• ベストアンサー

歯の根元の膿み、ほうっておいて大丈夫・・・!?

十数年前に神経を抜いた奥歯に膿がたまっています。 最初の発症は4年ほど前で、治療しても再発し、数回治療をしています。 大病院にかかったり、セカンドオピニオンを求めたりもし、こちらでもいろんな方の経験を参考にさせていただいて、結果的に完治は諦めています。 歯並びが悪く(矯正はしましたが)その歯がまっすぐに生えていないこと、神経を抜いたときに削りすぎていることと、歯軋りがひどいことが原因で、根元にひびがはいっているそうです。最悪は抜歯になりますが、もたせるところまで、もたせようという話になっています。 この間まで別の虫歯の治療に通っていましたが、こちらの歯に関しては、抵抗力が落ちると膿がひどくなるけれど、治療しても仕方がないというようなことを何度も言われています。なので、多少腫れたりしても、ほうっておいていました。(実際数日で治まったので。) が、さきほど、突然ものが噛めなくなるほど、痛み出しました。 おそらく急性化したのだと思います。(何度か経験あり。) とりあえずロキソニンを飲み、なんとか痛みは我慢できるくらいに治まっています。本当に我慢できなくなったら月曜日、朝イチで駆け込むつもりではありますが、我慢できるくらいなら、膿みは、ほうっておいても大丈夫なのでしょうか? 念のため、診てもらったほうがよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinshi77
  • ベストアンサー率51% (123/239)
回答No.7

文面から察するに、歯根破折をともなった根尖性歯周炎でしょうか。そうだとすると確かに保存的な治療は難しいかもしれません。 どのドクターも抜歯以外の治療方針を立てることができなかったようなので、おそらくは保存不可の(治療することのできない)歯なのでしょう。そうなると抜歯しないということは感染病巣を放置しているということで、細菌やら炎症によって誘発される物質やらは常に体を駆け巡っています。病巣が広がって口腔底蜂窩織炎なんかになったら入院なんてことも。 ただこういった歯は、歯としての機能がすぐにだめになるわけではなく、s_sakurasakuのように放置してもしばたく持たすこともできます。少々体に悪くても歯を残すか、全身的なことを考えて良くなる見込みのない歯を抜くかは状況や本人の希望次第でしょう。(これ以上は実際に診てみないことにはなんとも言えませんが、私はこういう状況の人には、抜歯を薦める場合が多いです。) いまロキソニンで炎症を鎮めたとしても、病巣自体は残っていますから必ず再発すると思われます。もし症状が治まったのなら月曜に駆け込んでも良いかもしれませんが、できることなら休日診療を行っているところを探して行ってみるほうが良いと思われます

s_sakurasaku
質問者

お礼

先生から直接診断名を聞いたわけではありませんが、たぶん >歯根破折をともなった根尖性歯周炎 なのだと思います。 まわりの歯にも色々問題があって、抜歯をしても、その後の処置に困ってしまうのです。ブリッジは出来ないし、インプラントにするにも問題があるし・・・で、私としても「じゃぁ、どうしたらいいのか」と泣きたい気分です。神経をぬいてしまったことを悔やむばかりです。(というか、オオモトは虫歯になってしまったこと、ですが・・・。) とにかく診てもらわないことには、何とも言えないということのようなので、明日朝イチで診てもらうことにします。 最後になりましたが、専門家の方々を含め、いろいろな方からご回答いただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • u-jinpo
  • ベストアンサー率31% (98/310)
回答No.6

ご質問頂きましたので補足ですが >今後ロキソニン等鎮痛剤なしで痛みが治まった場合、これ以上膿はでないということなのでしょうか 確かに、その様な御考えもありですが、一概にはいえないと思います。 原因を解決しないと、また、膿がでるでしょうね、 また体が疲れたり、抵抗が弱ったりすると再発する場合が多いみたいです そのままだと、下顎骨まで削る事になるかも 一般に、にきび、おできなどと同じように、化膿という事については、お考えになると宜しいかと思います、勿論切り傷などの治りかけが、化膿する場合もですが、針やカッターなどで傷を入れ、膿を出してやると、痛みなどが落ち着く場合が多いのはご存知のとうりです、   ロキソニンは痛み止めでして、化膿には抗生剤を処方します ケースによっては、点滴でも行います、 あと、実際に拝見しないと確実なお答えは出来ませんが、 くさい臭いとのこと、 これまで繰り返してきた膿、出血などが歯垢と一緒に、歯の回りにこびり付いているかもしれません、この場合、歯の動揺や、どんなにクリーニングしても口臭が取れないとかあります。 逆に、血液交じりの黒い歯垢が細菌元となり、歯の周りの歯ぐきを化膿させる場合もありますよ。 親知らずなどの最後臼歯からは膿、出血はございませんか? 爆弾は抱え込まずに抜歯されたほうが、色々、宜しいかと思いますが   ご参考までに、どうぞ

