• ベストアンサー

夫が私個人の保険料控除を出来るのか聞いてくれない

私が独身時代から支払っている生命保険があります。 旧姓からの名義は変更しましたが、引落し口座(私)と受取人(親)は今は変更しませんでした。 夫とは関係ないのですが、私宛の保険料控除のハガキが来たので、主人に聞いた所「会社がやってくれるから今までそんなのした事なかった」と言われました。 そこで保険会社に聞いた所「お宅様の場合出来ます。扶養に入っていれば第三親族までの控除は出来ます。でも会社にもよりますが・・会社に聞いて見て下さい」と言われました。 しかし以前の「教えてgoo」で http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1756538.html でハッキリと別の方が出来ません。と言っています。 私は専業主婦で収入もないし、貯金から支払っているので、いくつかの保険で保険料は年間10万近く払っているので、もし控除の対象になれば・・と思ったのですが、 主人は「会社にアレコレ言うのは自分にとってマイナスになる事。誰も言ってないし、言いたくない」との考えです。 マイナス=転勤との考えからだと思います。 この時期、普通会社から年末調整の用紙が来ると?思うのですが、来てないといいます。 主人が自分から聞くのは、総務にとって小うるさい奴、ウザい奴、金にセコい奴、奥さんの保険料控除なんて図々しいと思われるのでしょうか?? 結局いつ提出していいのかも分かりません・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

既婚サラリーマン男性です。僕の妻(2年前退職、現在専業主婦)の生命保険(死亡時受取人:僕、満期以降年金受取型)を満期までと掛けています。僕の確定申告の対象になりますが、僕自身のの生命保険(死亡時受取人:妻、満期以降年金受取型)の12月までの支払額が個人年金型生命保険料および一般の生命保険料の両方とも10万1円以上で控除額が最高額5万円に張り付いていますので、妻の生命保険の証明書は提出してもしなくても、生命保険の控除額は変わりません。給与事務担当者は例え出しても控除額は保険料控除が5万円以上になるわけでないので無駄ですよ。といって、支払い控除証明書は不要といって返却してきます。 あなたの場合ご主人の生命保険料の12月までの今年の支払額が、個人年金型と一般の生命保険のそれぞれについて、10万1円を超えていればすでに最高額の各5万円の控除枠が一杯になっていますので、あなたの生命保険の支払い証明書は提出してもご主人の給与所得からの控除にはなりません(無駄な事務は夫の会社ではしないと思います)。 ご主人の各生命保険の支払額10万1円の枠より少なければ、対応する生命保険について奥さんの支払い証明書でご主人の分を合わせ、10万1円までの控除である控除限度の5万円まで控除が受けられることになります。 ご主人の掛けている生命保険料(個人年金型生命保険と一般の生命保険)の今年の1月から12月分までの合計額がそれぞれについて、10万1円を超えているか、いないかを確認して下さい。もうご主人の所に、生命保険料の支払い証明書は全て郵送(はがき)で届いているはずです。 あなたの契約または受取人が夫婦のどちらかになっている該当生命保険について、ご主人が支払っている合計金額により判断して下さい。

その他の回答 (3)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>しかし以前の「教えてgoo」で ハッキリと別の方が出来ません。と言っています。 それは原則としてその通りです、払った人が控除を受けれられるのです。 >そこで保険会社に聞いた所「お宅様の場合出来ます。扶養に入っていれば第三親族までの控除は出来ます。でも会社にもよりますが・・会社に聞いて見て下さい」と言われました。 会社によるということはありませんね、税金の話だから。 配偶者や親族の生命保険なら、実際に保険料を払っていれば控除対象になるということです。 要するに誰が保険料を負担したかが問題ということです。 窓口で現金で支払えば、例え質問者の方が支払ったとしても、お札に名前が書いてあるわけじゃないので、夫が支払ったといえばそれで通ります。 口座から引き落としの場合は、必ず夫の口座から引き落とすこと、それで夫の方が負担していると認められます。 問題は質問者の方の口座から引き落とされているとき、これは原則としては認められません。 ただ税務署も実際はそこまで調べないので、申告すれば多くは通ってしまうという現実はあります。 ですからその場合は申告すれば恐らく通る可能性は高いでしょうが、あくまでも自己責任でやってくださいということです。 >主人が自分から聞くのは、総務にとって小うるさい奴、ウザい奴、金にセコい奴、奥さんの保険料控除なんて図々しいと思われるのでしょうか?? もし会社で年末調整をするのがいやなら、確定申告をすることになります。

