• ベストアンサー

バンド曲がりについて

よく理解していないのですが、金属と半導体が 接触するとバンド曲がりが生じます?が、 金属と絶縁体が接触した場合はバンド曲がりって生じるのでしょうか? もし生じるとするのならば、バンド曲がりを定量化した式とかって あるのでしょうか? この分野はド素人なので詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

結局のところ、バンド曲がりが生じるのは、その部分でポテンシャル エネルギーが変化しているからと言っていいと思います。 金属と半導体が接触している場合、界面には有限の厚さの部分に正負の 電荷が現れますが、これによる電場によってポテンシャルエネルギーが 変化し、バンド曲がりが生じます。 > 外から電子線を当てて、それによって発生した金属からの2次電子や > 反射電子が薄い絶縁膜を通り抜けて出て行く場合のことです。 この場合、電子が単に絶縁膜を通り抜けるだけでしたら、ポテンシャル エネルギーは変化しませんので、バンド曲がりは生じないと思います。 もし電子が絶縁膜にトラップされるようなことがあれば、それによって 電場、すなわちポテンシャルエネルギーは変化し、バンド曲がりが生じる と思います。

128yen
質問者

お礼

絶縁膜に電子がトラップされることが考えられますね。 私自身あれからいろいろ調べてみたのですが、この可能性が高いようです。 いろいろご丁寧に教えていただいてありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

> 金属表面に薄い絶縁膜があった場合、そこから電子が飛び出すことが > できると思うのですが、その時薄い絶縁膜 のバンドはどうなっている > のかを知りたくて。 電子が飛び出すというのは、例えば外から電子線を当てて、それによって発生した金属からの2次電子や反射電子が薄い絶縁膜を通り抜けて出て行く場合でしょうか?それとも外から何も励起しなくても、金属と絶縁体を接触させるだけで、例えば金属中の電子が絶縁体に移動するということでしょうか?

128yen
質問者

お礼

私の説明不足でした。 外から電子線を当てて、それによって発生した金属からの2次電子や 反射電子が薄い絶縁膜を通り抜けて出て行く場合のことです。 素人の私に丁寧に教えて下さい。よろしくお願いします。

回答No.1

単純に考えると、金属と絶縁体の間に電子の行き来がありませんから、界面電位は発生せず、バンド曲がりは生じないと思います。 ちょっと検索してみると以下のページに関連するものがありました。金属と絶縁体ではなくて、半導体のpn接合の場合です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=243994

128yen
質問者

お礼

金属表面に薄い絶縁膜があった場合、そこから電子が飛び出すことができると思うのですが、その時薄い絶縁膜のバンドはどうなっているのかを知りたくて。

関連するQ&A

  • バンド曲がり?

    pn接合の境界面において、キャリアが移動して静電ポテンシャルが変化し、バンドが曲がるという現象は理解できるのですが、内部電場を位置xで積分してバンド曲がりを求めているものもあり、厳密な定義、定義式がわかりません。 また、バンド曲がりを定量的にわかりやすく解説した参考書などはないでしょうか? そもそもband bendingはバンド曲がりと訳してよいのでしょうか

  • バンドの歪み?(バンドベンディング、バンド曲がり)

    半導体表面で、バンドが歪むということがどういうことか理解できません。 n型半導体で、正に電荷を帯びた不純物が表面にある場合、クーロンポテンシャルが遮蔽されて、バンドは下に曲がり、伝導体はフェルミ準位に近づくっていう説明があるんですが、さっぱり分かりません。どういうことなんでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。

  • 半導体に関する質問です。

    金属と半導体の接触において、p型半導体と金属のオーミック接触の原理が理解できません。n型半導体と金属のオーミック接触は理解できたのですが、p型になるとわかりません。n型の場合は、電子の動きを考えればいいので、金属からn型半導体に電子が動いて、フェルミン準位が増加するので、バンド図で、フェルミン準位が上がるのがわかります。ただp型の場合は、正孔を考えなければなりません。ただ、金属は電子しか移動しないので、どのように金属と半導体の間の正孔のやりとりを考えたらいいのでしょうか?金属から半導体へ、または半導体から金属へ、正孔が移動すると考えられるのでしょうか?参考書などを見ると、「n型と同様に考えると」っとしか書いておらず、私には理解できません。すいませんが、教えてください。お願いします。

  • 0kでのバンド構造について

    バンド構造について勉強しているのですがよくわからなくて困っています。 銅、マグネシウム、絶縁体、半導体のバンド構造はかけるのですがその特徴がわからなくて困っています。 銅の場合は満たされた準位のうえに空の準位があることをしめせばいいのですか?それともなにかちがうことなのですか? わかるかたがおられましたらお願いします

  • モット絶縁体について

    “モット絶縁体”って半導体ですか?絶縁体ですか? もしくは半導体や絶縁体の性質に関係はないのですか? 僕が調べたデータによると Cu2Oはバンドギャップ 2.2 eV で半導体 CuOはバンドギャップ 1.4 eV で半導体 CuOはモット絶縁体 でした。 CuOのほうがバンドギャップが小さいのに、モット絶縁体ということになってしまいました。 バンドギャップとモット絶縁体は関係あるのか、それともないのか、教えてください。

  • 半導体はどの程度の電流電圧で導体になるのか?

    半導体は、電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間的性質を示す物質のことですが、 例えば、バンドギャップが1.0eVのもの(シリコンは約1.1eV)は、一般的に半導体に分類されます。 しかし、このバンドギャップ=1.0eVの半導体とは、どの程度の電圧・電流をかけると 価電子の励起が起きる(導電性になる)物質のことなのでしょう? (真性半導体のようなものを想定した場合) 電圧数ボルト?それとも数十ボルト?数百ボルト?数千ボルト? 半導体の導体と絶縁体の中間の性質と言われても、具体的なイメージが沸きません。 どなたか半導体分野に明るい方、分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • エネルギーバンドについて

    金属と半導体が接合された際の境界面付近のエネルギーバンドが曲がることの説明がいまいちピンときません。本では、金属の誘電率は無限大で半導体の誘電率は有限だからということですが・・・。この点についてご教授お願いします。

  • 静電ポテンシャルと真性フェルミ準位の関係

    pn接合やMIS構造を議論する時にポアソンの方程式を立ててバンドの曲がりなどを解析しますが、何故静電ポテンシャルΦに-qをかけると真性フェルミ準位E_iになるのですか?  MIS構造でバンド構造を考えると、-qΦは半導体と絶縁体の境界で連続ですが、絶縁体の伝導帯と半導体の伝導帯が不連続であったのでふと疑問に思いました。  まとめると電磁気学で定義される電位Φと別に半導体の議論の途中で出てきたE_iが           E_i=-qΦ の関係式で結びつける事ができるのは何故か? という質問内容です。

  • 半導体について

    半導体についてド素人です。 半導体は結局何ですか? 具体的にわかりやすくご教示お願いします。 それと将来的に半導体の分野はまだまだ改良の余地があるのでしょうか?それとももう型が完成されていて伸び悩む分野なのでしょうか?