s_sakurasaku
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 やはり、診てもらわないことには、何とも言えないということですね。 小さい子どもがいることもあり、歯医者にかかる時間を確保するのも一苦労なのですが(;;) 明日朝イチで診てもらうことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemigi
  • ベストアンサー率42% (151/353)
回答No.5

歯にヒビが入っているとそこをつたって細菌が入り込みます。 根まで割れているとなるとヒビを塞ぐことは不可能でしょう。 ですので抜歯する事が一番の様に思えます。 このままほうっておいても膿が収まる事は無いでしょうし、それが 原因で歯槽骨まで影響が出ますので、その後の治療の選択肢を狭める 事になりかねませんので。

s_sakurasaku
質問者

お礼

やっぱり、放っておいて膿がおさまることはないのですね。 この痛さは、なかったことにできるレベルではないので、明日やはり先生に診ていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BafuBafu
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.4

こんばんは。大変な状態になってしまっていますね。 実は私も数年前、右下7番の歯根に膿が溜まり、 右頬が腫れ上がってしまいました。 駆け込んだ歯科でレントゲンを撮ったところ、 既に歯根と歯槽骨の一部が溶けてしまっていたのですが、 歯科医は「なるべく抜歯をせずに治したい」との事で、 切開して膿を出してもらいました。 その後、溶けた部分の修復(薬のみ)には1年ほどかかっています。 ただ、治療で痛い思いをした事は殆どありません。 切開も、「もしかしたら何か刺したのかな?」程度の痛みでした。 縫う事も無く、その後の痛みも全く無かったように思います。 歯医者って、見えない位置で治療されますし、 音も大きいですから、あまり行くたくありませんよね。 でも、今治さないと、後が大変です。 どうぞお大事に。今度こそ完治されますように・・・。

s_sakurasaku
質問者

お礼

お互い、歯には苦労しますね(><) 昨晩はロキソニンが効いたのか、何とか寝ることもでき、日中も耐えられるレベルだったので、今日一日我慢して過ごしました。 明日朝イチで医院に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

早く抜歯した方が良いかと思います。 よく4年間も放置していましたね・・と言うか歯科医師が無責任と言うかですが・・・ 膿を放って置くのは良くないですよ。 お大事に

s_sakurasaku
質問者

お礼

お気遣いありがとうございます。 ひびが入っていることが分かったとき、抜かない選択をされた先生は、信頼できる名医(有名な大病院の先生)でしたが、抜くと面倒だからその場その場の処置しかしないの!?と穿った見方をしてしまい、他の病院や開業医のところをジプシーしました。4年間いろいろな先生に診てもらいましたが、抜歯をすすめる先生より、すすめない先生(今のかかりつけ医)の説明に納得できたので、「もたせるところまで、もたせよう」ということになっています。 私の場合、残念なことに治療しても完治する可能性は非常に少ないそうです。(実際今まで、完治したと思っても、結局再発しているし・・・。) 「抵抗力が落ちると膿がひどくなるけれど、治療しても仕方がない」という先生の言葉を、多少の膿なら放っておけ、という意味だと思ったのですが、やっぱり皆さまのご回答を読んで、念のため診てもらおうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-jinpo
  • ベストアンサー率31% (98/310)
回答No.2

お世話様です 緊急のご様子なんで一言です 予備知識としてですが、 特に下顎、親知らずや7番などの腫れがひどい場合開口障害を起こし、こめかみ部、激痛、まれに呼吸困難になる事さえありますよ その場合切開やドレンなどで膿を出す事になります。 一般的には、腫れるときまでが一番痛く、腫れが頂点に達し膿が出てしまうと、おさまってきます、御自分で切開します? 抜歯されて、即日インプラント入れるという方法もありますよ、 最近は休日で診療されている医院がございますので、来院されたらどうでしょうか? ご参考までに、

s_sakurasaku
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 問題の歯は左下顎おそらく6番か7番だと思います。 切開・・・考えるだけでも痛いです。 (通常の根元治療も十分痛いですけど><) やはり診てもらうことにします。 今現在、歯茎の腫れはないです。 が、非常にくさいので、膿がでているのは間違いないです。 >一般的には、腫れるときまでが一番痛く、腫れが頂点に達し膿が出てしまうと、おさまってきます ということですが、たとえば、今後ロキソニン等鎮痛剤なしで痛みが治まった場合、これ以上膿はでないということなのでしょうか。 医学知識がないため、頓珍漢な質問だったらすいません。 もしよろしければ、再度教えていただけますと助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • herohello
  • ベストアンサー率33% (115/347)
回答No.1

前歯をブリッチしているものです。 回答から先に、すぐに診察してもらって下さい。 私も当然ブリッジなので神経は抜き膿が溜まった経験もあります。 大病院とありましたが、今、歯科医療は保険が利いていい歯医者はあります。歯軋り矯正もありますし。 ただ、今、歯が悪いと内臓疾患の原因になるとも言われます。 それと口腔内の膿=歯医者という概念も捨てる場合もあるはずです。 例えば、不規則生活からのストレス疾患、バランスの悪い食生活、辛いもの等の刺激物の飲食、部屋等の塵、シックハウスからくる睡眠中に口腔内の悪化等。 それと歯ブラシがあっているか?歯磨き粉は最善のものか?ブラッシングの仕方。これは大事です。歯自体はエナメル質ですから歯髄腔 血管、歯肉の治療方法は聞きましたか? 自分で出来るブラッシングは最低1回10分以上を3回はして、歯科衛生士の指導を受けました。 それと、ロキソニンは結構キツイ薬ですので、あまり長い服用はいかがなものかと?肝臓に負担にならないよう希望します。 大変、経験者のようですが、もう一度、参考になればと思い、回答させていただきました。  

s_sakurasaku
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 神経を抜いた当時は、子どもだったということもあり、歯の大切さや神経を抜く怖さを知りませんでした。今思えば、あの頃こそ、ちゃんと知識をもって歯磨きや予防をすべきだったのに・・・。 もともと、非常に虫歯や歯周病になりやすい体質みたいです。 定期検診のたびに、「綺麗に磨かれていますね」と褒められ喜ぶのも束の間、虫歯やら問題が見つかります・・・(涙) ご指摘の通り、さまざまな要因がからまってこういう体質なのでしょうが。 歯軋りは、今の先生に指摘されました。マウスピース以外に矯正方法があるのでしょうか?調べてみます。 ロキソニンは前回処方されたばかりで、残っていました。 自己判断で飲むのは危険ですね。 ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯をきれいに治したい

    こんにちわ。 わたしは24歳で子供の頃から、虫歯、歯並び、歯ぎしり、発音障害でものすごく悩んでいます。 虫歯では右奥歯の歯が2本抜かなくてはならなくなり、前歯は歯ぎしりや歯並びで噛み合せができなく、発音障害。 最近では左奥歯が虫歯になり、早くすべてきれいに治したいです。 何度か、歯医者を変えたりしたのですが、なかなかいい歯医者に巡り会えません。 ビューティーコロシアムみたいにきれいな歯になりたいです。 しかし、歯医者というのはいい噂をきいたことがなく、不安です。 費用もいくらぐらいかかるのかもわかりません。 矯正などはいくらぐらいかかるものなのでしょう? 名古屋市で評判のいい歯医者があれば教えてください。

  • 歯の根元

    ただいま、上奥歯治療のため、歯医者に通っております。レントゲンの結果、歯の根元が腐っていて膿みもたまりやすくなっているようです。この歯は治療中のため今は真ん中にすっぽり穴があいてます。神経を抜いているため虫歯のような痛みはありません。しかしこの穴を治療でふさいでしまうと頭痛や肩こりがでてくるのです。歯医者さんに話すと、痛むようだったら抜くと楽になるよ、と言ってくださるんですが、せっかくの自分の歯だし、できるだけ抜きたくない気持ちもあります。親知らずのひとつ手前の上奥歯ですが、抜くと噛むのにも支障をきたすのでしょうか。またこのまま治療して金属などをかぶせてしまえば治ってしまうのでしょうか。迷っています。お酒飲んだ次の日も歯や頭に鈍痛を覚えます。アドバイスお願いします。

  • 知覚過敏、歯ぎしりによる歯のすり減りについて教えて

    知覚過敏、歯ぎしりによる歯のすり減りについて教えてください。 23歳女性です、 右上の奥歯が、食べ物を食べるとかなりしみるため、虫歯かと思い歯医者に行きました。 すると、歯ぎしりのしすぎで、歯がすり減っていて、歯のボコボコが完全になくなって平らになっている… と言われました。 治療法として、知覚過敏がひどいので、 神経を抜くしかない。 と言われました。 しかし、この歳で神経を抜くのは抵抗があります。 行っているのは近所の歯科なのですが、 やはりすり減っている場合は神経を抜くしかないのでしょうか? 経験者の方、詳しい方、教えていただけると幸いです。 歯ぎしりをしている自覚はないのですが、 歯ぎしり以外考えられないそうです

  • 神経を取った歯が痛い

    ここ2.3日、夜中に半年ほど前に神経の治療をした歯が痛くて夜中目が覚めるを繰り返しています。 ロキソニンを飲んで誤魔化していたのですが、昨日は夕方からのたうち回るほどの激痛で、歯医者へ行きました。 結果、レントゲンを取り、神経の処置をしたとこの根っこにうっすら膿が溜まっているかも?とのことで、歯を削って抗生物質と痛み止めで様子見になりました。 で、治らなかったら大学病院へ行って下さいと。 特殊な措置をしてるから、ここでは治療出来ませんと言われました。 さらに、治療費はこちらで払いますのでとも言われました。 痛みが中々治らないので、セカンドオピニオンで違う病院へ行ってみようかと思うことのですが 無駄でしょうか?? 大学病院となると予約がかなり先になりそうで この激痛と戦うのが恐怖です。

  • 歯が痛い・・・・・

    昨日夕方に、歯科で左奥歯の神経を抜きました。(16時頃です)  初めに麻酔をしてもらい、少し削ったらまだ痛いので、麻酔をもう少し増やすとのことで、もう一度麻酔の注射をし、治療しました。 麻酔が効いている間はしびれだけだったのでですが、切れてからというものの、痛いのなんのって・・・。もう7時間以上たっていますが、痛くて痛くて、我慢しがたいです。。。「麻酔が切れると痛いかも・・・」と言われていましたが、こんなに痛みが続くものでしょうか?? 麻酔が切れると痛いのは知っていたので、ロキソニンを飲んでいきました。切れた頃に、あまりの痛さに、ボルタレンを飲みましたが効かず、またロキソニンをもう一錠飲み、横になりましたが、痛くて我慢できない状態・・・。正直、今すぐ病院か歯医者に行きたいくらい、痛いです・・・。これって、神経がとりきれていないんでしょうか??? 夜中に開いている歯医者なんてないですよね・・・???

  • 歯の根元に膿

    こんばんは。大学生の男です。 今月の初めから変色・少しかけてしまった前歯の治療をしてもらおうと思い、歯科医院に通っています。 その時レントゲンを撮ってもらったのですが、前歯2本の根元に大きな膿があると言われました。 原因としては、以前、歯医者に罹った時の影響で神経が死んでいたので、そこに菌が溜まって今に至るのだと思います。 痛みとかなく、検診にも行くこともなかったので、ここまで大きくなってしまったのだと思います。 現在はその治療のため、歯の裏に穴を開け、針?や電気で菌を取り出したり、殺したりとしているのですが、今まで放置していたのが祟ってか、なかなかきれいにならないみたいです。 担当医の方からはこのまま様子を見て今の治療を続けていくが、良くならないようであれば治療法を変更すると言われました。 方法としては、1.歯を抜く。2.外科的手術(歯茎を切ってそこから膿の袋ごと取り出す)だそうです。 膿が治ってくれるのであればうれしいことですが、この2つの方法はリスクが大きいような気がしてしまいます。 1に関しては抜歯となれば前歯を2本抜くことになればとても辛いです。その後はどのような治療になっていくのでしょうか?見栄えとかも気になります。 2に関しては金銭面と予後が気になります。 金額はどのくらいになるのでしょうか?また治療後の痛みなどはないのでしょうか?場合によってはしばらく顔が腫れると聞いたこともあります。 内容的にわかりにくく乱文ではありますが、この2つに関してわかる方おられましたらアドバイスお願いします。

  • 歯医者のセカンドオピニオン

    神経のない歯が痛み、 根っこに膿が溜まってしまい、 ある医者で、 「繰り返している(2回程)ので、今度痛みが出たら、 歯を割って2つにするしかないかも」と言われました。 その後、また痛みだし、 転居の関係で、別の医者に行ったのですが、 「以前、『ある医者で、歯を割るかもしれない』と言われました」 と言ったら、「抜歯になるかもしれませんしね」 と言われ、何だかいきなり抜歯を宣言されそうな雰囲気を感じたのです。 先日の治療は、 とりあえず詰め物を外し、 根っこの治療ということで、 ぐりぐり痛いことをされ、レントゲンを撮って終りました。 もし次、いきなり抜歯を勧められた場合、 「セカンドオピニオンを受けたい」 旨、申し出ても失礼ではないでしょうか? (実は、今の歯医者に少しだけ、 不信感を持ってしまっているので) で、抜歯が正しかった場合、 また戻ってもよろしいのでしょうか? どうか、専門の方、お教え下さい。 お願いします。

  • 神経がない=歯がない。それって欠歯?

    今一番奥歯の神経の治療をしています。 虫歯が進行しすぎて、歯の神経をとり、掃除(?)をして クラウンを乗せるという治療です。。 ただいま仮のクラウンをつけている状態です。 先日、仮のクラウンが取れてしまい、その時に鏡で自分の奥歯をみて ふとに思いました。 「…歯がないじゃん」 歯の治療をすると、治療後の歯の状態は枯れ木と同じ、 虫歯も気付きにくく、次はもう抜歯しかないみたいな風に勉強しました。 神経を抜いたら定期的に検査に行って大切にしなきゃ…なんて思ったんですが、 実際の状態を見たら歯って? 歯茎しかないよ?!っていう印象を受けました。 これってもう歯がないってことなのですか? 抜歯はしてないと思うんですが…でも歯はないと思うんですけど… 今アメリカにいて歯医者さんに行くのは数週間後なので 日本の詳しい方に質問したいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 歯の根元の膿

    こんにちわ 先日虫歯の治療のために歯医者にいってきました。 その虫歯はかなりひどかったんですが不思議と今まで痛くなったことがありません。 そしてまずその歯には膿がたまってるとのことで それを取るために針か何かで通路を作りました。 そのあとに穴のかたをとるために白い物を穴の中に入れて かためました。次回は多分そのかたまった白い物を取り出すんだと思います。 その日の夜、治療した歯が痛くなってしまいすごい腫れてきました。 腫れた部分はすごい痛くなってしまい本当はすぐにでも歯医者に行きたかったのですが日曜日に祝日続きでどうすることもできずに薬だけで我慢してきました。 そしてさっき鏡で見たところ治療した歯の根元がすごい膨らんでいて膿らしきものがたまってました。 ここで質問です。その膿らしきもののあたりは プニプニしておりちょっと爪でいじったり針で何かすれば 中に入ってる膿が出てきそうな感じなのですがこれは自分でやるのは危険でしょうか? 一応明日の夕方5時半に歯医者の予約が入ってるんですが この痛さでは我慢も続きそうにないです>< 何か痛みを和らげる方法か何かあれば教えていただけるとありがたいです<m(__)m> P.S.自分は説明がかなり下手なのでわかりにくいところがあったらいってください<m(__)m>

  • 歯医者

    虫歯の治療について質問なんですが、私は22歳ながらに虫歯だらけでやっと歯医者に通える時間が増え週3~4で通っています。 右の奥歯2本は神経を抜き 左の奥歯2本は抜歯をし 左下も一本抜歯をし、左の奥から3番目も神経を最近半分だけ抜き4番目は2年前に神経は抜いてあり穴が空いた状態で先生は治療してくれてません。週3~4なので かなり詰めて治療してほしいと伝え抜歯も二本同時に抜いてもらい下の一本の歯もその3日後に抜いてもらいました。 ブリッジと部分入れ歯になるそうで消毒も何回かして後1ヶ月半後に治療できるそうで、 その間にも右の神経を抜いた歯も治療してもらっていました。 でも右の歯二本は綿の詰め替えばかりでもう詰め替えは7回目になります。いつになったら型をとったりするのか・・・ 左の神経を抜いた歯、抜いあった歯もまったく治療してくれなくなってます。 こんなに時間がかかるのでしょうか?もっと強くここしてくださいといえばいいでしょうか?