• ベストアンサー

外来語文化 日本人は柔軟か?だめなのか?

リベンジ、メリット、ゲット。数多くの外来語。正味外国語といったものがあふれています。 野球、映画、象、もともと日本になかったものも戦前からあったものは日本語になっていますが今はなんでもそのまま。 スノーボード、ビデオ、パンダ。戦後にはいってきたものはなんでもそのまま、 映画のタイトル。昔は風とともにさりぬ。今はパイレーツ・オブ・カリビアン。おもいっきり訳せるものでもそのまま。 役職でもチーフとか、マネージャーとか。 古くは漢字に始まり、今はアルファベット。 この外国語文化のあふれる日本。 こうなったのは日本人が柔軟性があるとみるべきだと思いますか。 日本語文化をかっこ悪いとみる部分もある日本語への誇りをすてたものと見るべきでしょうか? フランス人は英語をしゃべれても必要以外にはしゃべらないと聞いたことがあります。 それは母国語への誇りかと思うんですが。 ここまで外国語、外来語を多様するのは日本語文化の衰退の原因にもなると思うんですが。どう思いますか。 外国語といっても主に英語、美容室やケーキ屋なんかフランス語が多かったりしますが。この時代ここまできたら日本語にするのはやぼったいという気持ちにすらなるんでしょうが。 逆に言えば日本語の名前なんて恥ずかしい・・・みたいになってます。 しかし外国では英語に一番臆病になるのも日本人のはずなんですが。 日本国内ではしゃれて英単語を使うが外国でもその粋からぬけだせない人が多いのも事実だと思うんですが。 また外国では通じない英語もたくさんあると思います。

  • bono05
  • お礼率33% (424/1260)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#43330
noname#43330
回答No.1

 外国語を日本語に直す場合、外国語と日本語の両方の知識が要ります。この質問の場合、ただ外国語の音に忠実にカタカナにするのではなく、おそらく漢字に直す事が対象だと思います。そうならば、外国語の知識と漢字の知識がともに高度な水準で要求されます。つまり、ある外国語の単語が表す概念はどのようなものなのか、それに対応する或いは近い意味を持つ漢字はどれか、一字で表せないならどれとどれを組み合わせれば良いか、という事が分からないと駄目です。  昨今のカタカナ語の氾濫を見ていると、元の外国語の意味すら曖昧にしか理解できていないとしか思えない事例が沢山あります。しかし、元の意味が分からなくとも、その後が使われる状況が把握できていれば何と無くでも使えます。加えて、門外漢にしてみればカタカナ語を使われた時点で口を挟めませんから、ただ納得するしかありません。中途半端な知識を持った者が素人を相手にするのに、これ程都合の良い事はありません。  漢字についての理解度は、最近の日本人の漢字の書き取り能力や、漢字平仮名交じりの文章が使われたり非常用漢字であれば何でも読み仮名が添えられる状況を見れば、指摘するまでもないでしょう。  以上から私は、ご指摘の状況は日本語・外国語双方への知識・理解が足りない人間が発言力を持ってしまった事が原因だと思います。一般人が情報を発信するのは時代の流れですから、むしろ、一般人に言語面での教養を身に付けさせなかった事、と言うべきかもしれません。  漢字の導入については、日本文化では無く漢字の特性によるものという認識が一般的なようです。漢字を取り入れたのは日本だけでなく、朝鮮、ベトナム等があります。  フランス人については、母国語ではなく自国文化への誇りです。西洋ではフランス人の意識は、東洋での中華思想に相当するそうです。

bono05
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#118909
noname#118909
回答No.2

柔軟なほうに一票 たとえば英語で「チャールズ」の事を、フランス語では「シャルル」と呼んだり、 そういう頑ななまでに自国語にこだわるのはややっこしいです 日本語(外来語)のように、 原語になるべく忠実な発音で言葉を再現するのはとても良いと思ってます (例:速さの単位「マッハ」これはドイツ語。たぶんドイツでも「マッハ」に近い発音。でも英語だと「マック」) ちなみに「パイレーツ・オブ・カリビアン」は、 原題は「パイレーツ・オブ・ザ・カリビアン」です(細かいかもしれませんが全然違います) 「インディジョーンズ」と「インディアナジョーンズ」とか、 カタカナにすると長いし、発音も難しくなりますから、 適宜(?)縮めてるものはたくさんありますよ また、フランスについてはあそこは異常です(笑) フランス語監督機関、みたいな、国語の見張り役が存在して、 逐一これはフランス語か、どうするか、みたいな話し合いが行われています 悪い面もあると思います たとえば山田太郎を、タロウヤマダ、と言うのはたしかに迎合かなと思います 英語の文中でも、ヤマダタロウ、でじゅうぶんかと あと、やたら横文字の役職をつけるのも? 海外に進出する予定がないならいいですが、 ある場合、「店長」と「マネージャー」をどう呼び分けるのか? (英語だとどっちもマネージャー)とか思います 雑感ですが.....

