• 締切済み

観音開き冷蔵庫の使いがって

先日投稿させて頂きましたが、たくさんの人の意見を聞きたく思いますので再度投稿させていただきます。450リットル位の観音開き冷蔵庫を考えていますが、片面が壁で90度ぐらいしか開けません、これでは出し入れが面倒な気がするのですが、そのような条件で使ってみえる方ご意見聞かせてください。

みんなの回答

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.2

今の冷蔵庫は何度くらい開けて使ってますか、せいぜい75度程度でしょう、だから90度開けば御の字です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.1

使い勝手は良いですよ。 片側壁でもなんら問題なく使っていました。 出し入れも面倒ではありませんでしたよ。 大きく開けなくてもいいので、冷気が逃げなくていいのではないでしょうか?

wannkou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両開冷蔵庫の使い勝手

    450L位の冷蔵庫の購入で迷っています、片面が壁で90度ぐらいしか、開かないと思いますが、両開き冷蔵庫使ってみえる方、使い勝手のほど教えてください。よろしく

  • 片側が壁になる時の、観音開きの冷蔵庫

    今、マンションサイズの冷蔵庫の購入を検討しています。 現在使っているのは1~2人用の3ドアのタイプで、 冷蔵庫を前にした時に、右側が壁です。 見た目重視+省エネ効果を期待して、観音開きの冷蔵庫が、 かっこいいなぁと思って見ているのですが、 右側のドアは壁に当たり大きく開けず、 左側のドアは冷蔵庫の正面に行かないと(回り込まないと)、 中が見えないのでは?という点が気になってきました。 現在は右開きで、ガバッと大きく開くので見やすいのですが、 片側が壁でお使いの方の感想をぜひお聞きしたいです。 (ガスコンロの前に冷蔵庫を置いているのですが、冷蔵庫の斜め前方が調理台で、  手を伸ばせば開けられる感じで、動線が短くて便利なのです  慣れればどっちでも良くなるのでしょうが...(^^;) どうぞ宜しくお願いします。

  • 両観音開きの冷蔵庫新規購入検討中・使い勝手はいかがでしょうか?

    現在、いわゆるフツウの左開きの冷蔵庫を使用しています。このたび400Lクラスを新規購入したく検討していますが、同じクラスでも「両観音開き」があり迷っています。 両観音開きの、私なりの考えとしては… ■メリット■賃貸マンション暮らしで今後引越しも可能性高いので場所に左右されず置ける、開閉により冷気の逃げが少ない ■デメリット■片方だけ開いたのでは中の一覧性が乏しく、結局もうワンアクションで両方開く必要がある(冷蔵庫って開いてざっと見渡して、食材何があったっけかな・・?ってやることが多いので) …です。 気持ちはこれまでと同じ、片開きでよいかなと思っていますが、両観音はここが良いよ、不便だよ、とアドバイスありましたら是非頂きたいと思っております。 よろしくお願いします。 ※なお検討中の最有力候補は、日立のR-S42TPAMという機種です。

  • 冷蔵庫について教えて下さい

    現在サンヨーの冷蔵庫を使っています。 今年で10年目になるので、買い替えようかと思ってます 先日ビックカメラに下見に行きましたが、沢山あり過ぎて決めれず帰って来ました 各メーカーによって、良い点(得意な点)・悪い点(弱い点)等あると思います。 販売員の方の意見も参考にしたいと思っていますが、 「お店の売りたい商品を勧める」事もあると言うのも聞いた事あるので、実際使っている方やお仕事上詳しい方等の意見をお聞きしたくて投稿しました。 希望サイズは400L~450Lです。 よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫 間取り

    冷蔵庫奥左側面が壁になる間取りで 左開閉んl冷蔵庫選んだ人いますか 使う辛い感じだと思うんですが実際どうでしょうか。

  • 冷蔵庫の質問です

    冷蔵庫は後ろにスペースを確保した方がいいのでしょうか? わが家の冷蔵庫は壁にぴったり付けていますが、冷却能力が弱い気がするのです。 どなたか分かる人がいましたらお答え下さい。

  • 冷蔵庫がない職場で冷蔵したい・・・

    先日職場が移転し、その先には冷蔵庫が無く困っています。 今までは2Lペットのミネラルウォーターを買い、200mlペットに詰め替えて毎日水を飲んでいました。 どうしても毎日水を飲みたいんです。 このような状況で良い案があればご意見お寄せ下さい!

