• ベストアンサー

ラグランジュの定理の系

koko_u_の回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>群Gに属する、どんなxを(任意だから一つだけ選んでもいいですよね) >一つ選んできて、それをいくら位数乗しても決して,e,には、 >ならないと思うのです。 「なる」というのが今の定理です。 G は有限群なので、その要素をどんどん冪乗していくと、有限個の要素の中をぐるぐる巡回するイメージです。x^k = x よって x^(k-1) = e 個別の x について一周するサイクルはばらばらですが、そのサイクルがラグランジュの定理によって |G| の約数だとわかります。よって x^n = e

Napier
質問者

お礼

疑問はとけました、ありがとうございました、また、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • x^2 ≡ 1 mod n

    nが素数で nを法とする既約剰余群(Z/nZ)*において 位数が2の元は-1だけであることを示したいのですが、 x^2 ≡ 1 mod n ⇒ (x-1)(x+1) ≡ 0 mod n ⇒ x = ±1 ではダメでしょうか。 ある本だと 以下の定理を使っています。 「Gを有限巡回群とする。|G|の任意の約数dに対して位数dのGの部分群が唯一つ存在する。」 この定理より nの既約剰余群において、位数2の元は-1のみ。 しかし、この定理の証明が私にとって難解で、まったく理解できません。 結局、位数2の元が-1だけであることを言いたいので x^2 ≡ 1 mod nを 上記のように解けば説明になっているのでは?と思いました。 x^2 ≡ 1 mod n を解くだけで説明になっているでしょうか? アドバイスお願いします。 また、もしできたら 「Gが有限巡回群のとき… |G|の任意の…」 の定理の証明をわかりやすく説明していただけないでしょうか。

  • ある問いの巡回群の証明

    Gを有限群として、任意の自然数dに対してGの部分集合 {x|x^d=e,x∈G} に含まれる元の数がd以下ならGは巡回群となる。 Gの位数をnとしてnの元の存在を示そうと思うんですがうまく説明ができなく困ってます、、

  • 巡回群

    「Gを位数がnの巡回群とする。nの任意の正の約数dに対して、Gは位数dの部分群をちょうど1つだけ持つことを示せ。」 私はこれを次のようにして示しましたが・・・。 xをGの生成元とする。するとx^n=eである。 dはnの約数であるから、∃q∈N s.t. n=dq が成立。 すると、x^n=(x^q)^d=eである。 よって、x^q∈Gから生成される巡回部分群Hを考えると H={x^q,x^(2q),・・・,x^((d-1)q),e}で、Hの位数はdである■ (1)とりあえず位数dの部分群の存在は示せたと思うのですが・・・あっているでしょうか? (2)あと、問題文を見る限り、位数dの部分群の"一意性"も示さねばならないと思うのですが、これがよくわかりません。 位数dの部分群H'を任意に取ってきて、H=H'であることを示せばいいのかな?と思ったのですが、できませんでした。。。 (1)(2)に関して、どなたかわかる方がいましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 乗群の位数とラグランジェの定理

    (mod p)の剰余類で乗群G*をつくるとき,(pは素数) 0を含む剰余類は除くので,|G*|=p-1かと思います. a ∈ G*で,巡回部分群Hを生成すれば, H=G*であることも確認できます. ただ,ここでどうしてもわからないことがあります. G*の位数も,Hの位数もp-1で,-1されるために一般に素数にはなりません. ラグランジェの定理から位数が素数の有限群が真部分群を持たないことがわかりますが, G*の位数は,p-1で素数にならないため,真部分群を持ってもよさそうな気がします. どこに間違いがあるのでしょうか?

