• ベストアンサー

年上のママさん方との上手なつきあい方

kikyou_akinoの回答

回答No.5

30代、2児の母です。 私も皆さんと同じ「自然体でどうぞ」という意見なのですが、 他のこともちょっと言わせてくださいね。   お子さんが「小走りが出来る程度」なのでしたら、しばらくはお子さんべったりで みていてあげてくださいね。いくつか年上程度の子にお子さんをまかせてしまうのは、(車や用水路など)危険です。    あと、いくつか年上の子と同じペースでは遊べないと思います。 悪気が無くても、小さい子をかまいすぎて泣かせちゃったり、邪魔されておこったりするでしょうし。 お子さんにとっては、「何がナンでもいっしょに」というより「周りにいろんな子がいる」っていう雰囲気に慣れてもらうかんじでいいんではないでしょうか。 あと私の経験なんですが、「親同士が気が合うからって、子供同士も気が合うとは限りません」私の息子と友達の息子はほんと気が合いません。 児童館や幼稚園など出かける範囲を増やしていろんな子供とおかあさんとお話してみる事をお勧めします。 世間話や自分の子のちょっとこまったこと「病気とか癖とか」を話してみればそのうち気のあう人が見つかります。

noname#2330
質問者

お礼

お子さんにとっては、「何がナンでもいっしょに」というより「周りにいろんな子がいる」っていう雰囲気に慣れてもらうかんじでいいんではないでしょうか そうですね、そういう感じでよいのかもしれませんね、気がちょっと楽になりました。無理せずやっていこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ?近所の年上ママさん方に・・

    同じマンションの我が子よりもいくつか上のお子さんをお持ちのママさん方二人(その子供達からも)から何故か避けられているようで悩んでいます。うちは今年の初めに引っ越してきましたが部屋が近いこともあり世間話をするまでにはなっていました。違うかもしれませんが自分で何故かを考えてみました。 1,お二人とも年が五歳くらい違う(私が下、ちなみにごく普通の大人しめのママです) 2.夏休み中そのお子さん達を含む近所の三才から七才くらいまでの子達がみんなで遊んでいる中、我が子は二才近くですが遊びも違いますし、まだその子達とは一緒に遊べないと判断し二人でちよっと離れた場所で遊んだり児童館や公園へ行っていた 3.そのママさん達とは親しくしていない、私と同い年の一才の子をもつママさんと最近親しくしている 4.その子達が我が子にわざとぶつかったりすることがあり、わたしが止めさせるように考え、つい”。。くん、お兄ちゃん達すごく優しいから、大丈夫だよ!”とわざとらしく大きめの声で言った・・のをどこかでそのママさんが聞いていたのかも 私は何もそのママさん達には危害を加えてはいないですし、挨拶等もちゃん愛想良くしていたつもりです、子供も最近はバイバイもしていました。 なのに・・我が子と遊んでいるときに他の子達が近くに来たので近づけようとしたら・・。。君来たからあっち行こうと聞こえるか聞こえないか位の声で言われたり、等々・・すごく寂しいです!! いずれは我が子みんなと一緒に遊んで欲しいと思っているのですがこのままだと・・心配です。 どうしたら良いでしょう・・ご近所なので顔を合わせることも多いですし、幼稚園も一緒になる可能性が高いのです。このママさん達の考えていることが良く理解できません。何かアドバイス、経験談等、宜しくお願いいたします。

  • 面識のないママさんから避けられる?

    カテゴリは迷ったのですがママさんが多いこちらにて質問させてもらいます。 不思議で自分で解決できないので皆さんのご意見が聞きたいです。 同じマンションに住んでいるママさんがいます。うちの子供達とも年齢が全然違い交流も全くないママさんなのですが挨拶をすると(すべて私から)嫌そうな顔で仕方なく返されます。 最初は気にしてなかったのですが最近は他のママさん達と楽しそうにお喋りしている姿をよく見かけます。 てっきり人付き合いが苦手なのかと思ってたので驚きました。その集団の横を通るとき私は挨拶をしたら皆さん笑顔で返してくれましたがあのママさんだけ私を見ないようにしてました。 なんでだろうと気になってます。 嫌な思いをさせた心当たりなんてないし本当に全く接点がないので意味が分かりません。 かといってこちらも挨拶しないなんて幼稚なことしたくないので普通に笑顔で挨拶します。 気付かないところで嫌な思いさせちゃったのかと思いこもうとしたのですがなんかもやもやしてます。 家も端から端という所に住んでおり騒音問題ではないと思います。私はあちらの名前すら知りません。 私は井戸端会議をするようなママ友はいないので割と一人行動が多く人間関係のもつれはありません。 年齢はあちらは30前半?で知的な美人なので容姿とかの妬み?とは思えません。1歳くらいのお子さんがいます。 私は28歳で普通な主婦です。服装はカジュアルです。着飾ったりはしていません。 7歳5歳3歳の子供がいます。 どんなことでもいいのでご意見お待ちしています。

  • ママさん同士の話題って・・・?

    「人間関係」のほうかとも思いましたが、「小さい子どものいるママに質問」ということでこちらに投稿します。 近所のママさんたちは子どもを公園などで遊ばせつつずーっと立ち話をしています。ほとんど同じメンツでほぼ毎日ですのでよく話題があるなぁ…と感心してしまいます。 私にも子どもがいますが、もともと無口なほうだし、子どもに関する相談や悩みなんかも別段ないので何を話したらよいのか話題がなく、いつも挨拶程度で、話しかけられれば会話もしますが私からの話題はないのでそのうち話すこともなくなり、子どものところへ行ってしまいます(私が)。 私も楽しい話題を提供してみたいです。 ママ同士の井戸端会議の話題って何ですか? 当たり障りのない話題で延々と話をするコツとか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 近所付き合いについて

    近所付き合いに悩んでいます。 たぶん、最初のスタートが悪かったんだと思いますが…。 20棟近い新興住宅地に越してきて2か月になろうとしています。 井戸端会議グループに入り損ねてしまっています。 こないだは、井戸端会議グループが集まって夜花火をしていました。私は気にしないと言えば嘘になりますが、そういう付き合いはメンドクサイと感じるタイプです。 でも、子供が「みんな、花火してるねー。いいねー。」と言っているのを聞いて何だか悲しくなってきました。 井戸端会議グループは小学生を持つママで構成されているみたいです。 今年4月から新1年生を持つママ達(4~5人)は毎朝集団になって近くの交差点まで見送りしています。 私は仕事をしているので、帰って来てからは家事、夕飯の支度に追われます。 なので、井戸端会議には数回くらいしか参加していません。 まぁ、それなのでそういう花火とかのイベントにお声がかからないのは当たり前とは思いますが…。 でも、ふと、来年上の子が小学生になったら一緒に登校できるのか、とかいろいろ子供の事を考えてしまって…。 今のところ近所の子とは仲良く遊んでいますが、私が井戸端メンバーではないので仲間外れにされたら・・・。とか思うと、せっかくの夢のマイホーム暮らしもなんだか憂鬱になってきています。 私は適当に時間の都合が合う時だけ付き合って~って感じが近所なだけに楽だと思うもですが・・・。 頑張って井戸端メンバーに入っていった方がいいのか…。 なんだか最近は近所の付き合い方にストレスです。 経験談や良い方法などご教授ください!

  • 井戸端会議する主婦の方に聞きたいです

    うちのマンション前では、いつも幼稚園の送迎時に井戸端会議が行われます。うちは子供が保育園なので、その前を通るのですが、何だか1歩引いた感じをいつも受けます。 恐らく私の格好が、他の主婦の人たちと比べると派手に見えるからでしょうか。(金髪だったり、ボロボロのベルボトムのジーンズだったり、サングラスだったり、おへそが出るくらいのTシャツを着てたりします) そして子供を園に送った後、家で仕事をしている私は家に戻るのですが、巷ではいまだに「保育園に通う=外でお勤めしている」と思ってる方が多いようで、「この人仕事行かないの?」などと思われてないか、不安になります。 そんなさなか、先日私の男友達がうちの前までやってくることになりました。私はバツイチなので当然不倫の関係にはならないのですが、ママさん方は私がバツイチなんて知る余地も無いはず。となると「白昼堂々明らかに旦那ではない男と親しげに話す主婦=不倫!?」と思われたのでは、と不安になりました。 私自身井戸端会議に参加したいとは思いませんが、何を話しているのか非常に気になります。特に子連れのママさんが通った後とか、やっぱり「ねぇねぇあの人ってさぁ~」って話するのでしょうか。 将来的にそのママさんたちの子供と同じ小学校に通うわけですので、その時は多少はお付き合いが出てくると思いますが、井戸端会議に参加してないと、やはり付き合いにくいものでしょうか。一応挨拶はしているのですが。子供に何かしら影響があったりしますか? 会議の議題、会議の在り方を是非知りたいです。

