• 締切済み

SESの再委託は可能?

請負契約で受託している中で再委託を行うのは可能だと思うのですがSES契約(準委任)における再委託は可能なのでしょうか?

みんなの回答

  • LEG147
  • ベストアンサー率60% (31/51)
回答No.1

準委任契約であっても、その契約書上に再委託条項を設ければ、 特段問題にはならないかと思います。(丸投げではないですよね!) 当方、よくコンサルの契約を準委任契約を結びますが、フィールド 調査などに協力会社を利用するため、再委託の条項を設け、発注元 に了解を得ています。

akkkkkkkkk
質問者

補足

そうなんですね。 イメージがまる投げに近いかと思い質問した次第でした. ちなみに今の職場でも準委任における再委託はしております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 委託契約と受託契約の違い?民法

    不動産に関する民法を勉強してましたら、 委託契約と受託契約が、出てきました。 両者は違うのでしょうか? 民法 第二章 典型契約を開くと 贈与、売買、交換、消費貸借、使用貸借、賃貸借、雇用、請負、委任、寄託、組合、終身定期金、和解 しか出てきませんでした。 委託と受託は、民法的には、重要な契約では無いのでしょうか? よろしくご指導おねがいします。

  • IT業界におけるシステム開発時の契約

    IT業界におけるシステム開発時の契約に関する質問です。 ・(一括)請負契約 ・委任契約 ・準委任契約 ・SES契約 ・委託契約 また、これらは契約書に明言されているものですか。 よろしくお願いします。

  • 業務委託契約について

    業務委託契約の定義で悩んでいます。HPなどのにわか勉強では、「業務委託契約というのは、委任契約の場合と請負契約の場合との両方を含む契約形態で、(準)委任か請負かが問題」ということはなんとなく理解しました。しかし、「請負と派遣」の違いについてはよく目にしますが、「準委任と請負」の区別が良く分かりません。 この2つのメリット・デメリットは何でしょうか? (契約書への印紙の有無は理解しました) 具体例は、依頼する仕事が「接客」(オフィスビルや会社の総合受付の業務みたいな感じ)の場合で悩んでいます。単に、「来訪者の取次ぎ」と言う事務を委任しているのであれば、「準委任契約の業務委託契約」で良いのでしょうか。また、これにどんな条件が加わると、「業務請負契約」となるのでしょうか?私が懸念しているものとしては、 ・来訪者の実績数などの報告業務をさせる「業務請負契約」になる? ・労働者の人数に口出し出来ない?(サービス性が多少落ちてもいいから人数少なくて、安くして!とか、いつもは3人いるのに今日は1人欠勤なら、その分は安くしてよ!とか要求できる?)  ・契約額の設定が、実費+管理費(実費×定率)で完全な固定額ではない場合はどっち? 宜しくお願いします。

  • 管理運営委託契約の再委託について

    施設の管理運営業務の契約について質問です。契約書には「原則再委託は禁止、ただし、受託側が委任し、又は請け負わせようとする受任者又は下請け人の名称、委任し又は請け負わせる業務の内容を その他甲が必要とする事項を書面をもって甲に通知し、甲の承認を得て業務の一部を第三者に委任し、又は請け負わせるときはこの限りではない」 といった記載があります。 この場合、受託側(乙)が、 「運営業務・雇用管理」を関連企業(子会社)へ再委託することは可能なのでしょうか? 仕様書、契約書にはどの事項について再委託することは可能といった詳細は記載していませんが、 施設の管理運営業務契約で、「運営・雇用管理」といった業務の根幹をなす部分を再委託することは、事業自体の丸投げに近いので当然再委託することはできない部分だと考えますが、詳しい方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 情報システムの運用を委託する際の契約形態(委任or請負)

    業務委託契約の定義で悩んでいます。当方では、情報システムの運用を外部委託しようと考えております。業務の内容は、システムの保守・管理・情報の更新等です。HPなどのにわか勉強では、「業務委託契約というのは、委任契約の場合と請負契約の場合との両方を含む契約形態で、(準)委任か請負かが問題」ということや、「(準)委任は行為に対して報酬を支払う」、「請負は成果に対して報酬を支払う」ということはなんとなく理解しました。が、実例に当てはめた場合、どちらが当てはまるのかが判断できません。ご教示願います。

