- ベストアンサー
by の使い方2
以前byの使い方で質問させていただきましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3481432.html (1)A moved by B. の場合、 A was moved by B. とすべきで、 受動態かどうかを判別するには、この文章を例に挙げると、"move"した理由が"B"になるかどうかということです。 (2)I cut a paper by scissors. 次の文章、「私は、はさみで紙を切った。」は、「切った理由」が「自分の意思」で「はさみの意思」ではないので、byは使えません。 ということだったのですが、 高校時代使っていた文法の本を見ると、 (3)Ask him by telephone.(彼に電話で尋ねてみよ) (4)He went on an errand by bicycle.(彼は自転車で使いに行った) というのが例文で乗っていました。 (3)の「尋ねた」理由は電話の意思ではないし、 (4)の「行った」理由も自転車の意思ではないです。 (3)(4)は文法書に載っている例文なので正しい文と思います。 とすると、 (1)は間違いで、(3)(4)は正しいという理由がよくわかりません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>(1)は間違いで、(3)(4)は正しいという理由がよくわかりません。 (1)、(3)、(4)とも正しい言い方です。 (1)は、例えば、次のようです。 (a)I moved by bike.(私は自転車で動いた/移動した。) (b)I moved by plane.(私は飛行機で動いた/移動した。) (c)I moved by the bike.(私はその自転車のそばを/そばで、動いた/移動した。) (d)I moved by the plane.(私はその飛行機のそばを/そばで、動いた/移動した。) 上記のby ~の「~」は、(a)、(b)では「交通システム」あるいは「交通制度」を表しておりそのため不可算名詞であり、(c)、(d)では「1台の本物の自転車」「1機の本物の飛行機」を表しておりそのため可算名詞です。 (a)、(b)では「その交通システムで」あるいは「その交通制度で」と言いたいわけではないので、つまり「一般的交通システムで」あるいは「一般的交通制度で」と言っているので、bike、planeにはtheを付けません。 by~にはたくさんの意味があるので、「~」に入る名詞によってそのbyがどの意味になるのかを判断しなければなりません。これは英語に限ったことではなく、日本語でも同じです。例えば、次のようです。 (e)彼は起きてからそれをもらった。 <「から」は「した後で」の意> (f)彼は沖田君からそれをもらった。 <「から」は「経由で」の意> 一般に、手段を表す前置詞としては次の(ア)、(イ)が可能であり、それぞれ次のような場合に用います。 (ア)by~ (ア)は、「~」がそのような体制一般、システム一般、制度一般を表す場合に用います。この場合はその意味から明らかなように、「~」は不可算名詞です。この例は、(a)、(b)、(i)などです。 (イ)in~、on~、with~など (イ)は、「~」が具体的な本物の物体である場合に用います。この場合はその意味から明らかなように、実際の「~」が何であるかに従って「~」は可算名詞でありまた不可算名詞です。この例は、次の(g)、(h)、(j)などです。 (g)I moved in a car.(私はある1台の本物の車に乗って動いた/移動した。) (h)I moved on the bike.(私はその1台の本物の自転車に乗って動いた/移動した。) (i)I sent it by fax.(私はそれをFAXという送信制度で送った。) (j)I sent it with a fax.(私はそれを1台の本物のFAX送受信機で送った。) 次に(3)ですが、これは正しい言い方です。上に述べたような理由から、次の(k)のような意味になります。 (k)彼に電話という通信制度を利用して尋ねなさい。 これをもし次の(l)のように言うと、( )内のような意味になります。 (l)Ask him with the telephone.(彼にその本物の1台の電話機を利用して尋ねなさい。) 次に(4)ですが、これは正しい言い方です。上に述べたような理由から、次の(m)のような意味になります。 (m)彼は自転車という交通制度を利用して使いに行った。 これをもし次の(n)のように言うと、( )内のような意味になります。 (n)He went on an errand on a bicycle.(彼は1台の本物の自転車に乗って使いに行った。) 最後に(2)ですが、paperは不可算名詞なので、これは少なくとも次の(o)のようにしなければなりません。 (o)I cut paper by scissors. しかし、(o)は普通は用いられません。scissorsを「はさみという裁断システム」「はさみという裁断制度」と考えれば(o)も正しいように思えますが、普段の日常生活においては「はさみという裁断システム」「はさみという裁断制度」というようなものについては誰も考えることがないので、そういう意味だと言うことが分からないからです。別の言い方をすると、表現として不自然だからです。しかし、日本における「裁断システム」「裁断制度」について議論しているような特殊な場面であれば、用いることは充分可能です。 「私は、はさみで紙を切った。」は、普段の日常生活においては普通は次の(p)のように言い、( )内のような意味になります。 (p)I cut paper with scissors.(私は、1つの本物のはさみで紙を切った。)
その他の回答 (4)
- Dandyhos
- ベストアンサー率22% (26/115)
