• ベストアンサー

身に覚えなく裁判所から破産債権届出書が

aruchan2615の回答

回答No.1

破産債権届出書とは簡単にいうと離縁したあなたの家族(破産者)に対してあなたがいくら貸し付けているか教えてくださいという書面です。 署名押印してもあなたが支払う金額は1円もありませんし、むしろもらえるくらいなので問題はないですが、かかわりたくないというのならば破産管財人に連絡して債権放棄の書面を破産管財人に対して郵送されるとよろしいかと思います。 債権放棄の書面は破産管財人に言えば全部作ってくれます。あなたは署名押印して送るだけです。

help_us2
質問者

お礼

債権放棄という方法があったんですね! 知らなかったので非常にためになりました! ただ、私の名義で取引をして得た昨年の利益に対する税金を 家族が払っていなくて100万円近くの督促状がきてしまいました。 この税金を納税するために、なんとか配当ですこしでも減らそうと 思っています。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 破産債権の届出範囲について

    当社の顧客に関して、破産手続開始決定通知書が届きました。(顧客の倒産は当社では初めて)  いつまでの債権を破産債権とするかの指定がなかった為、管財人に確認して破産債権と財団債権を切分け、破産債権は債権届出を提出、財団債権については管財人に請求書を送付しようとしました。 ところが上司から、「普通は全額を破産債権として届出て、管財人がどこまで認めるかを決めるものだ。全額届出ておかないと、回収できなかった時に貸倒れ処理ができないだろ!」と言われました。 管財人に確認して財団・破産債権を切り分け、財団債権は請求書を出して請求すると説明しても、「管財人は払いたくないから破産債権として届出をさせたくないだけだ」と言います。(管財人は中立であり、債務者の代理人と混同している、と言っても通用せず) 私としては、管財人からの指示を無視し、優先権のある財団債権を敢えて破産債権として届け出ることこそ、理解できません。 財団債権が随時請求可能だとすると、破産債権として認められなかった後で、改めて請求可能なのでしょうか。それとも免責対象となってしまうのでしょうか。 また、この上司のいう方法の方が一般的なのでしょうか。

  • 破産債権届出書の書き方

    自営業です。取引先が実質倒産で、先日破産管財人から破産債権届出書が届きました。売掛金と貸付金があります。売掛金、貸付金発生後、一年の間に、銀行で借りたり、預金の当座貸し越し(利息についてはわかりにくい)で資金繰りをしてきましたが、これに対する利息支払いや、印紙代、保証料などは請求できないのでしょうか?(したところで配当はないに等しいのでしょうが・・・)破産債権届出書に記入するのはあくまで当初発生した金額のみですか? また、発生したときの状況なども別紙に記入し添付しておく方がよいのでしょうか?(これについては、債権調査書が来たときに記入し、振込状況などの確認のため、通帳のコピーも添え、債務者代理人の弁護士に送っています。)

  • 破産債権届出書の書き方、金額の許容範囲

    自営業です。取引先が実質倒産で、先日破産管財人から破産債権届出書が届きました。売掛金と貸付金があります。売掛金、貸付金発生後、一年の間に、銀行で借りたり、預金の当座貸し越し(利息についてはわかりにくい)で資金繰りをしてきましたが、これに対する利息支払いや、印紙代、保証料などは請求できないのでしょうか?(したところで配当はないに等しいのでしょうが・・・)破産債権届出書に記入するのはあくまで当初発生した金額のみですか? また、発生したときの状況なども別紙に記入し添付しておく方がよいのでしょうか?(これについては、債権調査書が来たときに記入し、振込状況など債務者代理人の弁護士に送っています。)

  • 破産債権と支払督促について

    未回収の売掛金がある取引先が倒産し、破産債権届出書 というのが送られてきました。 この中に「執行力のある債権名義または終局判決」という 欄があります。 これには仮執行宣言付支払督促も該当するのでしょうか? また、支払督促を行っていれば、相手が破産した時の配分で 何かメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 破産債権者通知

