• 締切済み

★☆光源氏の本名☆★

源氏物語で有名な光源氏ですが、光源氏は本名ではないという事で色々な源氏物語類の本で名前を創作しているのもありますが、今までしっくりきた名前がなかったので、皆さんが自分ならこう付けるかなぁと言う名前を御願いします。 ※源光はナシです。 実在したらしいですが別人の線が強いようです。 ※源?or源?? ←?の部分に漢字を入れて作って下さい。 これ以外はダメということにします。 よろしく御願いします。

みんなの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

おもしろいご質問ですね。 確かに「位」をもらっていますから、『位記』などには本名が書かれるはずですものね。 桐壺帝を「朱雀帝の一代前」と見るならば、醍醐天皇ということになります。 醍醐天皇の皇子は、確認されているだけで17人。 全て『○明(あきら)』という名前になっています(第三皇子の「よあきら」親王以外は、おそらく「○○あきら」)。 第一皇子:克明親王…源博雅の父 第二皇子:保明親王 第三皇子:代明親王 第四皇子:重明親王 第五皇子:常明親王 第六皇子:式明親王 第七皇子:有明親王 第八皇子:時明親王 第九皇子:長明親王 第十皇子:源高明…藤原道長の妻である源明子の父。左大臣となったが安和の変で失脚。 第十一皇子:兼明親王(前中書王) 第十ニ皇子:源自明 第十三皇子:源允明 第十四皇子:寛明親王(朱雀天皇) 第十五皇子:章明親王 第十六皇子:成明親王(村上天皇) 第十七皇子:盛明親王 そして、源高明は光源氏のモデルの1人とされていますね。 となると、光源氏の本名も『○明』でしょうか。 そのラインが強そうなのですが、『光明(みつあきら、てるあきら)』や『輝明(てるあきら)』ではおもしろくないし…。 『煌明』は、なんて読んでいいのか分からないし(「きらあきら」なんて変だし…)。 『晴明(はれあきら、はるあきら)』では安倍晴明みたいだし…。 『陽明(はるあきら)』は、大内裏の東面にある宮城門に名前があるので考えづらいし…。 『薫』、『匂』の関係者なので『芳明(よしあきら)』…。 「たかあきら」の字を変えて『貴明』、『孝明』、『宇明』、『崇明』、『嵩明』、『任明』、『昂明』、『敬明』、『尚明』、『隆明』、『尭明』、『享明』、『天明』、『陸明』、『峻明』、『萬明』、『喬明』…。どれもしっくりこない。 すみません、限界です。 頭を切り替えて…。 源光(みなもと・の・ひかる)は仁明天皇の皇子で、賜姓源氏となった後に右大臣にまで上ります。 仁明天皇の女御で、皇太后位を追贈された(後年、所生の時康親王(仁明天皇の第三皇子)が光孝天皇になったので)「藤原沢子」という人は、桐壺更衣のモデルとも言われていますね。 ただし、源光の母親は、藤原沢子ではありません。 仁明天皇の皇子は、 第一皇子:道康親王(文徳天皇) 第二皇子:宗康親王 第三皇子:時康親王(光孝天皇) 第四皇子:人康親王 第五皇子:本康親王 第六皇子:国康親王 第七皇子:常康親王 第八皇子:成康親王 以上の八親王で皆『○康(やす)』となっています。 ほかに賜姓源氏となった5人の皇子(源覚、源多、源冷、源光、源効)が確認されていますが、源氏となった皇子は、嵯峨源氏に倣ってか1文字ですね。 嵯峨天皇の親王は、業良親王、正良親王、秀良親王、基良親王、忠良親王で皆『○良(なが)』となっています。 賜姓源氏となったのは、源信、源弘、源常、源明、源寛、源定、源生、源澄、源安、源清、源融、源勤、源勝、源啓、源賢、源継です。 一字の3音になるともっとお手上げです。 お邪魔しました。

関連するQ&A

  • 源氏物語のなぞ

    1.光源氏について  「源氏(げんじ)」というのは姓ですか?  「源(みなもと)」が姓ではないですか?  「源(みなもと)の光(ひかり)」とは呼ばないのですか?  光が名なら「源氏光(げんじひかる)」ではないですか?  光るというのは「光かがやく」というあだ名のようなものですか? 2.物語について  天皇家を中心にし、かつ不倫を大きく扱っているのですが、  問題にならなかったのでしょうか?  不敬であるとともに、不適切な関係が多すぎます。  処刑されても仕方がないような内容に思えますが、  受容された理由は何だったのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語の・・・。

    源氏物語にでてくる 光源氏が自ら作って贈ったとされる 「球状で紅白の紐でつるす」ものの名前が知りたいのですが・・・。どなたか教えて下さい>< たしか高島屋のポスターにも出てたと思いますが・・・。

  • 瀬戸内寂聴さんの本を探しています。

    瀬戸内寂聴さんの本を探しています。 覚えているのは以下4点です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、タイトルを教えてください。 <内容> (1)源氏物語系(「○○源氏物語」or「源氏物語○○」だった気が。。) (2)文庫本でなく単行本(ハードカバー) (3)物語とか小説ではなく、説明的な書き物 (4)少なくとも初版は5年以上前(もっと全然古いかも。。) タイトルの候補だけでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 紫式部が源氏物語を書いた理由、と、清少納言が枕草子を書いた理由