  • SES契約での注文書(契約形態)の違いについて

    SES契約(客先常駐)での注文書に記載している契約形態の違いについての質問です。 SES契約ではいろいろな契約形態が存在していると思います。 「準委任」、「請負」、「(特定)派遣」などです。 (それぞれの定義的な違い、派遣法改正で特定派遣がなくなるかもしれないことは理解しているつもりです。) なぜ発注元の会社によって、それぞれ異なることがあるのでしょうか? その具体的な理由を知りたいです。 発注先会社が特定派遣の認可を持っているのであれば、発注元は 派遣契約で注文すればよいと思いますし、それが(今の)法的に見ても一番 ベストなのではないかと思います。 発注元からの直接の現場指示で作業者は動けますし、 仕事の完成ではなく委任の作業になるからです。 なぜ各社一律で特定派遣を利用していないのか理由がわかりません。 私が予想は以下のようなものです。 (1)特定派遣の認可を取得していないフリーランスの人などを使うケースがあるから。 (2)発注先Bのさらに下の会社Cの社員である作業者を受け入れられなくなるから。  つまり、発注元とBが特定派遣で、BとCも特定派遣だった場合、二重派遣になってしまうから。 一般的なSES/客先での作業支援において、発注元によって 「準委任」「請負」「(特定)派遣」と契約内容がなぜ異なることがあるのか 具体的な理由を教えていただけませんか?各社なりの理由があると思います。

  • 委託契約と労働安全衛生法について

    当社は業務の一部を関係会社に業務委託(委託契約)しています。 委託契約した場合、委託者は労働関連法規を免れることができるとありす。 これは、契約した者が”人や法人”であっても、受託者が事業者であるとの前提に立ち、受託者自身が労働関連法や社会保険の適用を自身の責任において順法することと、私は理解しております。 この考えは正しいでしょうか?  委託元の機械や設備を受託者が使用して事故や労災が発生した場合に、委託元に労働安全衛生法上の責任が問われることはありますか? 請負契約においては、元方としての責任があることは、理解しておりますが、委託契約の場合は、どうなるのかなと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 委託、再委託、受託の英訳がわかりません

    仕事で契約書を英訳しなければならなくなりました。 調べていたら、混乱してきてしまいました。 「業務委託」は、outsourcing, entrustment, consignment 「業務委託契約」は、Outsourcing Agreement, Consignment Agreement, Entrustment Agreement 「受託する」は、accept the entrustment, accept the consignment, accept the outsoucing 「再委託する」は、re-entrust, recommission, reconsign, いろんな言い方があるようです。 outsouce, entrust, consignには微妙な違いがあるようで、「業務を委託する」という場合、どれを使用したらよいのでしょうか。(outsouceが一番よさそうですが、outsouceでは再委託、受託する、という言い方が見つかりません。) 契約書なので、用語を統一して、 「委託契約書Consignment Agreement」「受託するaccept the consignment」「業務を委託するconsign the business to」「第三者に再委託するre-consign the business to any third party」と訳しても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SES契約について

    SES契約について教えて下さい。 SES契約では、雇われた側は成果物の完成責任は必須ではありませんが、プログラム作成を依頼したケースで、バグだらけのプログラムを納品された場合でも、雇った側からは何も意見することができないのでしょうか?

  • 新卒かSESのどちらかがいいか教えてください。

    初めまして。都内の大学に通っている4年の男です。 私は3年生の頃から個人的にスマホのアプリの開発を勉強しており、何本かアプリのリリース経験があります。 4年になってから知人の紹介でアプリの受託開発をしており、1本20~40万くらいの報酬を頂いています。この仕事を頂いてから普通に就職するよりもフリーでやった方が稼げるのではと思い、3月に卒業ですがこれまで就活をほとんどせずに開発に専念して過ごしてきました。 そんな中、先日その知人からSES(システムエンジニアリングサービス)を使えばもっと稼げるからSESをやっている会社を紹介するよと一方的に話を持ちかけられ、仕方なくその企業と面談を行ったのですが、実際私はプログラミング経験が1年とちょっとしかなく、ちゃんと扱えるのはObjective-C くらいで、あとは色んな言語をまんべんなく入門書を数冊読んだ程度だったので、その企業からはこのレベルじゃアプリを開発している企業は紹介できないと言われてしまいました。 これを聞いたとたん将来がすごく不安になってしまい、あと1ヶ月ですがちゃんと就活して新卒として入社した方がいいのではと思うようになりました。 今現在は5社応募しており、全て書類は通過しています。 しかし、知人の方がSESをしつこく勧めてきます。 「フロントエンドエンジニアならきっとすぐいけるよ」とか、「SESを通して色々経験を積みながら成長していった方が絶対いいよ」など、やたらSESを勧めてくるのですがなぜでしょう? 知人に何かメリットがあるのでしょうか? 長くなりましたが、 1. 私はこのまま就活を続けて新卒で入社した方がいいでしょうか? 2. 知人の言うとおりどこかしらSESで働いて経験を積んだ方がいいのでしょうか? 3. 知人がSESをすすめる理由はなんでしょうか?私のため? 私の気持ちとしては常駐が嫌なのもあり、普通に就職したいと考えていますが、周りの方の意見をお聞かせ頂きたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。