    先日裁判所より破産手続開始通知書が郵送されてきました。 財産状況報告集会日程が記載されています。 その集会日までに用意・準備(売掛金が1000万ほどあります)しておくことがあったら教えて下さい。 ありがたい事に今まで経験したことがないので順序など教えて頂けるとありがたいです。 通知書に気になる文面が・・・ 注1)当裁判所は、本破産事件について、破産者の財産で破産手続き費用を支弁するのに不足が生じるおそれがあると考え、破産債権の届出期間と破産債権の調査をするための期間を当面定めないこととしました(破産法第31条2項)。破産債権の届出をするとこ自体は妨げられませんが、破産管財人において、破産財団の調査を進め、破産手続の費用を支弁するのに不足するおそれがなくなった場合には、改めて、破産債権届出期間等について連絡をさせて頂きますので、当面、破産債権届出書の提出は必要ありません。 と記載されています。という事は殆ど債権回収は見込めない・・・って事ですか?

  • 給与未払いの場合の破産債権届出書の記載について

    会社の業績が悪化し、給与未払いが3ヶ月続いたため、2008年11月末で退職しました。その会社が2009/6月に破産し、管財人より、私の手元へ破産債権届出書が届きました。 債権の種類が未払い給与の場合、債権額には、控除前の給与全額を記載するのでしょうか?あるいは社会保障費等を控除した金額を記載するのでしょうか? 会社からは退職時に控除後の未払い残高確認書(手取り給与+交通費)を発行してもらっております。 一方で、社会保障関連(所得税、住民税、健康保険、厚生年金)がきちんと納付しているかという点も懸念しています。 このようなケースでは、債権額は、何を記載すべきでしょうか? また遅延損害金は請求できますか?その場合、いつから、そしてその場合年利は何パーセントになりますか? 備考: 未払い給与: 2009/9、10、11の3ヶ月分 この期間も給与明細は発行され、中に未払いについての説明書が管理部の名称で入っていました。(捺印なし) 破産手続き開始日時: 2009/7/8 17:00 以上、よろしくお願い致します。

  • 債権届出期間の期限が切れた破産手続通知書が届いた

    お取引をしているお客様(個人)について、裁判所から破産手続開始の通知書が 届きましたが、通知書に記載の債権届出期間がとっくに切れているものが届きました。 裁判所に問い合わせると、提出が遅れた理由を書面にして送るようにと言われましたが、 どのような理由を書けばよいのでしょう?

  • 自己破産

    先物取引で多額の損失を出してしまいました。破産管財人の質問はかなりきびしいと聞いたことがあるのですが、どんなことを主に聞かれるのでしょうか?不安でたまりません。できれば経験者の回答をお待ちしております。

  • 破産法

    ある個人に損害賠償請求の民事訴訟を行いました その最中に相手が自己破産の申立てをされたため、訴訟は中断になりました その後破産管財人から債権届出用紙が届き、申立てをしましたが裁判途中で中断のため、証拠不足ということで異議の申立てをされました。相手は他の債権者の申したてにより、否認権を行使するか検討中です 私自身としては自分の裁判で私の訴えが認めてもらえたら、管財人に債権者として認めてもらいたいと思うのですが、裁判を続けてもらうことは無理なのでしょうか?

  • 取引先倒産-破産手続開始後の状況確認

    取引相手先が倒産し、破産手続開始通知書が破産管財人から送付されてきましたが、当方の破産債権届出書送付後何の音沙汰もありません。 長々待っていても、無意味(配当なし)であるなら債権放棄も考えています。 破産管財人は、進捗状況の報告義務などはないのでしょうか? また個別に状況確認の問い合わせ等は回答義務があるのでしょうか? 今までも何度かこのような事がありましたが、延々と時間だけが経ち、管財人から何の連絡もなかったので、このような際の債権者としての 事故処理方法をご教授いただければと思っています。 どなたか宜しくお願い致します。