• ベストアンサー

デバッガーに必要なものとは

ZENO888の回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

基本的にはまず仕様やマニュアル、その他設計資料をよく理解して正しい動作をするかの確認。 そして、正しくない操作等をした時の動作の確認。 特に後者が重要な訳ですが、経験の積み重ねが有るほど、逆に固定観念に囚われてしまって、想定外の現象を見つけにくくなりますからねぇ・・・。 モノにも依りますが、まったく関係無い部書の素人や、その製品開発に関わってない人に触らせた方が、不具合等が見つかる場合も多いですよ。

noname#72385
質問者

お礼

>正しくない操作等をした時の動作の確認。 もはやこれがメインの作業ですね、仕様実装は初期段階で済ませますから。 どういうケースでどのような不具合が出るか大体は分かるので既知のケースを潰していき、残っている新しいケースを探すのに困っています。 やはり柔軟な思考を持たないと辛いですね・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デバッガでステップ実行している位置がずれる

    こんにちは。 VisualStudio2003で開発を行っているのですが デバッガにてステップ実行する際に 実際に実行している位置と 画面上(エディタ上)での位置がズレていて 非常にデバッグしずらいです。 クリーンしたりリビルドしたり 不要なファイルを削除してみたり 色々試したのですが改善されません。 同じような経験のある方、 改善方法やアドバイスを頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • VC++のデバッガでvectorの要素をウォッチしたい

    VC++のデバッガでSTLのvectorの要素をウォッチするやり方があったのですが 方法を忘れてしまいました^^; 例えば vector<int> v; v.push_back(1); v.push_back(2); などのようにしておいて、 デバッグ中にウォッチウィンドウ上で v[1]の要素の内容を表示する方法があったのですが・・・ 確か、v[1]の頭に何か修飾したような記憶がありますが 定かではありません。 どなたかご存知の方、教えてください。 宜しく御願いします。

  • ASPのデバックが(Microsoft Script Debugger)できない

    それで、先日までサーバ側のスクリプトのデバックに Microsoft Script Debuggerを使用していましたが、 いつのまにかサーバ側のスクリプトをデバッグできなくなってしまいました。 原因として考えられるのはWindowsUpdateをしてからできなくなった気がします。 自分なりに調査して↓の方法は試したのですが・・ http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;281427 セキュリティパッチを削除していくか、Windowsの再インストしか復旧はできないでしょうか? お詳しい方、よきアドバイスください よろしくお願いします。 開発環境 Windows2000Pro IIS5.0 でASP(.netではない)

  • デバッガ gdbを使用していると。。。

    このカテゴリでいいのか分からないのですが質問させていただきます。 UNIX上でC言語のプログラムソースをgdbでデバッグしているとき、最初 run でプログラムを走らせますが、その際、次のようなシグナル?が発生します。 Program received signal SIGLWP, Signal LWP. 0xef3b99c8 in __lwp_mutex_unlock () 結構頻繁に出るのですが、再度runすると、普通に動かせるのであまり気にはしていなかったのですが・・。 システムコールの本を読んでもSIGLWPはのっていません。 調べ方がまだまだ足りないと思いますが、 もしどなたかご存知の方いらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ランタイム・エラーが生じました?

    あるホームページを見ていたところ、 「ランタイム・エラーが発生しました。デバックしますか?」と表示され、「はい」をクリックすると、 今度は、「デバッガを使って、デバッグをしますか?」と表示されます。 一体、何のことか全くわからず、困っています。 パソコンに詳しい方のアドバイスをお待ちしています。

  • BITRANのICE DR-01とデバッガソフトを起動するとエラー終了する。

    Windows 7のPCにBITRANのデバッグ用ソフト”BITX-Neo”の最新版V2.07.00 (2010年1月22日) http://www.bitran.co.jp/ice/verup.html よりダウンロード BITRANのICE DR-01をUSB接続して、BITX-Neoを起動したところ ”動作を停止した”というエラーボックスが出てきて起動できません。 BITX-Neoとデバッガとの間の通信が正常かどうかを 環境設定の通信テストをやってみても同様にエラーでダウンしてしまいます。 この問題に対しての対処法をご存じのかたいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 部署換えはできるのか?

