• ベストアンサー

住宅ローンの選び方

denden321の回答

  • ベストアンサー
  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.1

2年固定を選んだ場合の利点と欠点 利点 ・金利が低いので返済金額が少ないので楽 ・返済金額が少ないので貯金が貯まりやすい。  なので繰上げ返済の元手を作りやすい 欠点 ・2年後、金利が上がっていると返済が厳しくなる フラット35の場合の利点と欠点 利点 ・金利の変動がないので返済額が固定されている。  返済計画が分かりやすい。 欠点 ・短期の借り入れよりも金利が高いこと 普通にフラット35で良いと思いますよ。 子供ができれば収入が540万円から300万円になってしまう (扶養手当は考慮してません)状況から考えると 子供が生まれて養育費が掛かるのに住宅ローンの返済が増える というのはかなり厳しいと思います。

emisugasa
質問者

お礼

早速の回答を本当にどうもありがとうございました。御礼・お返事遅くなりすみません。 いろいろ検討してみた結果、二人でフラット35でローン返済をしていこうという結果にまとまりました。 金利が高く、なかなか元金が減るのが遅いし、利息もすごい大金ですが、私達はシロウトなので、金利が上がるのをビクビクしながら生活はできません。 家賃と思って、フラット35でローンを返していきたいと思います。繰り上げ返済できるように、頑張りたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて

    まったくの素人です、よきアドバイスをお願い致します。 新築マンションで3000万円の物件を、頭金800と諸費用200万を自己資金です。 当初は提携ローンで2200万円(変動金利)を借りようと思っていました。 しかし、金利の上昇を考慮し、提携ローンで600~700万借り(短期固定)、プライベートローンとしてフラット35で残額を借りて購入などはできるものでしょうか? 全額フラット35では借りれないような年収(400万)だったので、できるだけ固定金利で用意して、あとは優遇金利などで低金利のうちに繰上げ返済できればいいなあと思っています。

  • 住宅ローン長期固定金利について

    頭金0円で2000万円の中古物件を検討中です。主人の年収は550万程度で、勤続12年目です。住宅ローンの金利についてまったく知識がなかったのですが、不動産屋さんがしきりに3年固定を薦めるので、少し不信に思い、金利について自分なりに調べた結果、超長期固定35年で借りたいなと思っています。フラット35では借りられないため、民間の銀行を調べてみました。新生銀行や三井住友銀行の金利が安いようですが、審査が厳しいという話を聞きました。頭金0円で固定35年 というのは審査が通らない場合が多いのでしょうか??金利の上昇が怖いので、なるべく長期固定型がよいのですが、何かお勧めはありますか ?金利について勉強し始めたばかりなので、分かりにくい質問だったらすみません。住宅ローンについて詳しい方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 住宅ローンについて

    新築住宅の購入を考えています。  建物はフラット35が標準仕様の物件ですが  現在の住宅ローンの金利では  変動金利で申し込んで金利が上昇するようであれば  その時点で固定金利に変更するのが得策なのでしょうか?  また、当初は変動金利で申込み金利上昇が見込まれた  ときにフラット35に変更できるのでしょうか?  参考までに、借り入れ金額は1100万円で銀行は新生銀行の変動金利を考えています。  お詳しい方がいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン・・・定期固定か?全期固定か?

    2700万円の中古物件の購入を検討していますが、民間の銀行のみで2700万円35年ローンで借入した場合。今の金利上昇傾向にありますが、3・5・10年の固定金利と30~35年の全期固定金利で検討しておりますが、悩んでおります。私自身の背景として、男性、43歳、年収(約)570万円、今後、どのような職業であっても(サラリーマンである限り)安定は、保証されないので年収も大きく上昇することも見込んでおりません。定期固定か全期固定か妥当な選択はどちらでしょうか?

  • 住宅ローンの選択

    今回、1400万程度の借り入れ、35年返済で 中古物件を購入しようと思っています。 金利の上昇は予想できませんが、どのようなローンを選ぶべきなのでしょうか? 繰上げ返済など余裕もなく考えていません。 今のままだと不動産の提携先でローンを組み、 0.3~0.9ほどの金利優遇で返済していく事になりますが、 変動金利というのはやはり危険なのでしょうか? フラット35などよく聞きますが、 物件の価格の八割しか借りれないと聞きました。 頭金を用意していなく、1400万の中には諸経費も含まれています。 この状況ではフラット35はやはり無理で 変動を選ぶしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えを検討しています。

