• ベストアンサー

これって「違法契約」「契約不履行」ではないですか?

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(1) の方だけですが: 普通, 車を購入するときには, 「その車に乗って道路を走る」ということを目的にすると思います. そうであれば, 「(不正改造によって) そのままでは法令上道路を走れない車」を購入するのは普通じゃないと容易に想像できると考えられます. ということで, 方針は次の 2つ (のいずれか) かなぁ: ・「不正改造のため道路を走れないとわかっていれば契約しなかった」として, 錯誤による契約の無効を主張する ・不完全履行であるとして, 法令に則った車に変えるよう主張する

aisyou
質問者

お礼

ありがとうございました。 「不正改造であれば依頼しなかった」「原状復帰を求める」旨を業者に依頼したところ、本文掲載の趣旨の如くの内容証明が弁護士から送付されてきたのが実態です。 このまま泣き寝入りするしかないのかも知れません。

関連するQ&A

  • 弁護士の違法行為?

    新車の自動車購入後、購入先業者宛に納得が出来ない事項を質問(書面)していましたら、相手業者は弁護士をつけ、その弁護士から私宛に内容証明郵便が送られてきました。   詳細は後述しますが違法行為であるものを「法的に問題は無い」との内容のものでした。 違法行為であるにも関わらず「法的に問題は無い」と言った弁護士の罪は法的に何になるのでしょうか?対処法はあるのでしょうか? その弁護士は業者の顧問弁護士であると思われます。また、私の勝手な想像ですが“対象が10万円未満と言う少額で私が素人であることから、言い切れば大人しくなるであろう”との思いがあったのではないかと思います。泣き寝入りしか無いのでしょうか? 【業者とのトラブル内容】 (1) 車を販売店まで取りに行ったのに納車準備費用を返戻してくれない。 ・ 受渡日に至るまでの担当者から返戻は固辞されていた。 ・ どうしても納得がいかず、納車後、業者本部に質問をした際には「新車購入時には不必要なものであり返金します」との回答を得た。弁護士からの内容証明郵便は、この本部の方からの回答の後となります。 (2) 不正改造に該当するオプション契約があったので、原状復帰を求めているが応じてくれない。 ・ 納車後の点検の際に別業者から違法の可能性がある旨の指摘を受け業者に違法か否かを質問。何度も返答して欲しい旨を依頼するが全く反応はなかった。 (3) その他(これは言った言わないの世界であり、途中より断念) ・ 説明を受けた内容と相違したものがあった分の返戻(金額的な内容や物)(但し、これは契約時に当方が十分に確認しなかったと言うことも否めない為、途中からは返戻依頼を行っていない)。 ・ 車に傷があった(納車後、第3者の人にも確認してもらっている。) ・ 他 【弁護士からの内容証明】 ○ 「当職らは○より依頼を…。貴殿と(株)○とは平成19年…下記車両において売買契約を締結し平成19年…引き渡しました。下記車両売買契約時及び引き渡しに至るまで貴殿に対する説明は法的に問題なく…何ら売買契約には問題はありません。しかるに貴殿…損傷部分が存在する等、当職ら依頼者宛に述べた他、第三者に対しても当職ら依頼者に問題があるかのような表現を…貴殿主張の表現内容…誹謗中傷等法的に問題があるか否か検討…いずれにしても下記車両売買契約に関する事項…当職らがお話を…今後、上記当職らの申し入れに反した場合、何らかの法的手続きに及ぶやもしれません。」(この他、車両明細と弁護士名が記載されているのみ) 【その後】 (1) について ・ 自分なりに調べましたが、やはり新車の場合で、その車を自分で取りに行った場合には発生しない費用です。 (2) について ・ 一旦は、弁護士からの「法的に問題は無い」との内容で納得。その後、念の為にと思い運輸局車検場へ出向き検査員に確認してもらったところ「不正改造」でした。 ※ 相手が弁護士。金額も少額。裁判はしたくなく、今のところ何ら動いてはいません

  • 契約不履行

    5月にユニック車を購入予定で注文をしましたが、納車予定日(10月)が近づいてからディーラーが注文をしていないため納車が3月になると連絡がありました。こちらからは何度も連絡を入れていましたが…こんな事になるなんて‼ こちらは銀行借入等、準備万端 納車を待っている状態 だったのに、こんな事ありですか?10月から稼働予定が… レンタルするか?グレードアップで中古車を購入するか? 迷ってますが、ディーラーに補償をどれくらいもらえればイイのか? 試算中ですが、稼働することによって得られた利益、レンタル料、大型免許取得費用、借入利息など どれくらいの補償をもらえるのか? 契約不履行について教えてください。

  • 債務不履行なのに、契約解除金が戻ってこない。

    ネットで、中古建設機械を65万円で購入し、代金を3月末に納めました。 納車予定を過ぎても、4月末、5月半ばになっても債務者は、「納めます」の回答・・・ 調べて見ると、陸送途中で故障し修理が必要だと、陸送業者(債務補助者)と負担割を決めて、6月には納車予定との回答。 が・・・燃料高騰につき、陸送を請け負ってくれる業者が見つからない。でも必ず納めます。との回答。 痺れをきらし、これまでの債務者と債務補助者の負担や陸送費高騰を考え、双方合意の上、契約を解除し、返金してもらうことになりました。 が・・・内容証明を打ち、「7月末に裁判にでる」と申したにもかかわらす、返金はありません。 最後通告とした8月15日になっても、「納めたくても現金が手元にない」として、しまいには、「出るとこ出ても結構ですよ!」と、開き直り。 警察は民事不介入であり、「納めます、返します」を言い続ける限り、何年であろうと詐欺にあたらないとして被害届も受理してもらえませんでした。 受理するには「弁護士を通じて」と言う始末。 制裁を加える目的なら告訴しても良いのですが、弁護士料40万を考えると、告訴は逮捕が目的ですから、返金を諦める覚悟で制裁を加える意味しかありません。 では、民事はというと、支払督促でも結局は差し押さえとなっても、実機がある以上、陸送を当方が持たねばならないばかりか、債務者の異議申し立てによって通常裁判となった場合、裁判判決の基本は取れないものからは取れないという判例が基本ですから、「支払います。」といって、一括払いではなく、千円でもコツコツ納めてくれればそれでOKですよね。 その辺は、債務者もよくご存知で、民事も刑事も、債権者にとっては何のメリットも無いと承知しておりました。 このあと、どう交渉を続けていけば、一括返金してもらえるのでしょうか?手立ては有りませんか。 自分の考えでは、支払督促で差し押さえとなるなら、もう一度返金ではなく、納車することで勧めるほか無いかと思っております。 その場合、自分で引き取りに行き、陸送費用は返金してもらいますが。。

  • 違法業者への依頼をキャンセルした場合

    大変恥ずかしい質問です。 家庭の事情もあり、婚約者と別れることになったのです。 私は別れたくなかったのですが、彼女は私の言い分を全く聞き入れてくれませんでした。 別れてからずっと、私は彼女に憎しみを抱いていました。 あるとき、ネットで、復讐工作ということをしている業者があることを知りました。 それで、ついその業者に、彼女が会社を解雇されるようにするリストラ工作を依頼してしまいました。 料金は60万円でした。しかし、契約をした日の夜に、良心の呵責に苛まれました。 「自分はなんてことを依頼したんだろう」と強く後悔をしました。 それで、次の日にその業者に契約のキャンセルを申し出ました。 契約書には、「キャンセルをした場合は、契約日からキャンセルをした日までにかかった経費は返金 できない」旨が記載されていました。 その業者は言いました。「既に他の業者に委託をしているので30万円掛っている。それ以外にも、い ろいろと手間が掛っている」 そこで私は「契約書では掛った経費以外は返金すると記載されている。30万円は返してもらえる はずだ」と言いました。 すると業者は、「うちとしては、いろいろと手間が掛っているんですよ。それで、どうして欲しいん ですか?」と多少すごむ感じで言ってきたんです。「こんな違法な依頼を受ける奴らだから、やくざ に違いない」と私は怖くなり「わかりました」と言ってしまったんです。それで、相手の要求通り契約書 も送り返して、キャンセルということになりました。それが昨年の7月です。 その後、いろいろ考えたのですが、やっぱり納得できないのです。やくざまがいの違法業者に違法 な依頼をした私が一番バカで悪いのは分かっています。しかし、あの30万円をどうしても取り返したい のです。契約書は送り返したとはいえ、領収書と契約書のコピーは取っています。 そこで質問です。 キャンセルをしたとはいえ、こういう違法業者にリストラ工作の依頼をした私はどのような罪になるの でしょうか?詳しい方、具体的にご回答いただきたく存じます。 また、30万円という金額ですので、弁護士に依頼すると足が出るでしょうし、引き受けてくれる弁護士 もいないかと思います。なので、自分で「返金してくれないのなら、貴社との契約を公安委員会に報告 する」とという内容の内容証明を送付しようと思っています。こういう方法だと、騒ぎが大きくなることも 考えられるでしょうか? 法律に詳しい方、良きアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 自動車の契約について

