• ベストアンサー

大学生の間にしておくべきこと

skywave650の回答

回答No.3

 私の考えですが、資格(できれば国家資格)をできる限り取得することです。  特に運転免許はお薦めです。卒業するまでに「大型二種」「けん引」「大型特殊」など取ってしまいましょう。  他には、「危険物取扱者」とか「気象予報士」とか「国内旅行業...(わすれました)」なども「受験資格」がないので誰でも受けることができます。  年を取ってからだと覚えるのに大変苦労します。リストラされたときに、資格を持っていると再就職に有利です(現実)。  がんばってください。

kacyoufuugetsu
質問者

お礼

アドバイス下さりありがとうございます。 資格ですか…なるほど、運転免許は取っておくと便利なのですね。 あまり詳しくなかったので、参考になりました! 再就職のことはやはり気に掛かりますので、そのためにも資格取得は取っておいたほうが良いとのアドバイス、是非参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学間の交流やサークルについて

    私は理系の学生なのですが政治関係にものすごく興味があります。 そこで大学へ行っ... 私は理系の学生なのですが政治関係にものすごく興味があります。 そこで大学へ行ったら政治系のサークルに入りたいのですが国立の大学でそのようなものが盛んな大学はどこでしょうか? また、学外で政治系の活動ができるサークルみたいなのはあるのでしょうか?

  • 文系 大学生活

    来年から、某大学法学部に入学する者です。 大学生活について学校のパンフレットなどを読んではいるのですが、なかなか具体的なイメージがわきません。 そこで参考にさせていただきたいので、文系学生の1週間のスケジュールはどのようなものなのか教えていただけますか? 授業の日数やバイトやサークルのことなど、どのようなことでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 大学生の間にしかできないこと、しておくといいこと

    今年の4月から大学生になりました。 やっと大学生活にも慣れてきました。 大学生はバイトして、サークルとか友達で遊びまくる というパターンが多い気がします。 それも、大学生の間しかできないことだと思いますし 僕もたくさん遊びたいと思います。 しかし、他にも今しかできないことをたくさんしておきたいです。 大学生の間にしておくとよいことを教えてほしいです。 また、人間的に魅力的な人になりたいです。 自分について考えてみると、正直、とても薄っぺらいんです。 人間的に成長したいです。 とりあえずは読書をしてみようと思います。 読書以外には思いつきません。 どうしたらいいでしょうか? 内容がまとまらなくて、乱雑だったらすいません。

  • 就活に大学の成績は大事?

    大学3年生です。 私は好奇心旺盛で、サークルを2つ掛け持ち、さらに3年間常にバイトも2つ掛け持ち状態という学生生活を送ってきました。バイトは今まで7つ経験し、サークル2つのうち1つは幹部をやっていて、もう1つは平部員でしたが積極的に活動していていた反面、学校の成績が悪いです。。就活に突入して成績証明が必要になり、かなり焦っています。できれば大手に行っていろんな経験を積みたいのですが、やはり成績が悪いと大手への内定は厳しいのでしょうか? ちなみに成績は秀が8個、優が19個、良が16個、可が11個です。大学は旧帝大文系で、サークルやバイトを掛け持ちしていた理由は、好奇心と、学生で時間があるうちにいろんな世界を見ていろんな人と喋って、社会に出る前に自分の視野を広げたいという思いからです。 やはりこの悪い成績では大手への内定の確率は下がってしまいますか?

