• 締切済み

上手い下手よりも[心」が大切ならば、‥。

nosutaruziの回答

回答No.1

【質問1のアンサー??】 海外のアーティスト見てると思うんですが、 観客へ歌っている。っていうより、 「歌っている私は幸せ!貴方はどう!?」 と、語りかけるように歌ってくれる気がします。 ライブ映像とか見ると更にその感じが凄いですね。 観客はアーティストを仲間!と見てる感じがありますし、 アーティストも歌っているんじゃなくて、 一緒に楽しんでるって感じです。 なんで、あの、パフォーマンスの上手さが生まれるのかと思います。 心っていうか、 今、この場をいかに盛り上げてみんなで笑うかって感じですね。 だから、CDじゃ立派に歌っているのに、 ライブだとふざけまくっていたり、 ギターのビートがずれまくってたりして、 海外のアーティストのはちゃめちゃ加減は面白いです。 日本は、昔っから、アイドルやアーティストを「神格化」というか、 様付けしたり、歌ってください!って感じで観客が見ているので、 アーティストも「歌ってます、聞いて!」って感じです。 だから、歌に心を込めるよりも、いかに歌い上げるか。に 意識が観客も歌い手も集中した結果、そうなっているのかと。 一番解りやすいのが、フーミ●と浜●、本人&ファンかな。 けれど、それが日本の文化って事で諦めてます。 むしろ、それが日本かな~って。 だけど、日本のアーティストじゃ、 古いですがキャンディーズを見た時、 飾ってなくて、一所懸命で、すごく良いと思いました。 彼女達って意外と雰囲気が外人さんに近いって言うか、 歌、下手なんでよろしく!ってあっさり歌っちゃってる 辺りが好きでした。あれは気持ちで歌っている人たちだと 思いますよ。(あくまで私の感性で)

arayata333
質問者

お礼

ありがとうございました。

arayata333
質問者

補足

補足します。 実はこの質問は私自身のある歌の道についての迷いから生まれたものです。 歌は「哲学」から生まれるものと思っています。 そこに「哲学」の無い声ってどんな歌声なんだろうか?歌でありえるのか?と思ってしまいます。 でもここで言う「哲学」って、難しい言葉におぼれてかえって人と人の命の出会いを忘れているような人達のそれなのにむしろえばってるような人達の哲学の学問の世界のことではありません。 弱くても人間的に一生懸命生きようと努め続ける中に、そんな中での出会いに、何かの宝石のような涙しずくが流れるときに、人間の思索の心棒となるようなものを「哲学」と言いたいんです。 わたしは、今60歳の男性ですが、 若い頃今でいうソープランドで(あの いやらしい気持ちではないですよ。 でも言い訳もできないでしょうけどね。)遊んだものです。 ある時ベテランのトルコ嬢がこのように私に語ってくれたのですが、お客さんの100人に95人は変態だとのこと。 でもその変態というのは 要は自分におぼれてる人のことだということも教えてくれました。 形ではなく、技術でもなく、 そうでなくフレンドリーな人は、そういう人達だからこそ見分けが付いたのでしょう。 心待ちする友もいると語っていました。 100人中5人は、そういう人達もいるというふうにです。 (あの、わたしはその5人の一人だそうですから くれぐれも 誤解しませんように(笑)。) 世間からはゴミのように思われてる人達の中にも 本物の「生きられた哲学」はいっぱいあります。  nosutarzi様なんて、名前からして「あれ」です。 えっ ?ま いいじゃないですか、言葉なんて。 nなことないか。 「フレンドリーな はげましとなる文面の、そこれへんの哲学者さまよりよっぽど人と人との出会いと 優しさをもった、生きられた哲学者」です。 悩みは現音楽産業界への疑問にあります。  私には60歳の人間としての歌にかける深い想いがあります。 上手い下手をこえた歌の世界がどんなものなのかの実態を多くの人に伝えたいという想いです。 そういうまったく新しい豊かさをもった歌声の世界を表現してみたいのです。 そのまま 現音楽産業に出てゆくのではけれどそれもまたスターシステムの枠の中に取り入れられてしまいます。 あたらしいシステムを創造してゆく必要を感じます。 でも 私自身も弱い凡人でもある者、生身の人間に、なにかが足りない気がして それで思い切って踏み出せないでいたものでもあるんです。 んn  もっとフレンドリーに、もっともっとフレンドリーに、なおなおフレンドリーに、 これかな答えは。 観客も歌い手もそれでぶっとばすぐらいの「心」があれば、そこまで「生きた哲学」があれば♪ あとは <あっさり>出発すればいいのかもしれませんね。 思わず、迷いから書いてしまった質問ですが、書いてよかったと思いました。 あなたのような「友」と出会えたんですからね。 あ  「年下の男の子」でなくてごめんなさい♪ でも 歌に年齢は関係ないですね。 友の心にも、ハートにも、その「哲学」にも。