Greem-blue
質問者

お礼

そうなんですか。。 保険の方の話と違いますね・・ 電話口でこの話を聞いた時、かなり待たされて調べてもらいました。 何かの書類を読みながら「第三親族~出来ます」とハッキリ言いましたので、どうなんでしょうか。 でもこれだけ皆さんが違うと言う事と保険の方も調べるくらいと言う事は、あんまりこんな事を言う人はいないのでしょうね。。 ただ、支払ったのは誰だかわからない、税務署も調べない、保険の方も出来ると言っただと出してみる価値はあるのかな、、と思ったりして。 確定申告は収入がある方だけだと思いましたが、私には収入はないので、どうなんでしょうか? もう一度調べてみます。 ありがとうございました

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.3

生命保険料控除がどういうものかご存じですか?生命保険を払っている人は最大5万円の控除があると言うことです。5万円の控除というのは所得税の計算をするときに、「所得額から5万円を引いて税金を計算しても良いですよ。」ということです。 ですから10%の所得税率の方であれば税金が5,000円安くなります。20%の所得税率の方であれば10,000円税金が安くなります。 No.1の方もかかれていますが、年間の保険支払額が10万円を超えると一律5万円の控除ですので、どれだけ保険支払額が増えても変わりません。 別に保険金の支払額が戻るわけではありませんので、ご主人が会社の給与天引きで生命保険料を支払っていたら、大して税金は下がらないかもしれません。

  • pooh3desu
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

生命保険料・地震保険料・国民年金等は契約者が誰か、 ではなく、誰が支払っているかで判断されます。 今回の場合、質問者様が支払っているようなので、 だんな様の控除には出来ないというのが本来ですが 誰が払っているかの証明は難しく、質問者様に収入が ないようなので、だんな様の控除に入れてくれる会社も あるかもしれませんが・・・・。基本的にはダメです。 ただ、だんな様の保険料で10万以上あれば、あとは いくらあっても同じなんですが、ないでしょうか??

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
Greem-blue
質問者

お礼

うーん・・主人は目先のお金が大事な人なので、保険と言うお守りの様なお金には出したくない主義なので、保険料は渋々(親のツテの)最低ラインの保険しかかけてません。 なので、私の分までの保険も払いたくないとの考えで、私は「じゃぁ自分の分は自分でかけるよ。でも受取人は親ね」と言う風になってるのです。 そこで保険会社に聞いたのですが・・ 「私の親が受取人でも第六等身の・・(この後分かりませんでした)とにかく基本的には奥様が支払っていても対象にはなります」と言ってました。 でも、このままでは私の貯金も危うい感じなのでどうにかならないかと思ったのですが・・ 難しいですかね。。

関連するQ&A

  • 保険料控除について

    こんにちは。 今年3月に結婚しました。今でも正社員として働いています。実はすっかり忘れていて、自分名義の生命保険の名義を変えておらず、年末調整の書類をもらってからあわてて変更しました。 なので生命保険料控除証明書は旧姓で来ています。 (1)控除を受ける際、旧姓だとまずいのでしょうか? (2)申告書の欄に「保険の契約者の氏名」を書くところがありますが、保険自体は新しい姓で、受取人も主人に変更してあります。ただし控除証明は旧姓です。この場合どちらの姓を書くのでしょう? 経理担当に聞いたところ、「問題ないのでは?」との返答でしたが、実際のところどうなのでしょう・・・。 すみません、よろしくお願いします。

  • 生命保険料控除

    実は結婚していますが未だに生命保険の名前を変更していません。 保険料も旧姓の私の口座から引き落としになっています。 今年仕事を辞めたので主人の会社で控除手続きはできるのでしょうか? 前年までは自分の職場でしていました。 去年は扶養内103万未満で働き自分の会社に控除証明書も提出しました。 もしかして意味ないのですかね・・ 色々見たのですがいまいち理解できず質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 生命保険料控除の申告について教えて下さい。

    結婚をして生命保険会社に名前の変更をするのを忘れていて生命保険料控除証明書が当たり前ですが旧姓のまま送られてきました。 この旧姓のままの生命保険料控除証明書を申告書に添付して提出しても大丈夫なのでしょうか? 職場から昨日渡され金曜に提出を求められているので早めに分かると助かります。 自分がいけないのですが、分かる方がいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 保険控除について

