• ベストアンサー

オークションの代理出品について。

fake-tangの回答

  • fake-tang
  • ベストアンサー率24% (186/772)
回答No.2

>にするとかくらいしか考え付きません。 「くらいしか」て。 評価はともかく、認識が甘くないですか? 問題は、その詐欺行為が、すべて質問者様のしたことになるということですよ。 IDを貸して詐欺行為を行われた場合、それが巨額であれば、消費者センター にたくさんの相談が集まるでしょう。 当然警察からYahooに捜査が行き、詐欺行為を行ったのは質問者様であると して逮捕。 詐欺はけっこう厳罰だし、当然、被害額相当を返金しなきゃならないし。 質問者様が「IDを貸しただけで自分は何もしていない」と訴えるなら、それを 自分で立証しなければなりません。 Yahooに通報が溜まれば、IDは削除されるでしょう。 登録料を引き落としている銀行やクレジット会社に通報され、口座を凍結 されるかもしれません。 個人からではなく、Yahooから詐欺罪で告訴されるかもしれません。 身元を隠して他人と取引しようなんて人間は信用するに値しません。 たかがゲームソフトのために、すずめの涙ほどの謝礼のために、そこまでの リスクを冒せますか? つか、IDを貸すのは代理出品じゃないですよ。名義貸しですよ。 「名義貸し」で検索すると金融関係のトラブルがたくさんヒットしますが、同じ ことです。 名義を貸し、その名義で借りた金は、名義を貸した人が返さなきゃならない。

関連するQ&A

  • オークションの代理出品を未成年者から頼まれた場合

    私は未成年です。 しかし、どうしても出品して欲しい物があります。 そこで、ヤフーオークションに出品したいのですが、 勿論18歳未満ですので、参加することは不可能です。 ですが、私のおばあちゃんがプレミアム会員ですので、 おばあちゃんに頼もうかと思うのですが・・・。 そのおばあちゃんは隣の県に住んでいて中々会うことができません。 そこで、おばあちゃんのIDを借りて、(勿論、代理出品ということは事前にお知らせします。) 代理出品者の住所や入金先や名前を落札者様にお知らせして、お取引をするのはガイドライン等に違反するのでしょうか? いろいろと見てはみたのですが、よく分からなかったので 回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 代理出品すると入札は減るのでしょうか

    代理出品すると入札は減るのでしょうか 勿論入金先の口座も自分のですし発送するのも自分です 入札しようとしている人は嫌がられると聞いたのですが どうか宜しくお願いいたします

  • オークションの代理落札業者について

    最近、オークションで自分の出品物を落札した複数の代理落札業者と取引を行いました。 落札品の送付先が法人であったり、宛名に必ずオークションIDを記入するよう指示があったりしたことから判りました。ネットで相手先法人を検索してみると、どうやら外国人顧客に代わって代理入札をしているようなのですが、どのような仕組みでビジネスにしているのか、詳しい方、教えていただけないでしょうか。主にお聞きしたい点は以下になります。 1.代理入札業者の収益に至るまでの流れはどのようになっているのでしょうか。  ・顧客(外国人)は何を見て、入札したい商品をみつけるのか(実際の日本語のオークションサイト?)  ・代理入札業者はどのようにして顧客を見つけているのか?  ・収益をどのように得ているのか?  等 2.個人でやっていると思われる人もいるのですが、そんなに簡単にできるものなのでしょうか(儲かるものなのでしょうか)? 3.出品者が代理業者と取引する際考えられるリスクは何でしょうか? 以上、ご回答頂けたら幸いです。

  • ヤフオクで落札後代理出品だと知りました。

    こんにちは、先日落札から3日後に来たメールで代理だと知らされました。 出品者ではなく商品の持ち主らしき方の振込先口座が示されており、誰の住所氏名も記されてません。 オークション情報ではかんたん決済が可能となっていたのに銀行振込となっており 「かんたん決済を希望します。そのつもりで入札致しましたのでご対応宜しくお願い致します。 また、IDを所持していらっしゃるご本人の住所氏名などお取引する上で最低限の情報の提示をお願い致します。」 とメールしたところ、持ち主と思われる内容で 「代理出品をしてもらっていたので銀行振込みのみになります。」という返答と持ち主の住所氏名が書かれていました。 落札者としては出品者の情報が知りたくて出品者の口座に送金したいです。 「送金方法や発送方法も入札の判断材料なので困る。先述の通り情報では可能とされており、そのつもりで入札した、銀行振込では手持ちが不足している」という事と 「代理出品自体良くないのにそれを理由に可能となっている送金方法が選べないのはどうしても納得が出来ない」という内容のメールを送ろうと思うのです。 1・代理出品 2・代理なのに代理と明記しない 3・出品者(ID所持者)が取引を放棄して持ち主という第三者にこちらの情報を勝手に教える について、利用規約やガイドライン、また3については法的に問題があるという根拠が欲しいのですが、お詳しい方おられませんでしょうか? 特に代理出品自体が違反ではないか、ガイドラインを見てもやんわりとした表現しか見つけることが出来ませんでした。 今まで代理出品でも出品者の方が責任を持って最後まで対応してくださってました今回納得できない事が幾重にも重なっていてとても黙ってはいられず… どうぞ宜しくお願いします。 参考までに 当方非常に良い350前後、他評価無し。 先方非常に良い25前後、非常に悪い1です。