関連するQ&A

  • [心」と歌手

    音楽の技術によって心が洗われて、その心が音楽や歌の技術を高めるといった技術と「心」のお互いの作用、やシナジー効果、あるいは循環の姿はさまざまにあると認めてはいる者です。 しかし、基本として、生活の中での感動や、苦しみを乗り越えての希望や、さまざまな人間性と 人に伝えたい心こそが、歌となるのですから、技術は補助でしかないと思う者です。 パワーが強弱の幅を生み、パワーが音痴を消し、リズムを生み、その想いなりのうねりが、グルーブ感やドライブ感となるところ、 その物まねの技術もうまさには通じるでしょう。 でも物まねともとの歌そのものの世界とではもちろん「心」が違い、かつ音声こそが違っていて、伝わるものが最終的に違ってくるはずです。 「心」の入った練習は 自然にも歌をうまくしてしまうでしょうが、あくまで歌はうまいへたよりも「心」を大事にしてこそ その文化的な価値がよりいっそう広がる世界だと思うのです。 質問1、なぜ「心」を語る歌手がいないのでしょう? 質問2、私の考えが間違っているのでしょうか? わたしは、無学な肉体労働者です。 でも歌は大好きで、この質問は本気のものです。 歌について深く考えてる方や、歌の大好きなかたのご意見をお待ちしています。

  • 歌が下手か上手いかの基準は…?

    友達同士で芸能人について話していると、「このグループはいつも口パクで歌が下手」「この歌手の歌は正統派で上手い」「このロック歌手は独自の個性があっていい!」「この歌手の歌声には魂がこもっている」「この歌手の声が好き!」などと議論し合うことがあるのですが、その度に、人によって『歌が上手い』『歌が下手』の基準が大きく異なることにいつも驚かされます。 そこで質問させていただきたいのですが、あなたが思う『歌が上手い』か『歌が下手』かの基準はなんだと思いますか?そう答えられた理由と共に教えていただきたいです。 ちなみに私は、"自分の個性をいかに歌にのせて聴いている人を自分の世界へ引き込められるか"が歌の腕前の基準になると思っています。

  • 歌手の歌の上手い下手

    「あの歌手は上手い」とか「あの歌手は下手だ」とか聞きますがよくわかりません。何が基準なんでしょうか?聞いたことのない歌でも音程がとれているかどうかわかるものなんでしょうか? よく下手だと言われる(失礼ですが)SMAPの中居さんも自分としては下手だとは思えません。声が良くないなぁとは思いますが、

  • カラオケ好きだけど歌が下手

    中2の女です 私はカラオケが好きで月3くらい 行っています …が親には歌が下手だと言われます 好きなだけに凄くショックです そんなので歌える神経が わからないとまで 言われてしまいました 歌うべきでは無いですか? 悔しくて泣きそうです 自分で自覚してるのは 声の強弱があまり無い 裏声を出すのが下手で高音が苦手 息が続かないことです

  • 心に響く歌、歌手

    皆さんの思う、心を動かされた歌手・歌を教えて下さい。 私は誰がなんと言おうと「あゆ」 歌詞、メロディー、声・・・表現力が素晴らしいし、自分の中では圧倒的に他の追随を許しません。というか、次元さえ違うと思えるほどです(もちろんあゆ以外にも好きな歌手はいますが) 最初は別にそんなに好きじゃなかったけど、聞けば聞くほど好きになりました。 胸に染みる曲は多すぎて書ききれませんが、歌い手の心が感じられる気がする。うわべだけじゃないというか。それでいておしつけがましくない。こんなに聞き手の、表現し難いやるせない気持ちや切なさを代弁する歌手・歌がかつてあっただろうかと思ってしまうぐらいです。 あゆ好きっていうと、流行りモン好きみたいに思われて嫌悪されがちだけど、そういう人に限ってあゆの歌知らなかったりする。たまたまルックスもいいから若い女の子に人気なだけで、知りもしないでガタガタ言われたくない。 好きなアーティスト、曲は過去にもたくさんあったけどこんなに心に響く歌、アーティストは初めてです。 皆様の心を動かされた歌、歌手を教えてください。なお、誹謗中傷、アンチレスはご遠慮ください。

