• 締切済み

送り仮名の違い教えて下さい

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

googleで検索してみました(googleは、標準状態で「変わる」と「変る」を同一視するので、同一視しない検索をしてみました) :"変わる" -"変る" の検索結果 約 2,010,000 件中 1 - 100 件目 (0.25 秒) :"変る" -"変わる" の検索結果 約 834,000 件中 1 - 100 件目 (0.21 秒) 7人居たら2人が「変る」を使っている計算になります。 国語大辞典(新装版)小学館 1988年版には かわる(かはる)【変わる】〔自ラ五(四)〕 と載っています。 変わる⇒本来の正しい送りがな 変る⇒間違った送りがな(だが、余りにも多くの人が間違うので、通用するようになってしまった) それと「変わる」と同じような意味で、送りがなが違う「渝る(かわる)」と言うのもあるので、その送りがなと混同していると言うのもあります。 なお、ANo.1の「違いが出ることろからが送り仮名になります」は大間違いです。一般的に「そういうケースが多い」と言うだけで、それが送りがなの開始位置の判断基準にはなりません。多数の例外(例外と呼べないほど多いので「例外」と表現するのは不適切だが)があります。 余談ですが、言葉は生きています。なので「時代とともに変化」します。もしかしたら、何十年か経ったら 「昭和や平成の頃までは『変わる』が使われていて、本来はこちらが正しいが、今では『変る』と書くのが一般的」 って時代がやってくるかも知れません。 「ら抜き言葉」も一般的になって来ましたし。 >《わ》が入る入らないの違いを教えて下さい 回答は「違わない」です(が、正しい送りがなを知っておけば、余計な恥をかかずに済みます)

tama4231
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました

関連するQ&A

  • 厚誼?交誼?

    喪中の葉書を作っています。 「明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」 と文面をつくり印刷をかけました。 ふと友人からの葉書を見ると 「厚誼」と書いている人もいました。 意味を見るとどちらが正当かあたしには判断がつきかねます。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 喪中ハガキ

    会社の人達に喪中ハガキを出したいので 郵便局で挨拶文入りの喪中ハガキを購入しましたが、 文面が「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます 本年中に賜りましたご厚情を深謝申し上げるとともに明年も変わらぬご厚誼をお願いいたします」 という文章で左側半面にスペースがある為、なにか手書きで文章を書かなければいけないでしょうか? 本来はやはり故人がなくなった日などの情報を書くのでしょうか? だとするとすでに「明年も変わらぬご厚誼をお願いいたします」と締めてしまっているような感じなので その後どういう文章を組み立てればよいでしょうか? 因みにもう1パターン挨拶文入り喪中ハガキがありまして 「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます 時節柄ご自愛のほどお祈りいたします」 という文章です。こちらにつけ足す手書き文章も教えてください。

  • 送り仮名のゆれまたは送り仮名の使い方

    お早う~ 私は韓国の大学生です。 日本語の送り仮名について質問があり、よろしくお願いいたします。 日本語の中で送り仮名の表記のゆれが分かりませんが、 例えば 行う、行なう とか 曇、曇り とか 書き抜く、書抜く これらが規則で決まっているのか使い方があるのか分かりませんけど、 送り仮名のゆれについてもっと知りたいんです。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html こちらの資料はもう読みましたが。。 もし送り仮名の中で削除ができる単語の例なんか、具体的に知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 「はずかしい」の送り仮名

    こんにちは タイトル、そのまんまなのですが 「はずかしい」の送り仮名ってどれが正解だと思いますか? 1.恥ずかしい 2.恥かしい 3.恥しい よろしくお願いします。 私は、1(恥ずかしい)だと思いますが、 蛇足ですがメール送るときに疑問に思ったので…

  • 特殊な送り仮名

    「流」の動詞としての読み方の代表例が、「流れる」ですがその送り仮名は「なが」-「れる」です。その古文的表現は「流る」(終止形)、連体形が「流るる」なのですが、「流(な)-がるる」という使用は許容されるのでしょうか?お教えください。

  • 「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか?それとも「捻る」でしょうか

    「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか?それとも「捻る」でしょうか?どちらを使えばよいか迷っています。教えてください。

  • 「恋い焦がれる」←なぜ送り仮名が付く?

    「恋い焦がれる」で変換すると恋の後に送り仮名が付いてるんですが、これって正しいんでしょうか? 「恋焦がれる」でも検索にヒットしますし、こっちの方が正しいように見えます。 「恋」はもともと「こい」ですし、送り仮名はいらないはずですが、どういう理由で付いてるのでしょうか? 「話し」のようにその漢字だけで読める物に送り仮名が付くことがあるというのは知っていますが、この場合の「恋」についてはいまいちなぜ付いてるのか分かりません。 送り仮名のルールが思い出せない…。 恋焦がれる 恋い焦がれる どちらが正しいのでしょうか?

  • 「おこなう」の送り仮名

    「行(ぎょう・おこなう)」は今でも小学校で習う漢字だとは思いますが、 今の小学校はこの字の送り仮名をどのように教えているんでしょうか? 私は「行う」と習いました。 以来、ずっとそれが正しいと思って使って来ました。 ですが、社会に出てから「行なう」と書く人に出会ったり、 看板や雑誌、HP等に「行なう」と書かれていたりするのを目にします。「行う」と「行なう」、これって一体どっちが正しいんですか? もしかしてどちらも容認されていたりするとか?? 私の経験上、年が上になるほど「行なう」を使う人が多い気がします。

  • いとけないの送り仮名

    文語の「いとけなし」から、この単語の存在を知ったのですが、 この単語の送り仮名がわかりません。 ネットで検索すると「いと.けなし」と「いとけな.し」の両方が出てきます。 実際のところはどうなっているんでしょうか。どっちでもよかったりするんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 「おこなう」送り仮名

    私は小学校の頃に担任の先生に 「おこなう」と言う漢字は「行う」と書き、送りがなは「う」だけ。 よく「行なう」と間違える人がいるので気を付けましょう。 と教わりました。 しかし最近、テレビのテロップ、新聞、雑誌などでたまに「行なう」と標記してあるのを見かけます。 気になったので辞書(本とネット)で調べたところ、「行う」だけの物と、両方記載している物がありました。 パソコンの漢字変換ソフトATOK、IME共にどちらにも変換されます。 これは、本来どっちが正しいのでしょうか? どちらでも構わないのか、「行なう」が最近使ってもいいように認められたのか。 甚だ気になって仕方がありません。 何か知っている方はおりませんでしょうか? 気にするだけ無駄なんでしょうか。