    とあるゲーム会社にデバッガとして面接を受けに行きました。 見事、採用されデバッガとしての研修も約1ヶ月受けました。 しかし研修が終わる頃に上司に呼ばれ、違う部署への配置を命令されました。 研修中の成績で不適正だと判断されたのかと思っていましたが、上司が言うには面接の頃からその部署への配置を考えていたとの事です。 私はデバッグがしたくて会社に入ったのにこういう部署換えというのは違法じゃないのでしょうか? ちなみに募集部門はデバッグしかありませんでした。 面接のときにも部署換えの可能性の話は一切無しです。 上司にデバッグに戻りたいといえば素直に戻してもらえるものなのでしょうか? 今いる部署はデバッグをする機会がほとんどありません。 仕事も雑用みたいなものばかりで毎日ストレスが溜まります。 部署換えができないなら辞めようかとも思います…。 こういうケースはあまり無いと思いますが、人事・法律等に詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 情報を「持ち出す」の英語表現

    情報の機密保持などに関して使われる表現で「情報を社外に持ち出す」の「持ち出す」の動詞をご存じの方、教えてください。「持ち出し情報」という名詞でも結構です。よろしくお願いします。

  • デバッガでブレークポイントを削除できない

    今読んでる本、CGIプログラミング第2版ですが、いよいよ終盤です。 第15章 CGIアプリケーションのデバッグまで読み進めてきました。 Perlデバッガのコマンド表にあるコマンドを試しています。 b[ 行番号| サブルーチン名]コマンドでカレント行、指定行、指定サブルーチンへブレークポイントを設定できました。 今度は d[ 行番号| サブルーチン名]コマンドでブレークポイントを削除しようとしたのですが、削除できていませんでした。 何度試しても先ほど設定したブレークポイントで停止してしまいます。 さらに引数として行番号やサブルーチン名を与えたときは次のエラーが発生します。 Number found where operator expected at (eval 5)[/usr/lib/perl5/5.8.0/perl5db.pl:17] line 2, near "d 5" eval '($@, $!, $^E, $,, $/, $\\, $^W) = @saved;package main; $^D = $^D | $DB::db_stop; d 5; ;' called at /usr/lib/perl5/5.8.0/perl5db.pl line 17 DB::eval called at /usr/lib/perl5/5.8.0/perl5db.pl line 1323 DB::DB called at try line 4 (Do you need to predeclare d?) eval '($@, $!, $^E, $,, $/, $\\, $^W) = @saved;package main; $^D = $^D | $DB::db_stop; d 5; ;' called at /usr/lib/perl5/5.8.0/perl5db.pl line 17 DB::eval called at /usr/lib/perl5/5.8.0/perl5db.pl line 1323 DB::DB called at try line 4 syntax error at (eval 5)[/usr/lib/perl5/5.8.0/perl5db.pl:17] line 2, near "d 5" またDコマンドは全ブレークポイントを削除するそうですが、これも効きませんでした。 本件について、何か情報をお持ちの方、教えてくださいm(__)m

    • ベストアンサー
    • Perl
  • デバッグ終了後、再度デバッグ動作できない

    簡単な電卓のプログラムを組んで、ビルド後デバッグして、一旦デバッグ終了のためにフォームの右上の×ボタンで終了し、再度デバッグ動作を実行するとデバッグに入れなくなります。 一旦Code Gear C++ Builder 2009を終了使用とすると、”デバッグを終了しますか?”というメッセージボックスが出てきます。 そのままIDEの終了動作を行うと”デバッグプロセスを初期化できません のプロセスを終了する際にデバッガで致命的なエラーが発生しました。作業中のファイルを保存し CodeGear C++ Builderを再起動してください。” このようなメッセージボックスが出てきて強制終了してから起動しないかぎり再度デバッグ動作ができないのですが、解決方法ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? 現在使用しているのはCode Gear C++ Builder 2009 です。