    住宅ローンの借り換えを検討しています。 主人は40歳 年収500万です。 子供は小学生と園児の二人です。 パートを探していますが、なかなかみつかりません。 平成18年に25年ローンで2本借りました。 950万 フラット2.591%の金利 現在残高820万円。 月43000円の支払いです。 900万の住宅財形、5年固定1.74%の金利。残高は370万円。月37000円の支払いです。 財形は400万繰上げしましたが、今後は出来そうにありません。 2本ともボーナス払いはありません。 後、1.5年で財形の金利が見直しなのと、フラットの金利が高いような気がして借り換えを検討しています。 団信の支払いもあるので、負担のない銀行を検討中です。 10年固定で金利1.8%を切れば、1本化にするメリットはあるでしょうか。 それとも財形はそのまま残してフラットだけを借り替えた方がいいかも悩みます。 それでも金利上昇は不安なので、15年固定の一本化も考えています。 その場合、フラット35からフラット20への借り換えも可能なのでしょうか。 調べ始めると、ネット銀行などは保障料もかからないとこがあったり、固定と変動のミックスが出来たりと魅力的な感じもします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンどちらが良いですか?

    現在、建売住宅を購入しようとしています。 以下の2つの住宅ローンで迷っています。 どちらがよいでしょうか? 物件価格:3000万円 頭金  :1000万円 ローン額:2000万円 ※諸費用は現金払い 1.某銀行  固定金利2年 2.0%  全期間通して1.0%優遇 2.某ローン  フラット35 2.29% 不動産屋は提携している関係だと思うのですが、 1を勧めてきます。今後金利があがった時を考えると 2の方が良い気もするのですが、1の優遇1.0%も 魅力的だし、どちらが良いのか本当に迷っています。

  • 住宅ローンの変動金利について

    結婚3年 ・夫29歳(会社員):年収 約400万円 ・妻31歳(会社員):年収 約350万円 (妻は育児休暇が9月に終わって、仕事を再開します) ・子供:1人(1歳)、今後もう1人欲しいと思っています。 ・貯蓄額  700万 ・頭金 500万円 ・借り入れ金額 2350万円 ・借り入れ期間 35年間 ・現在は賃貸で駐車場込み8万/月の支払いです。 この度、新築一戸建て購入にあたり、近く「ローン申し込み契約」をします。 仲介不動産会社の担当の方は、ローン全額の変動金利を勧めて来ます。 某銀行の事前審査は無事に通り、金利1,5%を全期間に渡って優遇してもらえるということで、現在のところ0.9%の金利になります。今後金利が5%まで上昇しても、優遇があるので3,5%。繰上げ返済をしていくなら、固定で借りるよりも絶対に得。もし金利が5%くらいまで上昇したとしても、その時は地価も上昇しているから、売ることもできる。と不動産屋は変動金利でのローンを勧めてきます。 不動産屋は売りたいから、とりあえず目先の支払いの安い変動金利を勧めていると考えてしまいますが、確かに変動だと支払い額が低いのです。 金利0.9%だと、月の返済金額は66,000円程です。 この返済額なら年に100万円程の繰上げ返済はできそうな感じなんですが、今後の金利上昇を考えると、変動金利に不安を抱きます。 35年間固定金利だと、金利3%くらいで、月々が10万位の支払いになります。将来の子どもの教育費等も心配です。 変動か固定かで悩んでいます。宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンをいくらまで借りることができるでしょうか。

    住宅ローンをいくら借りるか検討中です。 年齢31才、勤務5年目、年収360万円、 車のローン後2年あり(月4万返済)、今年子供が生まれる予定。 頭金なし。 希望としては、60歳までにローンは終わらせたいと思います。 自分の計算によると、固定金利で返済するならば、1000万が限界 ではないかと考えています。しかし、この金額だと希望の中古物件は なかなか見つかりません。 1000万の中古物件だと築30年の物を考えていますが、その後リフォーム 費用などを考えるとあまりよい物件ではないでしょうか。 これ以上のローンはやめておいたほうがよいでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます

    住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます 4400万円のマンションの購入を考えています。 世帯年収800万円 頭金500万円 3900万円の借り入れを予定しています。 提携ローンの優遇適用後、変動金利0.975%か フラット35(S)固定金利 10年目まで1.51% 11年目以降2.51% のどちらにしようか悩んでいます。 2年に1度ずつ100万円の繰り上げ返済を予定しています。 子供は小学1年生が1人(今後増やす予定はありません) 変動と固定では月々の支払いが2万円前後違ってくると思うので 変動にして繰り上げ返済を頑張ろうと思いましたが、 フラット35(S)の適用を受けられる物件なので、 金利上昇局面間近の今、そちらも捨てがたいと思っています。 これからの金利の推移につきましては神のみぞ知るところでは ありますが、近い将来1.51%は超えてくる気がしています。 同じような状況の方がいらっしゃいましたら、 ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。