- 締切済み
スケール練習について
エレキギターで速弾きの練習をするときはスケールを練習するのが良いと聞いたのですが、スケール練習とはドレミファソラシドを上がったり下がったりをひたすら弾くという解釈で良いのでしょうか? 後々はアドリブも弾きたいと思っているので、よろしければ効率の良いスケール練習のことやアドリブ、スケールについて詳しい教本などもありましたら教えていただきたいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- coolcoolb4
- ベストアンサー率60% (3/5)
いろんな練習方法はあるかと思いますが 自分が現在やっている方法は トレモロピッキング練習 BPM160くらいの速度にメトロノームをあわせて タカタカタカタカ・・・ 16分音符でオルタネートでピッキングする クロマチック練習 80BPMくらいの速度で、6弦の1234→5弦の1234→4弦の1234のようにピッキングして 1弦の1234までいったら 1フレットあがって1弦の5432→2弦の5432 というようにオルタネートでピッキングしていく これは毎日最低それぞれ10分程度やっています。 これをやるだけでも大分違ってきます。 http://www.youtube.com/watch?v=vJSWINapBJk 詳しい教本とかは詳しくないのですが、この人の教材が現在すごく役立っています。
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
ズバリ、私は、この本をお勧めします。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845610906 カスタマーズレヴューも参考にして、あなたのイメージどおりであれば絶対お奨めします。 本気で取り組めば、とりあえず指だけはメチャクチャ速く動くようになります。 スケールの練習目的は、ふたつあって、 目的1. 敏捷性や持続力などのアップ、すなわち指のメカを強化する練習。音楽には直接関係の無い無味乾燥で機械的な練習になります。スポーツでいうなら、腹筋や腕立て伏せ、100本ノックみたいなものでしょう。とりあえず、どこに球が飛んできてもキャッチできる身体能力の養成ですね。 目的2. アドリブに強くなるために、より実践的なフレーズやリフの反復練習。 アドリブに際して、良いアイデアが浮かんだり、CDを聴いてまねてみたいフレーズがあっても、指が回らないと弾きようがありません。アメリカ人に伝えたい意見があっても、まず英語がしゃべれないことにはどうしようもないのと同じです。いかに立派な意見であっても、伝える手段がないというのは悲しいことです。 そういう意味で、ギターの演奏においても、指を闊達に回す練習が欠かせません。我々が日本語をしゃべるときに、唇の形や、舌の位置を意識しないのと同じようにスラスラと指が動くようにしておいて、あとは中身の問題ですが、それは別の人がたくさん書かれていますのでそれを参考にしてください。
- festabass
- ベストアンサー率0% (0/5)
スケール練習の前に自分の好きなソロとかが どんな解釈で どんなスケールで どんなコード進行で なっているのかを知るのが大事だと思います。
- wordsmaker
- ベストアンサー率20% (25/121)
スケール練習は音感がないと、効果ありません。 (音楽的なことです、アドリブなど、スケールから、展開する) (スケール。つまり、調性を理解してると、出来る。だとおもいます) (音感がないのに、モードだとか、スケールなど、つかえないとおもいます) まずコードで、展開する。のが、練習になるとおもいます。 アルペジオで、コード感覚、を、つかんでいますか? (コード感があると、言うひとは、打ち合せなしで、) (ボーカルの歌に、伴奏をつけられることが必要です。) スケールからコードだって理解できる可能性はありますが、 普通はコードから、スケールを理解、する、のだ、……と、おもいます。 それとは、ちがう、いい音、そろった、音を出す、といったような、 技術的な、ことでは、 ピッキングを観察すると、肩で弾いているように見えるときがあります。 ギターを右ひじでホールドして、手首固定、ひじは直角、 弦にピックを乗せて、肩をがくがく、上下させるんです。振幅は2、3ミリ(まあ、この幅は冗談ですが……) 手首や、ひじは、弦を選ぶときに動かす。ピッキングは肩でする。 こんなやり方を、試してみてはいかがですか? もう一つ、 ネックを握っていませんか? ネックを握っていたらだめです。 ネックは握らないのがいちばん大切な基本です。 ネックを握って、練習していたら、リズム御地になるとおもいます。 握りを緩める、神経・命令が、余計な時間を消費するからです。
スケール練習は、一定のリズムを守ってスケール上のシーケンスを反復する練習と言えます。単純に昇降するだけではなく、例えば「C-D-E-F | D-E-F-G | E-F-G-A…」というように、一定のパターンに沿ってスケールをなぞっていくのが主になるでしょう。機械的なフレーズの反復が主になるため、メカニカルトレーニングとも呼ばれる方法になります。 また、練習の下敷きにするスケールについても、いろいろなスケールを試すのが良いでしょう。ギターの場合、スケールの構成音の配置を平行移動させることで簡単に移調することができますが、フレットの間隔の違いやポジションごとの弦の張りの硬さの違いなどもあるので、一つのポジションでいろいろなスケールを反復するだけでなく、いろいろなポジションで同様の練習をするのも効果的です。 スケール練習に関しては、メトロノームを利用し、テンポを一定にキープすることを基本とするのが良いでしょう。運指の苦手なところでは時間をかけて、得意なところでは走る、というような状態では、良い練習にはなりません。常に一定のテンポをキープして音を出すように気をつけながら、繰り返し練習するのが良いでしょう。もし、一定のテンポをキープすることが難しいとしたら、基準としているメトロノームのテンポを下げるのが妥当です。 スケール練習の際は、フィンガリングにばかり気を取られず、きちんとピッキングの方も丁寧にこなすことを意識するのが良いでしょう。ピッキングは、無造作にやればそれだけ音も雑になります。ただ弦を弾けば良いだけとタカを括らず、よく注意してピックをうまくコントロールするよう気を遣うのが良いでしょう。特に、弦移動を伴うフレーズでは、オルタネイトピッキングのインサイドピッキング・アウトサイドピッキングのコントロールを意識したピックコントロールに注意したり、オルタネイトピッキングでリズムを安定させることに慣れてきたらエコノミーピッキングでの弦移動なども含めて丁寧に捉えるようにするとより良いでしょう。 練習中は、ギターから出ている音をよく聞くことが大切です。指が動いていることだけに囚われて、音がどう出ているかに対する注意が散漫になってしまうのは、本末転倒です。演奏の聴き手は演奏者の手の動きをみて評価するのではなく、音を聞いて評価するということを忘れないようにするのが良いでしょう。きちんと音が出ているか、余計な音を出していないか、音を出すタイミング・音を切るタイミングは適切か、出ている音程のピッチは正確か、音質はきちんとコントロールできているか、よく音を聴き取ることに注意して取り組むことをお勧めします。 スケール練習に関しては、基本的にはフィンガリングやピッキングの動作を洗練する練習で、主に楽器の操作に慣れるための練習と捉えると良いでしょう。各動作を丁寧に行うことを意識して、まずはゆっくりとしたテンポで注意の及ぶ限りのところに注意を払って取り組むことをお勧めします。 また、速いフレーズへの対応を意識するのであれば、自分が丁寧に音を出せる限界のテンポを把握し、その限界ギリギリのテンポで丁寧にフレーズを反復するのが良いでしょう。それを継続していけば、次第に余裕が生まれてより速いテンポにも対応できるようになっていくと思います。いずれにしても、根気よく取り組むのが良いでしょう。 アドリブに関しては、こちらはスケール練習だけではなかなか洗練されないと思います。アドリブをするためには、スケールを覚えることは単なる手段でしかなく、そればかりを見るのは片手落ちといえるでしょう。 アドリブをするのは、例えるなら言葉を紡ぐようなものです。それに例えれば、アドリブにとってのスケール練習は、単語帳を覚えるようなものと言えるでしょう。実際に通じる言葉を発するためには、実際の文章を知る必要がありますし、むしろそちらの方が重要かも知れません。 アドリブができるようになりたいのであれば、まずはいろいろな演奏を仔細にコピーしてみるのが良いでしょう。スコアを見てその通りに弾くので満足するのではなく、それをさらに一歩進めて音源を聴き、その演奏に限りなく近い演奏になるように完コピを目指すつもりで真似をしてみるのは、アドリブをすることに関しても重要な経験になります。そうしたコピーをする経験の中から、そのコピーしている演奏について、他の楽器との絡みなど各音程間の関係の理解や、あるいはそのフレーズを選択した演奏者の意図・表現などを掴むのが、早道になると思います。既存の演奏は、アドリブをする上では良いお手本として参考になるでしょう。 また、アドリブでの演奏については、手癖や常套句と呼ばれるような定型的なフレーズの把握もポイントになります。そうした定形句を数多く引き出しに持っているということは、それだけアドリブで即興的にフレーズを引き出す幅を持てるということでもあります。そうした引き出しを増やす上でも、いろいろな曲をコピーすることは重要なポイントになるでしょう。 なお、アドリブをする上では、音楽理論についてかじり、コードやコード進行、コードとスケールの間の相関など、知識の面からの理解を進めることも有効です。バッキングのコード進行の解釈や予測、コードの構成音やコード進行との絡みを踏まえてのフレーズの音の選択などは、そうした知識面からのアプローチが役立つでしょう。また、セオリーと呼ばれるモノを把握することは、それに沿って対応することだけに限らず、それを踏まえた上での逸脱を行うためにも大切なことです。 いずれにしても、アドリブを意識するのであれば、いろいろな音楽を聴き、いろいろな演奏を経験するのが妥当です。スケール練習やスケールに関する知識だけでアドリブができるようになるとは思わず、根気よく気長に取り組むことをお勧めします。 参考まで。長々と乱文失礼しました。
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。 私はフルートで、ギターは全く弾けないのですが、ご質問の内容は共通する部分が大きいと思うので回答します。 スケールは「ドレミファソラシド」の往復だけではありません。 12の長調、12の短調、半音階スケール、これらを全部やります。 これだけで軽く1時間は消えてしまうほどの練習量になりますよ。 アドリブは全く違う練習をしないとだめです。 理論的な基礎もないと出来ないので、まずコードの音を全部覚える事、コードと曲の調の関係も知らないといけないですね。 これらを勉強して、調とコードから使える音をぱっと割り出す事、あと、何と言ってもいろんなアドリブの実物を聞く事です。