  • 歌声の出し方

    前からずっとどうなんだろうと思っていました よく歌手の歌を歌うのですが 1、いつもの歌い方は裏返らずに歌えるんですがなんか迫力がないって言うか声を張ってないような声で歌手より低い声で歌ってるような気がするんですだけど音程は合うんですそれと声の強弱は出来ます 2、もうひとつの歌い方は歌のサビまでは綺麗に声も張れて歌えるんです。声の高さもその歌と同じくらいです。 でもサビからその声の出し方は高い声を出すとき喉を閉めてしまいます それで例えばレミオロメンの粉雪の「こなーゆきー」の部分の高い声を出そうとすると喉を思い切り閉めてそのまま裏返ってしまいます。 高さが辛くなってくると吠える感じになってしまいます それでサビで苦しそうに歌ってしまいます 1と2の歌い方どちらがあってるんでしょうか本気で悩んでますお願いします

  • 歌が下手で声が出てないからしらける

    先日、友人とカラオケに行きました。 そのうちの参加者の一人から「あんたは声が出てない、自信がなさそうな歌い方だね。しかもおきょうみたいな歌い方だね。あんたのは歌じゃないよ。聞いてる方は一緒に楽しめない。気分がしらけるよ。よく歌いに行ってるわりにはあんたは声が出てない、お経みたいな歌い方はひどすぎる。あんたは歌が下手だよ」と言われました。 他の人は気を使って「そんなことないよ」と言ってはくれましたが、本心は分かりません。 私は歌が下手だと言われます。一生懸命声は出したり、歌いやすい歌を選択してるのですが、声が思うように出ません。 友人から言われた後は全く楽しめませんでした。 職場でも食事会などでカラオケに行かなければならないですし、友人とカラオケにも行ってました。 私はカラオケに行った時には他の参加者をしらけさせてしまったのでしょうか?

  • 声の大小と歌のうまい下手について

    声の大小と歌のうまい下手についていくつか質問があります。 (1)地声が小さい人でも歌うまいって人いますか? (2)また、たとえ歌がうまくても声量が足りないなんてことになるのでしょうか?歌声の大小と地声の大小は関係あるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 自分と声が似ている歌手の歌しか歌えない?

    女性です。 歌を歌うことは好きなのですが、自分と声が似ている歌手の歌しかうまく歌えません。 要するに、完コピというか、モノマネでしか歌えないんです。 森山直太郎の声だけは、自分の声に似ているので(というか、歌い方で同じような声が出せたので)音程やリズムがとれてカラオケで、高得点を出すことができました。 でもミスチルやZARDやサザンなどは、好きで何度も何度も練習しているのに全然うまく歌えません。 友達に「歌がうまいんだか、下手なんだかわからない」といわれています。 歌の練習をする時に、CDを聞きながら一緒に歌って練習するのですが、 特に男性歌手の場合、自分の声と違いすぎて、重ならないので、とくに低い部分は、声がでなかったり、なんだかものすごく下手になってしまいます。 自分でも、声が似ていると自信がもてるから声が出せるんだと思います。 でも、世の中の歌手と声を合わせるなんてできないし・・・。 みんなどうやって練習してるんですか?

  • カラオケ 上手い下手

    カラオケで上手い下手について、よく得点や一つ二つの曲で判断する人が周りには多いなと感じています。私的には、その人なりの歌声で曲によって声の雰囲気を調整できる人こそ「上手い」と感じます。感じ方は人それぞれですし、たかがカラオケなんですがね(笑) 私は幼い頃から歌うことが好きで、しかも歌詞やリズムは完璧に覚えるタチなんです。それこそ、みんなのうたに載っているような子供向けの歌でも、歌うとなれば完璧に覚えます。その完璧主義が災いして、友人などが間違った歌詞やテンポで歌っていると内心モヤっとしてしまいます。特に歌うのが上手いと自覚している人がそれをしているとモヤモヤが止まりません。ただリズムに乗せて歌うだけなら自分で容易にできてしまうからそれ以上の人を求めるのかもしれません。 ちなみに私は人の歌声がとても好きなので、声自体には全く文句がないです。 歌が好きな方でこういう事感じたことある方いますか? たかがカラオケという娯楽の一環なのでわざわざ友人等に言うことではないのですが、前々から気になっていたので質問させて頂きました。