いろいろと、不思議な回答もあるようですが。 元の質問が、A,Bといった数学のようになっているのが、意見が割れたりする原因と思います。 言葉ですから、数式のように不変な解はありません。 例えば(全然関係ないですが)車のタイヤは可算名詞ですが、車が炎上してタイヤが溶け始めると不可算名詞に感じるそうです。でもこれも感性です。 byは側にが基本的な語感です。それからその場所に(拠って)という意味にもなり方法や手段の意味でも使われるようになります。 ご質問(1)は自動詞で使われているので、受動態の主体の意味にはなりません。 なので、側にとか手段、方法でという意味で使われていると考えられます。 ANo.2の回答者が説明しているような例文と意味で、(1)は正しい文です。 因みに ONは接触を語感にもっているので、自転車(手段)にONを使うと自転車に跨っているイメージが感じられます。 withは いっしょに(付帯)という語感があります。なんとなく手を繋いでるイメージもあります。(←小生の私感ですが)なのでハサミでのように道具(手に持つ)の手段の意味で使われる。また 肺炎(原因)で死んだ場合、on(接触)でもin(中に)でもないので、やっぱりwithがピントきます。 die with pneumonia と感覚で答えてみました。
お礼
ありがとうございました。
- 06miyachan
- ベストアンサー率29% (90/304)
思ったより回答が少ないようなので、ちょっと投稿させていただきます。まず、「正しい」という意味をもう一度考えてみませんか? つまり、「文として適切でない」と「文法的に正しくない」とは違うと考えて見てほしいということです。 すなわち、「(1)は間違いである」というより、「(1)の表現は適切でないために、違和感をもたれることが多い」と言うべきであるかもしれません。この意味わかりますか? とにかく、なぜ、「(1)は間違いである」という指摘があったのかを知る必要があると思います。その理由がわかれば、(3)などが正しいという理由も明らかになるはずです。 これは、「by」の意味、用法を知る必要があります。すなわち、「by」の意義に「自分以外のもので、主体的な(その場限りの行動でないという点に注意)、継続的な影響をもたらす」という点があることに気をつけるべきです。 「継続的である」ことに注目して欲しいのです。ですから、「move」のように、「その場だけ動く、転がす」という意味をもつ動詞とは合わないのです。つまり、道路に落ちている岩石を動かす、除く、といった行動は、その場限りの行動であるのに対して、モーターのように、ずっと稼働するような意味でないと、「継続」を意味する「by」とは付けられない、適切でないことになるのです。 ですから、(3)、(4)の文を見ても、それは、「継続的な」意味を持っていることに気づくはずです。自分以外のものを使って、その機能を継続的に使うから、「by bicycle」を使うわけです。けっして、「意志がある」わけではありません。「意志」と「意思」とは違う言葉ですが、ここでは、触れないことにします。 ともかく、自分以外のものを使うのですから、「by」を使い、けっして「by foot」でなく、「on foot」とつかうことに気をつけて欲しいと思います。自分の足は、自分のものであって、他のものだったら、大変ですから。 とにかく、「継続性」が感じられなければ、「by」を使うことは出来ないと思った方がいいです。たとえば、 ●walk on crutches (松葉づえをついて歩く。 [ジーニアス英和(第3版)・和英辞典 株式会社大修館書店] まさか、松葉杖をずっと「システム的」に使ってあるくわけではないでしょう? モータのような、ずっと動くような器具なら、「by」は使えますが。。。それに、「by」の意味に「through」も含まれていることに気づいて欲しいのですが。。。 まとめて言えば、表面だけ見ないで、言語の裏を見て欲しいと言うことです。これは、文法書だけ見てはわからないものです。言語哲学書などをも読む必要が出てきますが、まあ、「by」が使えるのは、「継続的な」意味を持つ動詞だけと覚えた方が実際的かもしれません。
お礼
ありがとうございました。 言語の裏まで考えるのは、私のレベルではまだまだ難しいです。
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問1: <受動態かどうかを判別するには、この文章を例に挙げると、"move"した理由が"B"になるかどうかということです。> 正確には「moveした「主体」がBになるかどうか」です。 1.be moved byの形は、基本的に受動態です。つまり、moveは「~を動かす」という他動詞として使われているのです。 2.ご質問文の構文で例文を使ってご説明すると、以下のような例文が考えられます。 例: (1)I was moved by(at) the music. 「私は、音楽によって、感動させられた」 moveはここでは「感動させる」とう他動詞として使われています。この時、byで表されるmusic「音楽」は、感動させる「主体」として働いているのです。音楽に意思があるわけではありません。 ちなみに「~に感動する」の意味では前置詞は通常atになります。 (2)The desk was moved by me. 「その机は、私によって、動かされた」 moveはここでは「移動させる」「動かす」とう他動詞として使われています。この時、byで表されるme「私」は、机を移動させる「主体」として働いているのです。 ご質問2: <「切った理由」が「自分の意思」で「はさみの意思」ではないので、byは使えません。ということだったのですが、> ???説明が極端すぎます。 このbyは、「手段」を表す前置詞、という覚え方で結構です。 ただし、はさみのような道具・器具を使う場合、本来は手段となる道具に接続する前置詞withを用い、with scissorsとします。