  • 代理入札の際、出品者さんの気持ち。など。。

    こんにちは。 ヤフーオークションでたまに友達に頼まれて代理入札を行ったりしています。 一応責任持って最後まで取引はしているのですが 代理であることを言ったがために、取引拒否されるのが怖いので 出品者さんには代理入札であることを最後まで言ってません。 ↑このような場合、出品者さんの立場だとどう思いますか?? 責任持って最後まで取引しても、代理であることを言わないと結局不愉快になるのでしょうか。 言わないけれども振込み人名義が異なるとその時点で(代理かな?)とは思いますよね。 今のところ、非常に良いしか評価をもらっていなくトラブルもありませんが いつトラブルが発生するかも分からないし、出品者さんに失礼だと思っているので 代理であることを入札前に言いたいとも思うのですが Q&Aだと、時間がない場合に答えてもらえずオークション終了。なんてパターンもありそうで。 そこで、入札する際にコメント欄に 「代理入札です。もしお断りでしたら入札取り消しして頂いて結構です。」 などと書こうかなっと考えています。 この場合、コメント欄を出品者さんはどのように拝見?するんでしょうか。。 入札履歴のみでしょうか。それともメールでお知らせが行くのでしょうか。。 あるいは入札取り消しの手間が掛かるから、やめてくれって感じなのでしょうか。。 あと、出品者さんとメールで取引するのは 「IDを持ってる人がやるべき」 と、よく見かけます。 私は、その逆で代理を頼んだ人と直接された方がトラブルも少ないかと 思っていたのですがそれは勘違いなのでしょうか、、。 勿論、取引中は必ず今どのような状況かを代理を頼んできた人に確認を取っています。 ちょっと、まとめ方が下手で、質問が何なのか分かりにくいかもですが 経験あるかた、または、こういったパターンになったとしたらどう思うか などを教えてくれませんか><

  • ヤフーオークションで出品

    ヤフオクで出品(飽きたゲームソフトなど)したいと考えています。 落札は20回ほど経験していますが、他のオークション(モバオクなど)も含めて出品は初めてです。 いくつか気になる点があるので教えてください。一応、プレミア会員登録済みで配送本人確認があるというのは知っています。 1.出品のシステム利用料というのはその場(出品した瞬間、落札された瞬間)で登録している口座から自動的に差し引かれるのでしょうか? 2.出品手数料は入札されずに終了し、自動的に再出品された場合でも別途支払うのですか? それとも自動再出品など元から無いのでしょうか? 3.「落札希望額で落としてくれれば送料無料」というのをたまに見ますがこれは規約上はいいのですか? 4.入金される口座はゆうちょ銀行、イーバンク銀行の2つを利用する予定ですがこの2つで十分でしょうか? 5.出品、入札管理に便利なツールはありますか?

  • ヤフオクの代理入札について

    ヤフオク初心者です。 ヤフオクの出品への入札を友人に頼まれました。 もし落札した場合、その友人本人に自分(友人)の名義の口座から出品者の口座へ振り込んでもらい、届け先等も直接友人の住所にしたいのです。もちろん、取引の連絡のやり取りは私が終始責任をもってするつもりです。 このように、代理入札である「入札者」の立場において「代理入札」である事を、入札する前に出品者へ『出品者に質問する』から伝えておく必要があるのでしょうか? それとも、落札してから最初の連絡でその旨を伝えれば特に問題ないのでしょうか? 以前からビッダーズオークションを利用していますが、同じように代理入札の際、後者でまったく問題なかったのですが・・・何となく気になり質問させて頂きました。宜しくお願いいたします。(友人への信用問題等はこの際視野から省いて下さって差し支えないです!)

  • オークション出品について

    今まではずっと入札する側でしたが初めて出品する事にしました。その際に、入札される方の条件として「基本的には、定形外発送で了承される方」で、送料込みとするつもりです。 定形外発送を条件にし、送料込みで出品する理由としましては、送料が安いと入札しやすいのではと思うからと、主に出品する物は小物類が多いため(これはあくまでも私の都合になってしまいますが)と、自宅で量ったのと郵便局で量った場合とでは重さに誤差が出た時に多く請求してしまった場合、取り引きが短期終了できない可能性があるのを避けるため等です。 出品する際には説明画面でこれらを表示するつもりですし、もし落札者が定形外以外の方法を強く希望されるのであれば対応するつもりではいます。 そこで、お聞きしたいのは、最初から定形外を条件に出品するような出品者は全く信用できないかどうか、ほとんどの人は敬遠してしまうのか?を一般的にどう思われるのかお聞かせ下さい。 長くなりましたが、どうかよろしくお願い致します。

  • Yahoo!オークションに新規出品について

    年末に向け不用品を処分するに当たり、Yahoo!オークションを利用しようと思っています。 私は、オークションを出品、入札共に利用した事がありません。 そこで質問したいのは、新規IDでの出品は評価もなく入札側も不安と思うのですが、敬遠されたりしないのでしょうか。 また、出品するに当たり、この様にしたら良いとかアドバイスが有れば教えてください。 経験が一度もないので不安だらけです。 よろしくお願いします。

  • ヤフオクで代理出品は問題ないですか?

    友人からヤフオクで代理出品して欲しいと頼まれました。 今まで自分の物以外出品した事がないので よくわからないのですが 代理出品は特にガイドラインなどのヤフーの規則では 禁止されていないのでしょうか? 探したのですが明確な答えが見つからなかったので どなたか教えてください。 また、代理出品をするときに守らなければならないことや 気をつけるべき事なども教えていただけると 助かります。 よろしくお願いします。