    保険控除についてお尋ねします。生命保険に加入してますが、毎年約18万支払っています。保険の受取人は主人です。一年前、名義変更をしました。それまでは、受取人は父親だったのですが。結婚後も保険金は自分で払っていますが、社会保険等は主人の扶養になっています。そこで、その払っている保険の確定申告は必要なのでしょうか?確定申告の事はまったくわからないので、よろしくお願いしますm(__)m

  • 専業主婦の生命保険控除の申告について

    初歩的な質問ですみません。 9月に結婚したのですが、生命保険の名義がまだ旧姓のままなんです。もちろん控除証明書もです。 (今主人の「保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」を記入しております) 私名義(旧姓)の生命保険は控除の対象にはならないのでしょうか?名義を変えれば、対象となりますか? 全くの無知でお恥ずかしいのですが、どなたかご回答お願いします。 あと、主人は社会保険には加入しておらず国民健康保険です。会社が加入させてくれないのですが、違法ではないのでしょうか?主人はパチンコ店で店長をしています。主人より後に入社した者は全員加入してません。 雇用保険だけでも入れるのでしょうか?

  • 年末調整 控除申告書を出した後に結婚したら

    会社の総務をしています。 1、ある社員が、「今日結婚した」と言って控除申告書を提出してきました。保険の証明書はもちろん旧姓のままです。保険会社に氏名変更後の再発行を依頼する必要はありますか? 2、各証明書は原本でなければいけないでしょうか。何故かコピーを添付してきた社員がいます。 すみません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 専従者の保険料控除

    私は個人事業をしている主人の専従者となっています。 今年初めて年末調整をすることになったのですが、そこで自分がかけている生命保険の控除で疑問が出てきました。 主人の掛けている保険で控除額50,000円に達してしまうので、私が自分名義で掛けている保険は自分の年末調整の時に申告した方が良いのでしょうか? その方が自分がもらっている給与の控除になりますか? 例えば年間98万円の給与をもらっているとしたら保険の控除5万円があるとしたら93万円もらった事になるという事で合っていますか?

  • 生命保険料控除について

    現在会社員で、年末調整時に生命保険料の控除をうけていますが、 3月末に退職し、その後主人の扶養に入った場合について質問です。 私の保険料を主人が支払うことになれば、当然主人の年末調整時に 控除対象となりますが、引続き私自身で保険料を支払った場合はどうなるのでしょうか? 生命保険料のみ自身で確定申告すると言う事ができるのでしょうか?

  • 生命保険の控除

    主人の会社の保険の控除で契約者が妻のものの生命保険は控除してもらえるのでしょうか?

  • 年末調整の書類の書き方と生命保険控除証明書

    年末調整の書類の書き方について教えてください。 私は今年1月に結婚し、夫の扶養に加入。 それからパート勤めをし6月退社。 7月に出産。 (1)今回主人がもらってきた「給料所得者の扶養控除等申告書」の 控除対象配偶者欄には私=妻の名前を書いたのですが そのもっと右の欄の「平成21年度中の所得の見積額」の欄へは 6月まで勤めていた会社からもらった源泉徴収表の支払い金額欄に書いてある825657円を記入すればよいのでしょうか? (2)「給料所得者の保険料控除申告書兼給料所得者の配偶者特別控除申告書」について 私の加入している生命保険から控除証明書が送られてきたのですが 私が旧姓から名前を変える手続きをするのを忘れており、 証明書には旧姓のままで記入されています。 本日旧姓からの変更手続きを今日保険会社に書面で送ったのですが それと同時に以前は私の父が保険金の受け取りだったのですが 夫に変更しました。 この場合、私の保険は夫の年末調整で提出できますか? それとも私が確定申告をした方が得なのでしょうか? 出来るとしたら、「保険等の契約者の氏名」の所は旧姓で書いてよいのでしょうか? (3)給料所得者の配偶者特別申告書の欄について ここの「あなたの本年中の合計所得金額の見積額」というのは 源泉徴収表の825657円を書いていいのですか? あとその下のほうに表見たいのがあるのですが これも何か書くのでしょうか? 結婚後初めての年末調整で、もう何がなんだかわからなくて・・・ いろいろ質問だらけですみません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう