• ベストアンサー

could

lily_chou_chouの回答

回答No.2

1.where he WASとありますのでcouldはcanの過去形になり「彼のいたところから火を見ることができた」だと思います。 2.フランス語のBon appetitのスペルミスではないですか?「どうぞ召し上がれ」という意味です。 3.Being good at (at~において上手であること)Beingで~であると  いうことをあらわします。at roping ロープを縛ること   「ロープを縛るのが上手であることがよい船乗りだということではない」となります。

関連するQ&A

  • can[could] have+p.p.

    1. You can not have met him. He was here at that time. 2. You could not have met him. He was here at that time. 1.&2.共に過去の推量・可能性(~した・だったはずがない)という意味になると思うのですが、ここでのcanとcouldの違いは何ですか? 3. If he hadn't studied hard, he couldn't have passed the test. 3. は仮定法で、このcouldは能力を表していると思うのですが、そもそも 推量・可能性と仮定法のcoudld have+p.p.はどのように見分けたらいいのでしょうか。 上記例文は全て分かりやすいのですが、例えばI hugged and kissed my dad at every opportunity-nothing could have felt more natural.のようにどちらが正しいのか分かりにくい場合〔ここでは推量・可能性だと思いますが〕の上手な見分け方はありますか?

  • could as well?

    A:It would have been good if he had apologized at that time. B:He could just as well have apologized at that time. これで疑問なのが、could as wellという表現です。 訳としては、Bは「その時あやまっていたほうがよかった」 といった感じになると思いますが、それならcould as wellでは なくmight as well have apologizedとすべきではありませんか? 辞書、参考書をいくら引いてもcould as wellなんて言う表現 が載っていないのですが。。 どなたか分かる方教えてください。

  • "could have got to "という表現に関しまして

    こんにちは、 今回は"harry potterand the chamber of secrets"[UK版]に関してです。 P.137の真ん中あたりの文です。 状況としては、ハリーが腕の怪我を直して"hospital wing"からロンとハーマイオニーを探すために寮に戻ったが、二人とも寮にはいなく、二人を捜すために寮を出て、どこに行ったのか?自分の怪我には興味がないのか?と少し傷ついているところです。 "Harry left to look for them, wondering where they could have got to and feeling slightly hurt that they weren't interested in whether he had his bones back or not." この文で"could have got to"の部分がよくわかりません。 疑問点は以下の3点です。 1.ここでの”could”の役割 2."have got to"と助動詞で終わっているわけ。動詞が省略されている? 3."have got to"の役割(意味) 1.ここでの"could"の役割 こうした文章でcouldをよく見かけるのですが、使い方がいまいちよくわかりません。 どう考えれば自分で使えるようになるでしょうか? 2."have got to"と助動詞で終わっているわけ。動詞が省略されている? 日本語訳をみると”いったいどこにいったのだろう?”と訳されていました。 つまり"be"もしくは"go"が省略されていると思うのですが、どういうときにこのような省略ができるのでしょうか? 3."have got to"の役割(意味) have got to = have toには、「する必要がある」「すべきである」「するより仕方がない」などの意味があると思うのですが、ここではどういう意味になるのでしょうか? あまり、しっくりくる意味がないように思います。 あまり、文法を意識せずに読んでるつもりですが、どうしても気になってしまいます。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • whereについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 This is where the leadership training is being held. 1) whereの前に場所を現わす単語が必要と思いますが、その単語が省略されているのでしょうか? 2)もしそうでししたら、たとえば上記のような文章でwhenがあったとします。その場合、whenの前の時を現わす単語も省略できるのでしょうか? 3)これは別の質問になりますが、上記beingという単語がどうして含まれているのでしょうか? 4)beingがある時とない時で訳はどう変わるのでしょうか? お教えのほど、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 難しい英文ですが文法的わかりません。

    It is that in certain situations where the good of the community is at the stake, the complete acceptance of authority is more than helpful. 訳)地域社会の利益が危うくなっているいくつかの状況においては、権威を完全に受け入れる事が、 十二分に役に立つと言う事なのだ。 このwhere the good of the community のwhereは、関係副詞ですか? 先行詞は、in certain situations ですか? また、二つの文にすると、どのようになるのでしょうか? お願いします。<(_ _)>

  • 訳なんですが、、"自信がついた"

    訳をおしえてほしいです、 そう、私は英語でしゃべるのはメールより苦手です。でもありがとう、あなたにいわれて自信がついたよ!(君ならできるよといわれたので) というのはどう英語にすればいいですか? yes, Im not good at speaking English than emailing. but Thank you for ..... I could get... おしえてください

  • 発音…??

    次の文において話者が(  )内で示した語を強調して発音した場合、話者が伝えようとした意図として最も適当なものを選べ。  The dinner (we) had at the restaurant was delicious.   a. The lunch we had at the restaurant was, in fact, not so good.   b. He said that what he ate at the restaurant did not taste good.   c. The dinner we’ll have at the restaurant will be very good.   d. The dinner was good, but it was too expensive. 考えてみたのですが、答えがわかりませんでした(・_・;) 回答と訳をよろしくお願いします。

  • 訳せない・・・

    Oh!He was a hard,clever,mean old man,Scrooge was! There was nothing warm or open about him. He lived a secetive,lonely life,and took no interest in other people at all. It was just what he wanted. He liked being on the edge of people's busy lives,while warning everyone to keep away from him. A Christmas Carolのここの部分だけ訳せません。 教えてください!! よろしくおねがいします・・・。

  • 和訳をお願いします。

    She never looked at him. How could she not see him? He ran through a group of boys, and he fell at her feet. She turned away with her nose in the air. トムソーヤからの一説です。質問は、How could she not see him?の文です。「どうやってみることができなかったのか。」変な訳だと思いますので、解説お願いします。

  • 下記の訳が分かりません。

    すいません、下記の和訳が分かりません。 お願いします。 As part of the company's creative drive, it even has its own reality TV show - an excerpt of which shows the producer asking Tom if he could "stop talking in soundbites". He's nothing if not good at PR.