by scissorsはとった「手段」にポイントを置いた口語的な表現です。 ご質問3: <(3)Ask him by telephone.(彼に電話で尋ねてみよ) (4)He went on an errand by bicycle.(彼は自転車で使いに行った) というのが例文で乗っていました。> 1.by telephoneのbyは通信手段を表す前置詞で、無冠詞で使われます。 例: by mail「郵便で」 2.by bicycleのbyは交通手段を表す前置詞で、無冠詞で使われます。 例: by bus「バスで」 ご質問4: <(3)の「尋ねた」理由は電話の意思ではないし、 (4)の「行った」理由も自転車の意思ではないです。> おっしゃる通りです。「意思」などここでは関係ありません。 ご質問5: <(1)は間違いで、(3)(4)は正しいという理由がよくわかりません。> 疑問は上記の説明で解決されたことと思います。 ご質問にあるA moved by Bにのmoveは「動く」という自動詞として使われています。この時、by+Bは「前置詞+B」として以下のような働きが可能となります。 (1)手段を表すby: 例: He moved to Tokyo by train.「電車で移動する」 It moved by machine.「機械で動く」 Cars move by motors.「エンジンで動く」 これらのbyは全て「動くための手段」として使われているのです。 (2)場所を表すby: 例: I move by the station. 「駅のそばで移動する」 (3)動作・状態の終了を表すby: 例: I move to Tokyo by the evening. 「夕方までに移動する」 (4)程度を表すby: I move by 5 m. 「5m移動する」 などなど、の用法が可能です。 これらのbyはmoveが「動かす」という他動詞になっても用いることのできる前置詞です。なぜなら前置詞は動詞moveと関係しているのではなく、byのに接続する名詞とともに、独立した副詞句を形成する一要素となる品詞だからです。 以上ご参考までに。
お礼
ありがとうございました。 byの後の冠詞については全く考えていませんでした。
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
安易に納得せず、ちゃんと理由を突き止めようとされているのですね。 >(1)A moved by B. >の場合、 >A was moved by B. >とすべきで、 >受動態かどうかを判別するには、この文章を例に挙げると、"move"した理由が"B"になるかどうかということです。 ここは、ひょっとしたら、ちょっと誤解されているかもしれません。by B と言ったときには、二つの意味が普通はあります。「Aのそばに」と「Aによって」の意味です。 ですから、A moved by B. となっていれば、つまり、一つの独立した文章であれば、「AはBの側をとおった。」の意味になります。 文章ではなく、句であれば、「Bによって動かされた(動かされる)A」と言う意味です。 一般に、be動詞のある文章からbe動詞を除くと、句になります。 The boy is playing soccer. the boy playing soccer The boy is liked by everyone. the boy liked by everyone The boy is good at playing soccer. the boy good at playing soccer よって、A moved by B は、 A is moved by B. からのis の省略とも取れるわけです。そしてその判断は、純粋に、文章か句かという点によります。Bがmoveした理由かどうかではありません。 >(2)I cut a paper by scissors. >次の文章、「私は、はさみで紙を切った。」は、「切った理由」が「自分の意思」で「はさみの意思」ではないので、byは使えません。 >ということだったのですが、 >高校時代使っていた文法の本を見ると、 >(3)Ask him by telephone.(彼に電話で尋ねてみよ) >(4)He went on an errand by bicycle.(彼は自転車で使いに行った) >というのが例文で乗っていました。 by XXX というのは、他の回答者の方が言われているとおり、XXXが一種の積極性を持つものと言う含みがあります。 He was killed by a stone. なら、「石」に何か意思があってのようなニュアンスになります。でもそんなことは当然ないので、文章として不自然なものと感じられてしまいます。 He was killed with a stone. なら、「石」を道具に使って、と言う意味なので、自然な文章です。 by telephone も、by bicycle も、単なる道具と言うよりも、一種の自動機械という側面があります。つまり、人間の動作がそのまま自転車や電話の機能と結びつかないわけです。具体的に言えば、坂道なら自転車は乗っているだけで進むことが出来ますし、電話は、ダイヤルするだけで遠隔地の人と会話が出来ます。これらの意味で、by B の形だと、Bに何らかの積極性のようなものが感じられるのが普通です。 I cut a paper by scissors.ですと、「切る」と言う動作は、特に、何か自動機械化されたような部分はありません。そもそも手で何も使わずに切ることも出来ます。そのため with scissors と表現されます。 なお、paper は、普通 a paper のようには言いません。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。 byの使い方がよくわかりました。