bono05
質問者

お礼

昔の話ですが、以前ソウルオリンピックではカール・ルイスを韓国ではルイス・カールと言ってたのを覚えています。

関連するQ&A

  • 日本語にはなぜこんなに外来語が入っているのでしょうか?

    日本語には夥しい外来語が入っていますよね。中には既に日本語にあるのに、わざわざ外来語というか英語を多用しますが、それにはどんな要因が考えられますか? また、最近の質問「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2636206.html」である方の回答によると、常用漢字の制定により常用漢字外の使用が制限され、また義務教育で中国語を習うこともないので、同時代的で国際的な繋がりも弱まり。日本語では漢字の成長力が止まってしまったそうです。それで、その方の意見によりますと「中学校で英語の代わりに中国語を教えたら 外来語の不必要な使用にも歯止めがかかり、状況が変わってくるかもしれない。」というようなことを仰っていました。私はこれも満更悪くないような気がします。というのは、初めての外国語なら英語よりは中国語の方が取り付きやすいだろうし、どうせコミュニケーションの為ではなく、試験の為の外国語なら何語でも同じだろうとも思います。それに、幼稚園から英語を習っても出来ない人は出来ないし、大学で第2外国語を始めてもマスターする人はマスターするので、高校で英語を始めても大きな支障はないようにも思います。論点がはっきりないと思いますが、タイトルにある質問と合わせてご意見を戴ければ幸いです。

  • 「外来語に負けた、可哀想な日本語」は有りますか?

    「リベンジ」は日本語で何というか分かりますか? そう言われて、すぐ出てこない可哀想な日本語が結構有りますね。 その中で、特に、お好きな言葉や、使いたい素敵な言葉からあげて頂けると幸いです。 リベンジは、「仕返し。雪辱。復習」ですね。 1度に、3つ以下でお願いします。 リベンジは、1990年のケヴィン・コスナー主演の映画「リベンジ」がヒットしてから顕著になったと思います。 https://youtu.be/QILIRoDUiNU

  • 外来語の功罪

    こんにちは。「外来語の功罪」について調べるレポートをやっています。調べるうちに混乱してきた点、わからない点があるので教えて下さい>_<) Q1.英語から来た外来語で、カードやランチはこれに含みますか?「外国語をそのまま原語として発音しているものは、外来語に含まない」という記述がありました。とすれば、カードやランチって英語の発音そのままで使っているから外来語ではなく外国語???@_@) Q2.「外国語と外来語の区別は、個人による」との記述もあります。本当に個人の主観で分けちゃっていいのでしょうか...。 Q3.功罪=良い点と悪い点という意味ですが、外来語を取り入れる良い点とは何だと思いますか?私は悪い点ばかり思いついてしまいます。歴史がわかる・語彙が増えるなどでしょうか??

  • 外来語

    カテ違いだったらすみません。幼稚園レベルほども外国語ができない自分ですが質問させていただきます。 「瓦屋根の上にのぼりコックさんのくれたイクラやパンを食べてアリバイを作るアルバイトをするっていうジャンルがあるんだよね。」 たったこれだけの短いこの文中には順番にサンスクリット語、オランダ語、ロシア語、ポルトガル語、英語、ドイツ語、フランス語からきた外来語が(無茶苦茶無理矢理作った文ですが)使われていると思います。 日本よ、外来語多過ぎ! (質問(1))そこで思った素朴なる疑問なのですが、日本人は「おまえコミュニケーションスキルが足りないよ~」とか日常会話で使うけど逆に外国人も「△☆※V…イシデンタツノウリョク…※☆△〇.」と自国語の中に日本語や外国語を挟んだりするものなのでしょうか(固有名詞以外で)。そういう国もあるのかな…。 「寿司」とか固有名詞ならテレビで外国人が使っているのを聞いたことがありますがともかく日本人は固有名詞以外でも「ディスカッションしながら」など、どこの言葉かもわからずにいろいろと使いますよね。普通に討論とか議論とか言葉があるのに「同じような意味の言葉をいちいちみっつもよっつも覚えなくちゃならないなんて…爺さんもうついていけないよ…」とか思っちゃいます。 さらに短縮語や造語や和製英語や意味のわからん若者の言葉…。 (質問(2))日本人が話す、もはやなんだかわからない言葉や会話は、学んで理解するのに世界一難しい語学なのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。 海外でも同じようものなんでしょうか。 興味本位な質問ですがご教授いただけると幸です。

  • 外来語から日本語になった言葉教えてください

    本来は日本語で使われていた言葉なのに、外国語や外来語にとってかわった単語は非常に多く見受けられます。 (1)日本語から外国語・外来語に代わったもの そのものの呼び名が代わったものもあれば、厳密には別物なのだが使用頻度などが代わったものもありますね。 前者としては便所とトイレ、後者としては鼻紙とティッシュなど (2)外来語が外国語になったもの ズボンとパンツなどがそうでしょうか。 ところで質問なのですが、元々は外来語や外国語で使われているのが一般的だったのに、近年逆に日本語で言うのが普通になってしまった単語や用例というのもあるものでしょうか。 例やその変化した背景等の関連事項も含めお教えいただければ幸いです。

  • 外来語 「ぼんぼん」の日本語は何でしょうか。

    毛糸の帽子の先に付いている球状のものを「ぼんぼん」(東北地方では「ぼんぼこ」)と言いますが、どうやらこれは、フランス語ー英語のPom Ponに由来している外来語と思われます。 英語では、チアリーダーが使うのもPom Pon、衣服の装飾の球状のものもPom Pon、カーテンに付いている球状の飾りもPom Pon です。 「ぼんぼん」の日本語本来の言葉は何と言うのでしょうか。 

  • 意外な外来語

    先日、更科蕎麦の更科は実は外国語だとラジオで云っておりました。 更科そば→サラセノ(フランス語でそばという意味)サラセン帝国が発祥らしい。 このように普通の日本語なんだけど実は外来語だったというものを他にもご存知ですか。

  • アングロサクソン文化が合わない

    昔から学校で習う外国語は英語だけで、しかも社会も英米中心の外来文化を頻繁に紹介する風潮なので、外国人とか外国感覚というと、英語を話すアングロサクソン民族、みたいな刷り込みがされている現状だと思います。 語学と言えば英語教室みたいなのがほとんどでしょう? でも、自分の場合、アングロサクソン的感覚に合ってない事がわかりました。人間の考え方も、映画ドラマを観ても、語学そのものにしても、合わない。どうも、共感できないし好きになれない。いろいろ、成長してから、違った文化圏、共産主義文化圏(東欧)とかラテン系、アジア系、ゲルマン系に触れてみて、どれもアングロサクソンの文化様式よりもより、合っていると思いました。 しかるに、学校教育でおこなう外来の学習はアングロサクソン系だけというのは、非常に片手落ちではないでしょうか?私のような人間も多いと思います。そういう人間に、合わないものを強制し続ける風潮があるきがするのです。 もっと、学校教育や社会風潮が、もっと広い外来文化というものを紹介する必要があるのではないでしょうか?

  • 英語をなぜ学ぶ?日本語をどう思う?

    現在、日本では義務教育として英語を教えています。 それは、なぜでしょうか? 昔の日本は欧米などの先進国から様々な情報や文化を輸入し、近代化を目指すためにも英語や外国語教育が必要でした。 しかし、今では日本も先進国の一つです。 それならば、英語を義務教育にする必要はあるのでしょうか? また、日本の人は日本語に誇りを持っているのでしょうか? とても気になります。 よろしくお願いします。

  • 外来語では、言い表さないもの・・・

    今や、食べ物・料理、或いは日本建築の用語などといった日本独特のものを除けば、殆どのものが外来語で言い表せてしまうような気がします。 そこで、中には依然として日本語でしか表現しない例があるかどうか、考えてみましたが、意外と思いつきませんでした。 考え付いたのでは、 「蛇口」・・・これって、外来語の言い方はありそうに思うんですけど、私は思いつきませんでした。 「機関車」・・・英語で言えば、ロコモーティブとなるんでしょうか? でも、やはり機関車と言いますよね。 う~ん、こんな程度です(汗)。ここはやはり、皆さんのご協力が必要のようです。 日本特有のものではないのに、外来語ではなく日本語だけで言い表している例を教えて下さい。 宜しくお願いします。