  • 素数の分類と無限性に関して。以前質問させていただいたことの延長になりま

    素数の分類と無限性に関して。以前質問させていただいたことの延長になります。 ※^は乗数の意味です。 8n+1型の素数が無限に存在することの証明 原始根の存在(素数 p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群が位数 p - 1 の巡回群であること)を使う。 x を整数とする時x^4 + 1 の奇素数因子を p とする。 x^4 ≡ - 1 (mod. p) より、両辺を2乗することでx^8≡1となる。 x の p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群での位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる。ここで、 p ≡ 1 (mod. 8) となる素数が有限個であったとする時、その総乗積を P として、 (2P)^4 + 1 の奇素数因子を考えると矛盾が出る。 私は2PをX"とおいて上と同様に考えました。 同じ方法を用いることで証明することはできたのですが、 この証明の中で用いている「位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となるの部分に関して ラグランジュの定理         位数nの有限郡Gの任意の部分郡Hの位数はGの位数の約数である を用いた場合、GとHに当たる部分はどこになるのでしょうか。今の段階では、nがp-1にあたり、Hの位数が8と考えています。pが素数で、8はp-1の約数になるとの考えは当っているでしょうか・・? よろしくお願いします。

  • 非可換群

    単位元でない,任意の二元の演算が,常に非可換となるような群は存在するのでしょうか? もしもご存知であれば,有限群と無限群について,また,有限群であれば位数は最小のものを教えてください.

  • Sylowの定理と位数14の群

    G:位数14の群 N:Gの7-Sylow部分群 H:Gの2-Sylow部分群 とし,写像f:H→Aut(N)を f(h)=(n↦hnh^-1) で定める. このとき, (1)Imf={e}⇒Gは巡回群 (2)fが単射⇒Gは二面体群と同型 であることを示せという問題なのですが,以下のように示しました. (∵) Sylowの定理より,Gの7-Sylow部分群の個数は1なので,NはGの正規部分群である.またN,Hの位数はそれぞれ7,2なのでともに巡回群となる.よってN,Hの生成元をそれぞれa,bとすると,a^7=e,b^2=e.一方,N∩Hの位数は2と7の公約数であることから1.ゆえにN∩H={e}.したがって G=NH={a^i b^j | a^7=e,b^2=e} (Gの任意の元はN,Hの元で一意に表せる) また,NはGの正規部分群であることから,ある整数mが存在して,bab^(-1)=a^mとなる.ここで, (a^m)^m=(bab^(-1))^m=b(a^m)b^(-1)=(b^2)a(b^(-2))=a すなわち,a^(m^2-1)=eとなるので,m^2-1は7で割り切れる.ゆえにある整数lが存在して, m^2-1=(m+1)(m-1)=7l と書けるので,m=7l±1. (1) m=7l+1のとき bab^(-1)=a^m=a^(7l+1)=a ∴ab=ba よってGはN,Hで直積分解でき, G≒N×H≒Z/14Z (≒は同型の意) ゆえにGは巡回群. (2) m=7l-1のとき bab^(-1)=a^m=a^(7l-1)=a^(-1) よってGは二面体群と同型. (証明終) こんな感じで(1),(2)を一気に示したのですが,(1),(2)の仮定を一切使っておりません.(1)については別個に仮定を使って示せましたが,(2)はどこで仮定を使ってよいかわかりませんでした. ご教示願います.

  • 有限群を求める問題

    代数学で出された問題の一部なんですが、はっきり言ってさっぱり分かりません。 {φ|φ:R→R}の部分集合Fを適当に選んで、f、g∈Fに対し、f・g(x)=f(g(x))と・を定義する。 ここに、Rは実数の集合を表す。 (1)<F,・>が位数2の有限群になるFを求めよ。 (2)<F,・>が位数4の有限群になるFを求めよ。 まず、問題にはいる前の説明のところから分かりません。 >f、g∈F ということなので、f、gは1とか2などの具体的な要素かと思ったんですが、 >f・g(x)=f(g(x))と・を定義する とあるので、fとgは要素ではなく関数ということなんでしょうか? でもそれだとf、g∈Fの意味がイマイチ分からないし…。 どなたか分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代数学

    代数学の範囲で不明な点があったので質問させていただきます。 群G≠{e}について次の3つはなぜ同値なのでしょうか? 1、Gの部分群はGと{e}のみ 2、Gは素数位数の有限巡回群 3、Gは有限可換単純群 2の位数が素数の群は巡回群であることの証明は理解できたのですが、上の三つが同値であることがわかりません。 教科書でも当たり前のように書いてあったので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 位数が素数の累乗である群

    位数が素数の累乗p^nである有限なアーベル群Gの真部分群Hについて考えます。 どのHをとっても、その位数がp^nより小さくなるようなGは存在しますか? もし存在するようでしたら、具体例を挙げてください。