  • 井戸端会議を見て思うこと(女性の方にお聞きします)

     どう見てもタメ年とは思えない女性三人が井戸端会議をしていました。  炎天下の中、30分以上も楽しそうに話をしていました。  なぜ女性は、年上の人でも気軽に話せて仲良くなれるのですか?  男だったら、1才でも年上なら直立不動(ちょっとオーバーかな・・・)です。

  • ママ達へ・・・私に足りないものは??

    こんにちは。 人間関係で悩んでます。 私は初対面やグループでは話せて楽しいのですが、 どうも一対一になるとちょっと緊張して壁があると感じられてしまう様に思います。 なので一見とても親しく出来る人に思われがちですが 実際は一線おいた関係の方が好きです。 それは自分が回りの人と、価値観や置かれた環境が違うと思ってるところもあるのかもしれません。 今まで、仕事場でも友達関係でもそうトラブったこともなく、普通?にやってきました。 でも、ママ関係・・・。 先日、二重人格だと陰口をたたかれてしまい 確かに、井戸端会議みたいにながながと話すのは苦手。 でも一見愛想がいいのがいけないのか・・・。 取り敢えず、なかなか仲間意識??を持ってもらうことが出来ないのは、何か問題があるのかしら。 つんけんしてる様に見えるといわれた事はあります。 それもありなるべくにこやかに挨拶を心掛けた結果 こうなった気もします。 なんだかわかわかりにくい文ですが どうしたらいいのか教えて下さい。 又、そういう事を相談できる先なんかありますでしょうか?精神科?

  • 近所ママ、入りにくく難しい!

    幼稚園前の子供がいて、引越しをして新しい土地で住み始めました。 近所には乳児から小学生低学年くらいの子が結構多く住んでいて、集ま って遊んでいます(親は井戸端会議) 始めのうちは声を掛けてもらい参加する事ができたのですが、最近では 正直私が面白くないので出て行くのがイヤです。。。 子供は特にいじめられるわけでもなく、色んな子のオモチャや乗り物な どを借りたり、見たりと興味深そうです。 今後、幼稚園入園もあるし集団に慣れさせるために行かねば、、、とは 思うのですが、毎日(今日は出て行こうか・・)(昨日出て行ったから しばらく出なくてもいいかな・・)(今週は何曜日に出て行こうか・・)(雨が降らないかな・・) など起き掛けに考えたりして憂鬱です。 知り合い同士になって1年以上も経つママ達の中になかなか思うように 入っていけず。。。私は人見知りしない方だし、大人しい性格ではない のですが、会話に入っていくのが難しいです。 やっぱり無理してでも出て行く回数を増やして、遊ばせるのが子供のた めにも、もしかしたら自分のためにも良いのでしょうか? 同じような体験をされた方の話などお聞きしたいです。

  • 著作権フリーのイラスト探しています

    「ママ友たちが井戸端会議をしていて、その周りに子供たちがいる」 イメージで柔らかい感じのイラストが欲しいのですが、どなたかご存知の方が入れば教えていただけないでしょうか?

  • 先輩ママさんのちょっと気になる発言

    一才後半の子のママです。小型のマンションで、3から7才くらいの子供が多く、一番年下の子が3才になったばかり、親子とも皆とても仲がよいようです(うちはまださほど親しくない)。うちの子もたまに遊んで貰ったりしていますがまだ一緒に遊べず遠巻きに見てるという感じですが、年の近い子は良く遊ぼうと言う感じで我が子に近づいてきます。(ちよっとからかいなのか乱暴なことも)その三才の子のママさんともたまに世間話するのですが、近頃同じ内容の話題が何度かでました。”ここの子達はすごく他の所と違ってみんな優しいよ、あっち行ってとか露骨に言わないしね。”もう一つは”うちの子も良く力関係で追いかけ回されたりしてるけどそのうち・・君もああなるよ”みたいな。結局何を言いたいのか?とかどう返せば良いのか・・と考えてしまいました。ちなみに私より四歳くらい年上の方です。人付き合いの下手な私にご意見アドバイスなどおねがいいたします。

専門家に質問してみよう