  • 大学生生活について

    この春、旧帝大の工学部に進学したものです。 大学生生活について他の人の意見を聞いてみたいので書き込みします。 僕は現在サークルや部活に所属していませんし、これから参加する予定もありません。バイトもしていないです。 けれども、卒業認定に全く関係のない講義を取ったり、図書館で興味のある分野の本を読んだり、まだ一人暮らしに慣れていなかったりということで、暇というわけではないです。 しかし、同じ学科や他学科の友人に聞くと、暇だからサークルやバイトをする、と言っている人が多いように思います。 僕はこれから院に進学し、民間企業の研究・開発職に就きたいと考えているのですが、サークルやバイトをしていなかったというのは就職のときに困るのでしょうか? それと、サークルやバイトもせずに勉強ばかりしている大学生をみなさんはどう思いますか? たくさんのご意見をお待ちしております。

  • 大学のサークルについて

    大学のサークルについて 長文で乱雑な文章ですが、よかったら回答お願いします。 この春から文系の大学生になった男です。 今、サークルについてとても悩んでいます。今まで4つのサークル(中規模・小規模)の新歓に行ってきました。 もともと、内向的な性格(大勢でワイワイするのやイベント・飲み会が苦手で、1~3、4人で過ごすのが好き)ということもあって 周りのイケイケな新入生たちが先輩たちと楽しそうに話している中、自分なりに雰囲気についていこうとしたのですが僕の周りでは話があまり続かない・盛り上がらない状態になってしまい 惨めな気持ち、先輩たちに申し訳ない気持ちになりました。 そうこうしているうちにサークルの新歓時期も後半に入ってしまい、何かサークルに入らなければ孤独になる・居場所が無くなるという焦りが出てきました。焦りがある反面、また新歓で雰囲気についていけなかったらどうしようといった不安もあります。 また、無理に学内に居場所を求めなくても バイトやスポーツクラブ(ゴルフなど)、社会人サークル、資格勉強、1人旅などゆっくりと学外で探せばいいんじゃないかという考え(学内への諦め?)もあります。 やっぱりムリしてでも大学のサークルに入ったほうがいいのでしょうか? 大学のサークルに馴染めないヤツが、学外に居場所を求められるのでしょうか?

  • 大学生が集うようなバイト

    今年都内の大学に入った1年生です。最近学校での生活にも慣れてきたし、学外でバイトでもしたいなーなんて思ってます。 ただ自分は週3&たまに日曜日に部活があるため、平日3日間の夕方しか空いてません。 こんなシフトで出来て、同じ大学生が集うようなバイトって何があるでしょうか? いろいろ教えてください。

  • 東京大学に通っておられる学生の方にお聞きします。

    東京大学に通っておられる学生の方にお聞きします。 授業やサークルなどについてどう考えるか、あくまで個人的な興味からお聞きするものです。 特に法学部と文学部に通われておられる学生の方から、授業内容など意見をお聞きしたいですね。

  • 大学生活で何をすればいいのでしょう・・・

    私は大学3年です。 大学生活もあと2年をきってしまいました。 サークルにも入っておらず、友達といえばクラスの友達ぐらいです。 知り合いの社会人は、大学時代には、クラブに行ったり、恋人と遊んだり、サークルしたり、旅行に行ったり・・・ とても羨ましいです。 私も入学当初、サークルには入ったのですが、合わないような気がしてやめました。また、運動が苦手なので運動系サークルもダメです・・だからすごく限られてしまいました・・。 クラブにも行ってみたいのですが、一人で行く勇気がありません。友達も忙しかったり、クラブに興味がなかったり・・・。 恋人もできません・・・。努力はしてますが・・・。 旅行はバイトで稼いでなんとか長期休みに1回いけるか程度です。その社会人は御曹司のようで、旅費も親に工面してもらっていたとか・・・。 バイトや勉強など、することはあるのですが、せっかくの学生時代なのだから、「遊びたい!!!」です。友達もたくさんほしいです。今更ですが・・・。 みなさんは、どういう大学生活を過ごされましたか?教えてください・・。

  • 学生時代にやればよかったこと

    何か学生時代に「やってればよかったな、または やっておくべきだった」という事はありますか。 私はバイト、サークルや遊びなど人並みの生活は 送っていたと思いますが、今思い返すと何か物足り ないなって思います。 まだ大学卒業まであと10ヶ月近くあるのですが、 それまで何をしようか模索中です それを考えるだけで卒業してしまいそうですが。