    こんにちわ、初めまして。 学校の課題で、紫式部が源氏物語を書いた理由、と、清少納言が枕草子を書いた理由を記録に残されている根拠を使って書く、という課題が出たのですが、図書館などで本を見てもあまり「創作動機」については記されていません。ちょっと詳しめに、もしよろしければ作文形式でお返事ください。 どうかお助けください。宜しくお願いいたします。

  • 『恵』、『萌』、など、『めぐみ』という名前に充てる漢字について

    こんばんは。 タイトルの通りなのですが、皆さんがご存知の『めぐみ』という名前に使われる漢字を、教えてください 私が知る限りよく使われるのが『恵』、『恵美』、『萌』、『愛実』で、 個人的に珍しいと思ったのが、『愛弥』、『愛深』『芽』でした。 (敬称略です。全国のめぐみさん、ごめんなさい) 様々な本(物語)を読んできて、沢山の名前に遭遇しましたが、その中でも『めぐみ』という名前は、響きもとても可愛いらしく、様々な漢字が充てられていたので、他にどんな漢字が使われているのか、気になりました。 回答者さんご自身が創作された名前も大歓迎ですので、ぜひとも、よろしくお願い致します。

  • 堤中納言物語の虫めづる姫君について?

    タイトルのとおり堤中納言物語の虫めづる姫君に ついてしりたいです。 まだまだ知りたてで分からないことばかりなのですが 虫めづる姫君とは実在していたのですか?していたなら どんな身分でどんな環境に育っていたのでしょう? 虫めづる姫君って本名は何と言うのでしょう? 家来に面白い名前をつけていたそうですが それってどんなものなんですか?(虫の名前を使って?) とにかく何も分からないので;;; 堤中納言物語についても教えていただけると ありがたいです。

  • 精神分析と文学について

    大学の課題で「精神分析は文学に何を教えるか?」というのが出ました。 授業では「銀河鉄道」と「源氏物語」を習いました。 ・人間は母体の中にいることが理想だが、誕生したことで理想を喪失しノイローゼ(人生)になる。その対応策として精神分析。 ・源氏物語は光源氏は実母との共生が理想だが、亡くなったことで理想を喪失しノイローゼ(エディプス・コンプレックス)になる。その対応策として女性遍歴を続ける。 ・(日本)文学は無文字文化が理想だが漢字が入ってきたことにより、ノイローゼ(無文字を憧れる etc.)になる。その対応策として文学作品(和歌、俳句、枕詞)の産出。 と、授業で先生が仰られていたのですが・・・・いまいちよく理解出来ませんでした。 そこで課題が出てしまい、何をどう書けばいいのか分からなくなってしまいました。 精神分析は文学に何を教えるのでしょうか? どなたか教えていただけませんか?

  • 本を読んでも数ヶ月すると忘れてしまいます。

    私は万葉集や古事記等を読みますが、何日か読まずにいると内容を綺麗さっぱりと忘れてしまいます。(和歌や詩等は10回以上黙読しないと覚えられるかどうかのレベルです) 源氏物語も読みますが、何日か何ヵ月かすると全く記憶がなくなり、登場人物の名前が出てきても覚えていません。 元々記憶力は高くありませんが、 これは様々な本を読むからですか? 読んでいる本は下記の通りです。 論語、孟子、大学、詩経、中国史、古事記、日本書記、万葉集、源氏物語、紫式部日記、雑草や花の本、赤毛のアン。です。

  • KISSについて

    古くは「接吻」、この行為、黒船来航以来、欧米諸国からの輸入概念・行為だと認識しています。漫画「源氏物語」では素敵な光源氏がその行為から始まり以降を描きますが、実際は「抱擁」から始まっていたのでは?戦国以降にしても、武士の一分から「接吻」などという行為が恥、のような気もします。つまり、「良いではないか」と殿様が嫌がる下女と行為するときも、接吻からではなく、「いきなり」のような気がするのは私だけでしょうか?いわゆる歴史に登場する風俗本(H本)に記載される「接吻シーン」がいつから、を調べれば事済む話でしょうか?

  • 意外と珍しい名前

    字面は読みやすいのに実は珍しい読みの名前(ただし実在する、あるいは実在した人物の本名、以下同じ)をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「啓江」が「けいこ」、「信夫」が「しのぶ」、「友幸」が「ゆうこ」など また、人名用漢字制限以前の名前で、一見よくある名前なのによく見ると実は字がちょっと変わっているという名前をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「まちこ」なのに「待子」ではなく「侍子」など 他にも漢数字だけ、あるいはそれに準じた構成の変わった名前も募集中です。 実例:「十九一」で「とくいち」、「三四四」で「みつよし」、「七五三之助」で「しめのすけ」など ここまで極端な例でなくてもかまいませんので、回答をどんどんお寄せ下さい。