこうと思っているのですが、 死去したことを銀行等に連絡しない限りは引き出していっても大丈夫でしょうか? ちなみに銀行には貸金庫、ゆうちょには定期預金があり、いずれは死亡の手続きをしなければ なりません。

  • お金の引き出し

    高2です。 バイトを初めてから、母に通帳を作ってもらいました。 買いたいものがあるのでお金を引き出したいのですが、 調べてみたところATMでお金を引き出すには、キャッシュカードが必要なんですよね? 私はキャッシュカードを持っていません。 なので窓口から引き出そうと思ったのですが、届出印が何なのか分かりません。 ATMで引き出しを出来るようにしたいのでキャッシュカードを発行したいです。 高校生でも出来るのでしょうか? また、どうやったら発行できるのか教えて下さい。 通帳だけで引き出しができるATMもあると書かれていたのですが、 京都銀行はできませんよね? 質問ぜめですみません(><)

  • 死後の預金引き出しについて

    死後の預金引き出しについて 先日、母が亡くなり、母名義の銀行口座から預金を引き出そうと考えています。 そのことに関して2つ質問があります。 1、すでに死亡届は役所に提出され、銀行口座が凍結されているのですが、今後具体的にどのよう なことをやっていけば、よいのでしょうか?

  • 夫が死亡した時の預金の引き落とし

    夫婦のお金を夫の預金通帳で管理してた場合 夫の死亡により葬儀の費用に、急にお金が必要なのですが 夫の通帳からお金をおろすことはできるのでしょうか、 また法律的に問題があるのでしょうか。

  • 預金の引き出しについて

    実母の口座預金を娘の私が引き出す事自体は可能かと思いますが ●通帳と印鑑のみで窓口で引き出しはできるのでしょうか? ●母とは同居してますので住所は一緒ですが、私は結婚して姓が変わっ てます。窓口で身分証明が必要な場合、生年月日などで明らかに本人 ではないという事になりますが… ●120万程の金額になるかと思いますが、委任状みたいなものは必要な のでしょうか?(金額に関わらず必要でしょうか?) 銀行に聞くのが一番なのでしょうが、大至急24日の朝一に行かなければならない事と、少し面倒な事情なのでこちらで質問させて頂きました。 お分かりになる方、宜しくお願い致します。 ※キャッシュカードは最初から作ってないそうです。

  • 外国銀行口座からの日本での預金引き出し

    シンガポールにある銀行(OCBC, DBC, UOB)に預金口座を持っています。シンガポールから日本に赴任するにあたって、それらの預金口座のBank Cardで、日本のATMから預金を引き出すことができるでしょうか。 あるいは、やはり、Citi Bankなど特定の銀行の口座を持っていないと、日本でのATMでの引き出しはできないでしょうか。 外国銀行のうち、日本のATMで預金引き出しができる銀行の一覧などの情報がないでしょうか。サイトを探してみましたが、行き当たらず、是非、アドバイスをお願いします。

  • 預金の引き出しって・・・

    昨日のテレビで預金を引き出された人が出てたんですが、銀行のキャッシュカードと暗証番号取られただけだと思うんですが通帳無しでも引き出されるんですか?

専門家に質問してみよう