    去年12/17に中古車屋から車の購入の契約をしました(させられました)。5回くらい購入の意思はないと断ったにもかかわらず4,5回目のときは怒鳴るなどして契約させられました(サインしてしまった私も悪いかもしれませんがそのときはあまりの豹変振りに恐怖を感じました)内金は3万円です。 その契約の前に試乗したところ不具合箇所があったので質問をしたところ「これはもともと直す予定です。」といわれたので自分には関係ないものと思っていました。その後自分のHDDナビやバックカメラなどを取り付けてもらったところナビが壊れてるといわれたので年内に納車できる予定が来年になるといわれたのでキャンセルの意思を伝えたところ「キャンセルするなら不具合箇所を直した費用も負担してください」とのことで私は納得しないことをFAXにて伝えたところ(ナビの取り付け費用は支払う意思は伝えました)本日内容証明が届き約30万ほど請求金額が記載されていました。 また詳細は別途添付の明細をご覧くださいと書いてあったのですがそんな書類など存在せず30万の内訳がわからない有様です。 また弁護士に相談とも書いてありますが送り主は中古車販売業者で弁護士名なども書いてませんでした。 恐喝による契約は証拠がないので無理だとしても、この場合消費者契約法などは適用できないんでしょうか? いろいろ車屋を回りましたがあまりに一方的な言い分(セールストークなど)なことを言ってきたのはここだけなので正直払いたくないです。

  • このような取り引きは、違法じゃないのでしょうか?

    問題集などを学校や塾に販売業しているものです。 質問が2つあります。 ◆1)他の業者が、次のような販売法で売上を伸ばしているようなのです。このやり方は、違法ではないのでしょうか? (例)1冊2000円の問題集があるとします。その業者は、塾に100冊購入してもらうことになりました。(購入といってもお金は生徒の保護者から2000円ずつ徴収するものです)集まり次第、その業者に支払うのです。ただ、塾が業者に支払っているのは、1冊2000円ではなく、1800円のようなのです。 つまり、何冊以上購入してくれるのであれば、2000円を1800円に割り引くというのです。塾は保護者からは2000円徴収しています。差額の200円×100冊=20000円は、塾の利益になっているようです。要するにこの業者の営業は、たくさん買ってくれればくれるほど学習塾さんも儲かるのですから買ってくださいよ。保護者から2000円徴収すればいいのですからというわけです。 ちょっと、保護者をだましているようで法的にひっかかるのではと思い、弁護士に相談(無料相談ですが)してみました。すると、弁護士は「全く問題ありませんよ。競争社会ですから、普通のことです。」と言いました。この弁護士のいっていることは間違いないのでしょうか。 ◆2)もし、これが違法でないなら、自社もこのようにしてみたいと思います。自社は学校とも取り引き(費用は学校が出しているのではなく保護者負担です)があるのですが、学校の場合、教職員も校長も公務員ですから、差額を学校の利益にすることはできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 違法サイト

    先日有料某出会いサイトに登録しましたが、 明らかに会社側が不正表示 及び顧客に対して契約違法を犯しております。 電話番号も表示しておらず、唯一の連絡方法メールを出しても一向に返答が来ません。警察に訴える前にどこか にこの会社に取り調べしていただける国営の業者等はないでしょうか?被害者が私だけでなく多数いるように思われます

  • 賃貸借契約について

    契約書の内容に立ち退きの際、畳は汚れに関わらず全部を取り替える費用を請求すると言う文言がありますが、これは違法ではないのですか。また、契約した以上は従うしかないのですか?教えてください。

  • 車の納車の受け取り、自宅でしたか?販売店でしたか?

    新車でも中古車でも結構です。 納車の際、どこで車を受け取りましたか? 自宅まで持ってきてもらいましたか? それとも、販売店まで出向いてそこで受け取りましたか? 自宅などに運んでもらう場合は納車費用が発生しますが、そういうことも意識するのでしょうか? 販売店によっては、「納車費用=納車のために準備する費用」という解釈で、納車場所にかかわらず請求するところもありそうです。 私の時は販売店で受け取りましたが、納車セレモニーと称して花束を持って記念撮影がありました。 すごく恥ずかしかったです。

  • 土地の売買契約不履行について

    新築を建てるため昨年12月に不動産業者と土地の売買契約を交わし、手付金(40万円)を渡しました。3月には県の認可もおり、4月には造成も完了するということでした。しかし1月になり市に申請を出したときに、農地転用ができていない土地がある事が発覚し、農地転用の手続きを行い、再度申請の出し直しをする必要があるとの連絡が不動産業者からあり、土地の引渡しが6月末か7月になるとのことでした。仕方なくそれまで待つとの回答をし、待っていたところ、不動産業者から5月の半ばになり、香川県より申請を却下するとの連絡があったとのことでした。4月1日より禁止とされていた手続き(申請)をしていたため却下となりました。どうにかしてほしいと不動産業者に言っていたところ、今度は土地の売主から売らないと言われたようです(工事費が嵩む事がわかり、その費用を売主に要求したようです)。 結局、不動産業者から「いつ土地ができるかわからないし解除しないか」との打診があったため、家族と話し合い、解除することを業者に伝え、契約不履行だから違約金(手付けの倍返しと契約書に記載)を払ってほしいと言ったところ、「うちには非がないため、違約金は一切はらわない。裁判でも何でもしてもらって構わない」と言われました。 このような場合、契約不履行にならないのでしょうか。