  • 冷蔵庫の年間消費電力について

    冷蔵庫の年間消費電力について 現在冷蔵庫の買い替えを検討中です。 ひとり暮らしなのでそれ程大きな冷蔵庫は必要としていません。 キッチンの構造上、ドアは左ヒンジ・右開口、若しくはフレンチドア(観音開き?)が絶対条件になっています。 現在使用しているのが吉井電気の Abitelax AR-85(2001年製)冷凍室26 L・冷蔵室58 L 電動機の定規格消費電力87 W・年間消費電力396 kWh/y 温度調節が巧くいかなくなり、冷蔵室を4℃程度にしようとすると冷凍室のものがあまり凍らない。逆に冷凍室のものを凍らせようと思うと冷蔵室のものが凍ってしまいます。冷蔵室の壁にも氷がついてしまいます。恐らく冷媒が抜けてきているのではないかと思っています。 年間消費電力は2006年にJISが改定されており、より実際の使用状況に近い形(それでも不充分とはおもいますが・・・)になりました。その前に比べると2~3倍になったと聞いています。 そこで質問なのですが、実際今使用している冷蔵庫の年間消費電力を仮に概算すると800~1200 kWh/yと考えていいのでしょうか? また、各社のカタログを見ると400 L代の年間消費電力が最も低くなり、それ以下であると徐々に高くなっています。例えば三菱ですと、445 LのMR-E45Rが280 kWh/yであるのに対し331 LのMR-CU33Pは580 kWh/yです。環境影響のことを考えると前者の方を選びたいところですが、現在使っている冷蔵庫でも「ちょっと小さいな~」くらいなので、無駄に大きいと思えます。しかし後者では年間消費電力が2倍以上もあることを考えると、なんか自分がツバルを沈めているような気がしてきます。「環境影響低減はお金で買うしかない国と時代」と考えているのですが、あまり当てにならない価格.com調べで最安値が前者は151,540円(エコポイント9,000 pt+5,000 pt=14,000 pt)、後者が90,865円(エコポイント対象外)と、6万円以上(エコポイントで13,500円回収できる)となり、私にとっては大きな差です。 ひとり暮らしであればどちらを選ぶべきでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • 冷蔵庫のコンプレッサーについて

    パナソニック製の新品の冷蔵庫NR-B143W(138リットル)を使い始めて1週間になります。 この冷蔵庫のコンプレッサーがしょっちゅう稼働するので煩くて参っています。 製品のスペックには23デシベルとありました。 20分間稼働して、20分間静かになって、また20分間稼働して…の繰り返しです。 ワンルームでも置ける静音設計とあったのに、こうしょっちゅう唸られては堪りません。 先日、冷蔵庫が煩いとこちらで質問した所、冷蔵庫と壁の隙間が狭いと熱放射能力が落ちてコンプレッサーが短い間隔で稼働するとお答えを頂き、間を開けたのですが何も変わらずです(涙) このサイズの冷蔵庫はどれもこんな稼働の仕方をするのでしょうか? ただ、この冷蔵庫がおかしいのでしょうか? ワンルームの狭い部屋の為、どうしても冷蔵庫と同じ部屋になってしまうので家に居る時間の殆どがこの騒音に付き合わなければならず、耳栓をして生活してます。。。 音は現在も部屋中にブーンと響いています。 一応、防振ゴムとコルク材を敷きましたが効果が現れてません。 明明後日にメーカーの修理の方が来ることになっていますが先にご意見を頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 冷蔵庫に水が溜まる・・・

    家の冷蔵庫は540Lの7ドアなのですが、最近下の冷蔵室や野菜室に水が溜まります。野菜室の水は凍るほど冷たいです。冷凍室の水漏れでしょうか?冷凍室や冷蔵室も問題なく冷えます。以前冷凍室のファンが動かなくなったのでファンが付いている内部後ろの壁を押したりして(ファン部が凍っているのかもと思い)それでもファンが回らなかったので一端電源を切って1日ほど置いたらファンも直ったのですが、何かそのときに壊してしまったのでしょうか?一応使えるのですが、1週間に2度ほど水抜きが必要で不便です。対処方法わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 普通にコピーをしましたが、FAXをしようとしたところホームボタンが反応せず、画面が真っ暗になりました。電源を切ったりコンセントを抜いてみましたが、画面はまったく表示されません。スキャンやスマホからの印刷は正常にできています。
  • お使いのMFC-J6973CDWでコピー後、FAXをしようとしたところホームボタンが反応せず、画面が真っ暗になりました。何度電源を切っても画面が表示されず、困惑しています。ただし、スキャンやスマホからの印刷は正常にできています。
  • MFC-J6973CDWでコピーした後、FAXをしようとしたらホームボタンが反応せず、画面が真っ暗になりました。電源を切っても画面は表示されず、困惑しています。ただしスキャンやスマホからの印刷は問題なくできています。
回答を見る